働き盛り世代の健康づくり
第三期けんこう帯広21では、基本方針の一つに、人の生涯を経時的に捉えた健康づくり(ライフコースアプローチ)を掲げており、胎児から高齢期に至るまでの疾病やリスク予防など健康増進の取り組みを進めていくこととしています。ここでは特に第二期計画で評価指標の悪化が多くみられた働き盛り世代の健康づくりについて紹介しています。
「第三期けんこう帯広21」とは
帯広市では令和6年3月に「第三期けんこう帯広21(帯広市健康増進計画)」を策定しました。
第二期けんこう帯広21から見えた現状と課題と取り組み
生活習慣病にかかる医療費が全体の約1/3を占め、がんや糖尿病にかかる医療費が多くなっています。青年期・壮年期・中年期(働き盛り世代)における評価指標の悪化が多くみられます。肥満の人が増加傾向となっていることや、運動習慣のない人の割合が多くなっていることから、望ましい食習慣や運動習慣の確立とともに、生活習慣の改善や見直し、発症予防・重症化予防のために健診やがん検診の受診、自然に健康になれる環境づくりなどの取り組みが重要です。
主な取り組み
生活習慣の見直し・改善
栄養・食生活
適正体重を維持し、健康的な食生活を送ることが生活習慣病の予防につながります
- 規則正しく、バランスの良い食事をとりましょう
- 太りすぎ、やせすぎに気をつけて適正体重を維持しましょう
おすすめ参考レシピ
-
栄養バランスの良い食事 1日の献立例 (PDF 431.3KB)
-
フライパンで簡単レシピ (PDF 137.1KB)
-
レンジで簡単レシピ(1) (PDF 124.9KB)
-
レンジで簡単レシピ(2) (PDF 125.1KB)
-
レンジで簡単レシピ(3) (PDF 132.5KB)
-
缶詰レシピ (PDF 155.0KB)
-
管理栄養士のおすすめレシピ(肉がメイン) (PDF 215.0KB)
-
管理栄養士のおすすめレシピ(魚がメイン) (PDF 224.4KB)
身体活動・運動
適度な運動や身体活動は、体力の維持向上に、生活習慣病の予防のほか、こころの健康にもつながります
- 歩数を増やして、身体活動を増やしましょう
- 座りすぎを避け、少しでも多く体を動かしましょう
休養・睡眠
睡眠は心身の成長や、肥満や糖尿病などと関連があるとされています
- 自身に合った休養・睡眠を実践しましょう
- からだやこころがつらくなったら相談しましょう
飲酒
過度の飲酒は生活習慣病のリスクを高めたり、不適切な飲酒の習慣はアルコール関連問題につながる可能性があります
- アルコールが心身に与える影響を知りましょう
- 自身に合った飲酒量を知り、飲みすぎに注意しましょう
喫煙
たばこは、肺がんなどの様々ながんや生活習慣病のリスクを高めます
- タバコは吸わないようにしましょう
- たばこの煙を吸わせない、吸わないようにしましょう
歯・口腔の健康
歯の健康は、食事や会話を楽しむなど、健康で質の高い生活を送るために不可欠です
- 定期的に歯科健診を受けましょう
- 正しい歯みがきで歯の健康を予防しましょう
発症予防・重症化予防
生活習慣病の発症予防・重症化予防
- 特定健康診査やがん検診を受けましょう
- 健康診査の結果を活用し、生活習慣の見直しや必要な場合は、定期的な通院をしましょう
自然に健康になれる環境づくり
- 職場単位で健康づくりに取り組みましょう
- スマートライフプロジェクトおびひろに登録しましょう
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
市民福祉部健康保険室健康推進課
〒080-0808 帯広市東8条南13丁目1番地 帯広市保健福祉センター内
電話:0155-25-9720 ファクス:0155-25-7445
ご意見・お問い合わせフォーム