手話出前講座「手話を学ぼう」

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1010123  更新日 2023年1月24日

印刷大きな文字で印刷

帯広市では、手話の普及・啓発の促進のため、市民の皆様の集まりや職場などに訪問する手話の出前講座を行っております。

 対 象 
 帯広市内の教育機関、一般企業、福祉施設、町内会などの団体
 内 容
 ろう者や手話の歴史などに関する知識や簡単な手話を学びます
 時 間

 原則として平日9時~21時の間の90分程度
 ※日時や講座時間は、相談に応じます

 申込方法
 希望日の30日前までに、お申し込みください(下記ふれあい市政講座をご覧ください)

手話出前講座の様子

手話講座受講者の様子
皆さん積極的に参加してくれました。

令和4年12月8日に南コミュニティセンターで開催した、講座の様子をご紹介します。

 今回講座に申込みいただいた、稲田わかば会の松村さんに受講のきっかけをうかがいました。

「手話に触れ合うことで障害者との関りや理解を深めていきたい」

という思いからであるということです。

ろう者協会の講師
講座は、ろう者協会の講師が担当します。手話通訳者が、講師の手話を声に変えて受講している皆さんに伝えます。


手話で自己紹介をする参加者

講座では、ろう者のことや挨拶、知っておくと便利な手話を学んだ後、

参加者それぞれの名前の表現の仕方を学び

一人ずつ手話で自己紹介をしました。

 

 

 

受講者の感想

  • 何年か前に手話の講座を聞いた時はよく理解できなかったのですが、今回はとてもよくわかりました!
  • 講師と通訳の方が一体となって大変良かったです。
  • 自分の名前を手話で表現できたことが最高でした!!

申込方法

下記のふれあい市政講座よりお申込みください。

このページに関するご意見・お問い合わせ

市民福祉部福祉支援室障害福祉課
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4147 ファクス:0155-23-0163
ご意見・お問い合わせフォーム