水害時の衛生対策のための消毒方法について
台風や大雨などの水害発生により浸水が起きた場合、下水道や、し尿槽の汚水が逆流し、家屋の汚染が起きる場合があります。
汚染によって、細菌やカビの繁殖、害虫の発生のような不衛生な状態が起こり、感染症(細菌性の下痢など)や食中毒が発生しやすい状況になります。
感染症のまん延防止・衛生管理のためには、まず家屋等の汚染部分を十分に洗浄し汚れを取り除き、その後に消毒が必要となります。
汚水浸水時の衛生対策
家屋などが浸水した場合、次のように洗浄と衛生対策を行います。
1.汚水が床上まで浸水した場合
- 水が引いたあと、濡れた畳や家の中の不要なものを片づける。
- 汚れた家具や床・壁などは、水で洗い流す。または雑巾で水拭きをする。
- 食器類や調理器具などは、水洗いし汚れをとる。
- 食器棚や冷蔵庫など、食品・食事に関わる物の汚れをとる。
2.家の周囲や床下浸水の場合
- 汚泥や不要物を片づける。
- 庭木や外壁に付いた泥を水で十分に洗い流す。
- 床下換気口のごみを取り除き、床下の風通しを良くする。
- 床下の汚泥をスコップや流水で取り除く。
- 床下の水気を拭き取り、換気扇などを使い強制的に換気し乾燥させる。
3.感染症予防・食中毒の予防
- 手洗いを行う。特に調理や食事の前、掃除やトイレのあとは、その都度石けんと流水で十分に手洗いを行う。
- 水に浸かった食品は廃棄する。
- 体調の変化や体の異常を感じた場合には、速やかに医療機関を受診する。
消毒時の注意事項
- 長そで、長ズボン、ゴム手袋、マスク、メガネなどの着用により、皮膚や目を守る。
- 屋内での消毒は、窓やドアを開け、十分な換気のもとに行う。
- 他の消毒薬、洗剤との混合や併用をしない。
具体的な消毒方法
消毒対象:手指
使用する消毒薬
- 石けんと流水
- 手指消毒用アルコール
使用方法
- 目に見える汚れを水で洗う
- 石けんを使用し指先~手首まで洗い、流水で流す
消毒対象:食器類・調理台・流し・浴槽
使用する消毒薬:次亜塩素酸ナトリウム(ハイター、ブリーチなど市販の物、濃度5%)
- 消毒液の作成
約0.02%に希釈
例:ペットボトルのフタ1杯(5ml)の消毒薬を1リットルの水に入れる - 使用方法
- 食器用洗剤(浴槽は浴槽用洗剤)と水で汚れを洗い流す
- 石けんを使用し指先~手首まで洗い、流水で流す
使用する消毒薬:10%塩化ベンザルコニウム液 0.1%に希釈
- 消毒液の作成
例:ペットボトルのフタ1杯(5ml)の消毒薬を500mlの水に入れる - 使用方法
- 食器用洗剤と水で汚れを洗い流す
※石けんが残っていると消毒効果が薄まるためしっかりと洗い流す - よく乾燥させ、消毒液を浸した布でよく拭く
- 再度よく乾燥させる
- 食器用洗剤と水で汚れを洗い流す
使用する消毒薬:熱湯消毒(食器のみ)
- 使用方法
- 食器用洗剤と水で汚れを洗い流す
- 80℃の熱湯に10分間浸す
- よく乾燥させる
消毒対象:家具・床・壁
使用する消毒薬:次亜塩素酸ナトリウム(ハイター、ブリーチなど市販の物、濃度5%)
- 消毒液の作成
0.1%に希釈
例:ペットボトルのフタ2杯(10ml)の消毒薬を500mlの水に入れる - 使用方法
- 泥などの汚れを洗い流す、または水拭きし十分に乾燥させる
- 消毒液に浸した布などで拭く
使用する消毒薬:※色褪せや腐食がある場合 10%塩化ベンザルコニウム液 0.1%に希釈
- 消毒液の作成
例:ペットボトルのフタ1杯(5ml)の消毒薬を500mlの水に入れる - 使用方法
- 泥などの汚れを洗い流す、または水拭きし十分に乾燥させる
- 消毒液に浸した布などで拭く
消毒対象:屋外
使用する消毒薬
- 消石灰
※消石灰は、水との接触で発熱する。また、皮膚につくとやけどするので注意が必要。目に入らないように注意
消毒液の作成
そのまま用いる
使用方法
- 家の周囲や床下などにある不要なものや汚泥などを片づける
- 水気のない状態にし、まんべんなく表面が白く覆われる程度の量(300g/m2)を散布する
- 散布した消石灰が飛散しないよう軽く水をまいて、表面の消石灰を固める
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
市民福祉部健康保険室健康推進課健康第1係
〒080-0808 帯広市東8条南13丁目1番地 帯広市保健福祉センター内
電話:0155-25-9721 ファクス:0155-25-7445
ご意見・お問い合わせフォーム