B型肝炎予防接種

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004876  更新日 2021年3月28日

印刷大きな文字で印刷

B型肝炎とは

B型肝炎とは、B型肝炎ウィルスの感染により起こる肝臓の病気です。B型肝炎のウィルスへの感染は、一過性の感染で終わる場合と、そのまま感染している状態が続いてしまう場合(この状態をキャリアといいます)があります。キャリアになると慢性肝炎になることがあり、そのうちの一部の人では肝硬変や肝がんなどの命に関わる病気を引き起こすこともあります.

主な感染経路はB型肝炎ウィルスを含む血液や体液に直接触れることによって感染しますが(お皿やお箸、タオルなどの共有程度では感染しません)、原因が特定できないこともあります。

定期接種の対象者

1歳の誕生日の前日まで
標準的な接種期間は、生後2か月〜9か月に至るまで(9か月の前日まで)

*母子感染等の恐れがあり、出生直後からB型肝炎予防のための治療やワクチン接種を受けた方は健康保険による予防接種として実施していくため、定期接種の対象となりません。

定期接種の回数と間隔

  • 接種回数:3回
  • 接種間隔:
    • 1回目~生後2か月以降に接種
    • 2回目~1回目の接種から27日以上の間隔をあけて接種
    • 3回目~1回目の接種から20週以上の間隔をあけて接種

*1歳の誕生日を過ぎた場合は接種を受けることは可能ですが、任意接種になるため有料(全額自己負担)となります。
*事前に予防接種の有効性や安全性、副反応等について十分理解したうえで希望する方は接種を受けてください。

予防接種の効果と副反応

B型肝炎の予防接種は、免疫ができることで、キャリア化を予防でき、まわりの人への感染も防ぐことができます。
現在では、母子感染の予防のため、妊婦健診でB型肝炎のキャリアを確認し、母子感染の 恐れがある場合には、出生直後からB型肝炎の予防的処置を行うことで95%を防止しています。(母子感染予防事業)

B型肝炎の予防接種に関する副反応は、接種者の約10%前後に認められ、主な副反応は倦怠感、頭痛、接種部位に赤みや腫れ、しこり、痛みなどがでることがあります。いずれも軽く、一過性のもので数日中には消失します。 重篤な副反応の報告は日本ではほとんどありません。

このページに関するご意見・お問い合わせ

市民福祉部健康保険室健康推進課地域保健係
〒080-0808 帯広市東8条南13丁目1番地 帯広市保健福祉センター内
電話:0155-25-9720 ファクス:0155-25-7445
ご意見・お問い合わせフォーム