第3次おびひろ男女共同参画プラン
男女共同参画社会の実現に向けて目標を定め、取り組むべき施策を総合的に推進していく、第3次の行動プランとして、令和2年2月に策定しました
計画の概要
帯広市における男女共同参画社会の実現に向けて、基本目標や取り組むべき施策の方向を定めたものです。
策定にあたり国や北海道の計画を踏まえ、帯広市男女共同参画市民懇話会や市民、関係団体から幅広く意見を聴取しました。
- 策定年月:令和2年2月
- 計画期間:2020(令和2)年度~2029(令和11)年度
令和6年度には計画策定から5年が経過したことから、男女共同参画にかかる社会情勢の変化に柔軟に対応するため、所要の見直しを行い、令和7年2月に計画を改訂しました。
計画の位置付け
- 第七期帯広市総合計画の分野計画として、帯広市の男女共同参画社会づくりを総合的にすすめるものです。
- 「男女共同参画社会基本法」第14条第3項に基づく基本計画
- 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」第6条第2項に定める市町村推進計画
- 「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」第2条の3第3項に定める市町村基本計画
- 「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」第8条第3項に定める市町村基本計画
計画を見る
中間見直し
目次
- 第1章 プランの基本的な考え方
- プラン策定の趣旨
- 男女共同参画をめぐる動き
- 帯広市の男女共同参画の現状と課題
- プランの位置付け
- プランの期間
- プランの体系
- 第2章 プランの基本目標
- プランの基本目標
- 第3章 プランの基本方向・基本施策
- 基本目標1 互いを尊重する男女共同参画の実現に向けた意識の改革
- 基本目標2 女性が抱える複合的な問題等への包括的な支援の提供(DV防止基本計画、女性支援基本計画)
- 基本目標3 男女がともに活躍できる環境づくり(女性活躍推進計画)
- 第4章 プランの推進
- 推進体制
- 進捗管理
- 参考資料
計画の策定経過
男女共同参画に関する事業所意識調査
計画策定の基礎資料とすることを目的に、令和4年11月に帯広市内に所在を有する従業員5人以上の民間事業所1,595事業所を対象に実施しました。
男女共同参画に関する意識調査
計画策定の基礎資料とすることを目的に、令和5年8〜9月に18歳以上の市民を対象に実施しました。
帯広市男女共同参画市民懇話会
- 令和5年度は8月、11月の2回、令和6年度は7月、9月、1月の3回開催し、意見聴取しました。
- メンバーは団体推薦、学識経験者など13人
帯広市男女共同参画推進委員会
市役所関係課で組織する「帯広市男女共同参画推進委員会」において、協議・検討しました。
パブリックコメント(市民意見提出制度)
計画の中間見直しにあたり、原案の段階で市民意見を募集しました。
- 募集期間 令和6年11月27日~令和6年12月26日
- 募集時の資料・提出方法など
- 募集結果・意見概要と市の考え方など
関連計画など
関連計画
帯広市
- 帯広市男女共同参画プラン(平成13年策定、計画期間:平成13~21年度、第1次計画)
- おびひろ男女共同参画プラン(平成22年策定、計画期間:平成22~31年度、第2次計画)
北海道
第3次北海道男女平等参画基本計画(平成30年3月策定、計画期間:平成30年度からおおむね10年間)
国
- 男女共同参画社会基本法(平成11年制定)
- 男女共同参画基本計画(第5次)(令和2年12月策定)
- 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(平成13年制定)
- 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(平成27年制定)
- 困難な問題を抱える女性への支援に関する法律(令和4年制定)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
市民福祉部地域福祉室市民活動課男女共同参画係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4134 ファクス:0155-23-0156
ご意見・お問い合わせフォーム