帯状疱疹予防接種

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1019224  更新日 2025年3月17日

印刷大きな文字で印刷

帯状疱疹ワクチンは、令和7年4月から定期接種の対象となります。

帯状疱疹とは

水痘と同じ「水痘帯状疱疹ウイルス」が原因で起こる皮膚疾患です。水痘が治癒した後もウイルスが神経に潜伏し、免疫低下や加齢に伴い、ウイルスが再び活性化することによって発症します。詳しくは下記ページをご確認ください。

令和7年度定期接種の対象者

帯広市に住民登録があり、以下のいずれかに該当する方が対象となります。

ただし、過去に帯状疱疹の予防接種を受けたことのある方(生ワクチンを1回以上、または組換えワクチンを2回以上受けたことのある方)は原則対象外となりますが、接種歴等によっては対象となる場合がありますので、医師へご相談ください。

(1)下記の生年月日に該当する方

年度末年齢

生年月日

65歳

昭和35年4月2日から昭和36年4月1日まで

70歳

昭和30年4月2日から昭和31年4月1日まで

75歳

昭和25年4月2日から昭和26年4月1日まで

80歳

昭和20年4月2日から昭和21年4月1日まで

85歳

昭和15年4月2日から昭和16年4月1日まで

90歳

昭和10年4月2日から昭和11年4月1日まで

95歳

昭和5年4月2日から昭和6年4月1日まで

100歳

大正14年4月2日か大正15年4月1日まで

101歳以上

大正14年4月1日以前に生まれた方

※101歳以上の方は令和7年度に限り全員が対象です。

※令和7年度から令和11年度までの5年間は、経過措置として65歳以上の5歳刻みの年齢の方が対象となりますが、令和12年度以降は、接種日時点の年齢が65歳の方のみとなる予定ですので、ご注意ください。

(2)接種日時点の年齢が60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方

  • 対象者(1)の方には、令和7年5月中にお知らせ(クーポン券及び予防接種済証付き)を送付いたします。転入等によりお知らせが届いていない場合は、健康推進課(0155-25-9720)までご連絡ください。
  • 5月にお知らせが届く前であっても、上記対象者の方は本人確認書類(氏名、住所、生年月日が確認できるマイナンバーカード、運転免許証等)を持参すると、医療機関で接種を受けることができます。

ワクチンの種類

帯状疱疹ワクチンは2種類あり、どちらか一方のワクチンを接種します。

【接種回数】

  • 生ワクチン 1回
  • 組換えワクチン 2回(2か月以上の間隔をあける)

※生ワクチンは、病気や治療により免疫の低下している方は、接種することができません。

※組換えワクチンは、免疫の状態に関わらず接種が可能であり、病気や治療により、免疫の機能が低下した又は低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮することができます。

【ワクチンの予防効果】

 

 生ワクチン 

組換えワクチン

接種後1年時点

6割程度

9割以上

接種後5年時点

4割程度

9割程度

接種後10年時点

7割程度

※合併症の一つである帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

【組換えワクチンを接種する場合の注意点】

  • 定期接種の対象となる前に、任意接種として組換えワクチンの1回目を接種を受けており、定期接種の対象期間中に2回目の接種を受ける場合、2回目の接種は定期接種の対象となります。
  • 定期接種の対象期間(令和8年3月31日)を過ぎて2回目を接種する場合、2回目の接種は定期接種の対象になりませんので、ご注意ください。

定期接種の費用(自己負担額)

  • 生ワクチン 4,400円
  • 組換えワクチン 11,000円(1回あたり)

※上記対象者のうち、生活保護法による被保護者は、生活保護受給証明書を持参すると自己負担額が免除になります。接種前に証明書を必ずご用意ください。接種後の払い戻しはできません。

接種の際の持ち物

【共通】市からのお知らせ(クーポン券及び予防接種済証付き)、本人確認書類(氏名、住所、生年月日が確認できるマイナンバーカード、運転免許証等)

【生活保護受給者】生活保護受給証明書

【対象者(2)に該当する方】身体障害者手帳等の障害の程度を確認できる書類

 

定期接種実施医療機関

※予約が必要な場合がありますので、事前に医療機関に確認してください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するご意見・お問い合わせ

市民福祉部健康保険室健康推進課地域保健係
〒080-0808 帯広市東8条南13丁目1番地 帯広市保健福祉センター内
電話:0155-25-9720 ファクス:0155-25-7445
ご意見・お問い合わせフォーム