後期高齢者健康診査について
生活習慣病の予防や改善、病気の重症化を防ぐことを目的とした、後期高齢者医療制度に加入している方のための健診です。すでに病院に通院中の方でも健診を受けることで、治療中の病気以外の体の状態変化に気づけるメリットもありますので、年1回健診を受けましょう。
集団健診の中止について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、緊急事態宣言中は集団健診を中止とさせていただく場合があります。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
後期高齢者健診を受診される方へのお願い(新型コロナウイルス感染防止について)
- 受診する当日、発熱がないか、咳、くしゃみ等の風邪症状がないか確認をし、症状がある場合は受診をお控えください。
- 手洗いや咳エチケットなどの感染予防にご協力ください。
- 健診会場ではマスクの着用をお願いいたします。
- 健診会場にアルコール消毒液の設置がある場合には、手指の消毒をお願いいたします。
- 体調や外出に不安のある場合は、受診する時期をご検討いただきますようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言を踏まえた特定健康診査・特定保健指導等における対応について(厚生労働省通知)
-
新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言を踏まえた特定健康診査・特定保健指導等における対応について(令和2年4月8日) (PDF 147.5KB)
-
新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言を踏まえた特定健康診査・特定保健指導等における対応について(令和2年4月17日改訂) (PDF 144.1KB)
-
新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言の解除を踏まえた各種健診等における対応について(令和2年5月26日) (PDF 1.2MB)
お知らせ
令和4年度の受診券の発送
令和4年度の受診券は、オレンジ色の封筒で令和4年4月下旬に郵送しています。
後期高齢者健診のご案内
「後期高齢者の健康診査のお知らせ」をご覧ください。
対象者
受診日において後期高齢者医療制度に加入している人
自己負担は無料です
年に1度、「無料」で受診することができます。
後期高齢者健診の申し込み
受診券がお手元にあるか確認してください
- 令和4年度分は、オレンジ色の封筒で令和4年4月下旬に郵送しています。
- 受診券を紛失した人は受診券を再発行いたしますので、国保課(電話:0155-65-4138)にご連絡ください。
下記の「集団健診」か「施設健診」のどちらかを選び、予約してください
どちらの健診も同じ検査内容です。
集団健診
- コミュニティセンター・福祉センターなどの公共施設で受診できます。
- グリーンプラザ・その他の施設では年1~数回実施しています。
- 後期高齢者健康診査と一緒に胃がん・前立腺がん・大腸がん・肝炎ウイルス・肺がん(結核)の各検診を受けられます。
(無料。後期高齢者健康診査以外は受診券は不要、保険証のみ)
集団健診の日程
受診を希望する日程を選び、北海道対がん協会に予約をしてください。
集団健診の予約とお問い合わせ
公益財団法人 北海道対がん協会 釧路がん検診センター帯広出張所
*令和4年5月6日(金曜日)より受付を行っています。受付開始時期はお電話が大変混み合いますので、お電話が繋がりにくい場合は、時間をおいてから再度ご予約ください。
- 電話:0155-27-2345 受付時間:9時00分~17時00分(月曜日~金曜日)
- ファクス:0155-27-2355 ファクスは24時間受け付けています。
ファクスでお申し込みいただく場合
- 「集団健診申込」と大きく記入し、受診希望日・会場・氏名・住所・生年月日・日中連絡がつく電話番号を記入してください。
- 同時に受診したいがん検診等がある場合はその検診名も記入してください。
- 対がん協会から折り返し連絡を差し上げます。
施設健診
- 実施医療機関で受診します。
- 休診日や診療時間は各病院により異なります。
- 特定健診と一緒に肝炎ウイルス検診・大腸がん検診・前立腺がん検診を受けられる病院があります。
(無料。後期高齢者健康診査以外は受診券は不要。保険証のみ)
下記の実施医療機関一覧でご確認の上、予約時にお申し込みください。
施設健診の予約
受診を希望する医療機関に直接予約してください。
後期高齢者健康診査の受診
「受診券」・「後期高齢者医療被保険者証(保険証)」をお持ちください。
検査項目
全員が受診する検査
- 服薬歴・喫煙歴などの確認
- 身体計測…身長・体重の計測とBMI値(体重[kg]÷身長[m]÷身長[m])の算出
- 身体診察…医師の聴診など
- 血圧測定…収縮期(最高)血圧・拡張期(最低)血圧を計測し、高血圧の判定
- 血液検査…血液を採血・分析し、脂質・血糖・肝機能の確認
- 脂質:中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール
- 血糖:空腹時血糖・HbA1c
- 肝機能:AST(GOT)・ALT(GPT)・γ-GT(γ-GTP)
- じん機能:血清クレアチニン・尿酸
- 尿検査…尿を採取・分析し、尿糖・尿蛋白の確認
自己負担額
年に1回「無料」で受診することができます。
健診結果
健診実施機関より健診結果が送付されます。
保健指導について
75歳以上の人には特定保健指導は実施しませんが、必要と思われる人は健康推進課で「健康相談」を行っていますのでご利用ください。
セルフメディケーション税制に関わる一定の取組の証明について
後期高齢者健診の「結果通知表」はセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)(※1)の申告の際に、一定の取組を証明する書類として使えますので、大切に保管してください。
「結果通知表」を紛失した場合などで、一定の取組を証明する書類が必要な場合は「証明書」を発行いたしますので、手続きに来る方の本人確認ができるもの(※2)を持参し窓口で申請してください。後日、証明書を郵送いたします。
(※1) セルフメディケーション税制について
(※2) 手続きに来る方の本人確認ができるもの
- 1点確認:公的機関で発行された、顔写真付きで名前+生年月日又は住所が明記されているもの。
(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、障害者手帳など) - 2点確認:公的機関で発行された、顔写真がないもので名前+生年月日又は住所が明記されているもの。
(健康保険証、介護保険証、年金手帳、高齢受給者証、限度額適用認定証、健康保険資格喪失証明書など) - 手続きに来る方が対象者と同世帯でない場合:代理権が確認できる書類として「委任状」又は対象者の名前+生年月日又は住所が明記されている公的書類 (上記参照)のうち1点が必要です。
マイナポータル上での健診結果閲覧について
マイナンバーカードの健康保険証利用申込をした方については、令和3年10月からマイナポータル上で特定健診や事業主健診等の結果の閲覧が可能になりました。この仕組みを用いて、令和2年度以降に受診していただいた健診の結果を閲覧できるよう、下記のスケジュールでデータを登録する予定です。
令和2年度健診実施分 令和3年11月1日までに登録
令和3年度以降の健診実施分 健診受診年度の翌年度11月1日までに登録予定
オンライン資格確認等システムによる特定健康診査情報の提供に関する不同意申請書について
令和3年10月より、オンライン資格確認等システムによる特定健診等データの保険者間の引継ぎが開始されました。
これにより、北海道後期高齢者医療制度加入以前の保険者で受診された健診結果を北海道後期高齢者医療広域連合が自動的に取得することができるようになりました。
なお、保険者間の引継ぎを希望しない場合は、不同意申請書に必要事項を記入のうえ、市役所国保課まで郵送または提出してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
市民福祉部健康保険室国保課給付係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4138 ファクス:0155-23-0152
ご意見・お問い合わせフォーム