帯広心身障害者(児)育成会
設立
昭和48年4月
目的
帯広市における心身障害者(児)の福祉増進を目的として、次の事業を行う。
- 障害者(児)の福祉の高揚に関すること。
- 障害者の雇用促進に関すること。
- 障害児教育の振興に関すること。
- ボランティア活動の促進に関すること。
- 障害者(児)の調査研究に関すること。
- 関係行政機関に対する運動促進に関すること。
- その他会の目的達成に関すること。
組織構成
理事会は、身体障害者部会(帯広身体障害者福祉協会)、肢体不自由児部会(帯広肢体不自由児こまどり父母の会)、知的障害者(児)部会(帯広市手をつなぐ育成会)、ことばを育てる部会(帯広地区ことばを育てる親の会)、ボランティア部会(帯広グルッペ手話の会)、ろう者部会(帯広ろう者協会)、企画部で構成されています。
主な年間事業及び関連事業
- 帯広市福祉大運動会:毎年8月(令和6年度は中止)
- 広報紙「育成会だより」発行:年2回
- 水泳教室、ボッチャ教室
- アニマルセラピー「ふれあい動物園」:毎年10月頃
- すこやか農園:毎年5月~9月
- 障害者週間記念事業(実行委員会):毎年10月~翌2月
理事名簿
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
市民福祉部福祉支援室障害福祉課障害福祉係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4148 ファクス:0155-23-0163
ご意見・お問い合わせフォーム