ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)予防接種

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006705  更新日 2024年5月10日

印刷大きな文字で印刷

【平成9年度生まれ~平成19年度生まれ】までの女性へ大切なお知らせ
HPVワクチンのキャッチアップ接種は、2024年度末(2025年3月末)までです。
接種は合計3回で、標準的な接種間隔で完了するまでには約6か月間かかるため、全て公費で接種を受けるためには令和6(2024)年9月末までに1回目を接種する必要があります。
接種を希望する方は、お早めの接種をご検討ください。

ヒトパピローマウイルス感染症とは

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。

  • 定期予防接種の対象で接種を検討している方は、予防接種の有効性とリスクを十分にご理解いただくために、下記のリーフレットを必ずお読みください。
  • 接種後に気になる症状が現れたときは、すぐに接種医やかかりつけ医にご相談ください。

積極的勧奨の再開について

HPV ワクチンは、平成 22(2010)年 11 月から子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業として接種が行われ、平 成 25(2013)年4月に予防接種法に基づく定期接種に位置づけられました。平成 25(2013)年6月から、積極 的な勧奨(個別に接種を勧める内容の文書をお送りすること)を一時的に差し控えていましたが、令和3 (2021)年 11 月に、専門家の評価により「HPV ワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが 妥当」とされ、原則、令和4年4月から積極的な勧奨を再開することとなりました。

【厚労省】HPVワクチン相談窓口等について

HPVワクチン接種についての相談は、厚生労働省のHPVワクチン相談窓口でもお応えしています。

HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に関する協力医療機関が全国に設置されており、北海道は北海道大学病院と札幌医科大学付属病院です

定期接種の対象者

従来の接種対象者

12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女性(小学校6年生相当から高校1年生相当の女子)

※標準的な接種期間は13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間

キャッチアップ接種の対象者

HPVワクチンの積極的勧奨差控えにより接種機会を逃した方は、時限的に、従来の対象年齢を超えて無料で予防接種を受けられることになりました(キャッチアップ接種という)。

【対象者】平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性

【期間】令和4年4月から令和7年3月までの3年間

※平成18年度生まれの女子は令和5・6年度の2年間、平成19年度生まれの女子は令和6年度の1年間キャッチアップ接種の対象となります。

留意事項

  • 過去にワクチンの接種歴があり、長期にわたり接種を中断していた方は、残りの回数(2・3回目または3回目)を接種できます(この場合、2回目と3回目の標準的な接種間隔は従来通り)。
  • 原則として、過去に接種歴のあるワクチンと同一のワクチンを接種します。母子手帳の紛失などにより、接種したワクチンの種類がわからない場合は、接種したときに住民票があった市町村の予防接種担当部署にお問い合わせください。

HPVワクチンの任意接種を自費で受けた方へ

  • キャッチアップ接種の対象者で、令和4年3月31日までにHPVワクチンの任意接種を自費で受けた方への接種費用等の助成(償還払い)を実施します。

    詳細は、下記のページをご覧ください。

HPVワクチンの種類

現在、定期接種として接種できるワクチンは3種類あります。

同じ種類のワクチンで接種を完了することが原則です。ただし、2価または4価HPVワクチンを用いて規定の接種回数の一部を完了した方が9価HPVワクチンにより残りの回数の接種を希望する場合は、医師とよく相談した上であれば、実施して差し支えありません。

  • 2価ワクチン(HPV16型、18型)【製品名:サーバリックス】
  • 4価ワクチン(HPV6型、11型、16型、18型)【製品名:ガーダシル】
  • 9価ワクチン(HPV6型、11型、16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型)【製品名:シルガード9】

令和5年4月1日より9価HPVワクチン(シルガード9)が定期接種の対象となりました

9価HPVワクチンは、既に定期接種で使用されている2価・4価のHPVワクチンよりも多くの、9種類のHPV型に対応しており、子宮頸がん及びその前がん病変の罹患率の減少、子宮頸がんの死亡率の減少が期待されています。

定期接種の回数と間隔

ワクチンの種類によって接種間隔等が異なります。いずれのワクチンも、1回目の接種から1年以内に接種を終えることが望ましいとされています。

2価HPVワクチン(サーバリックス)

回数:3回

標準的な接種間隔

 1回目の接種から1か月の間隔をあけて2回目、1回目の接種から6か月の間隔をあけて3回目を接種する。

法定の接種間隔(上記の接種間隔をとれない場合)

 1回目の接種から1か月以上の間隔をあけて2回目、1回目の接種から5か月以上かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をあけて3回目を接種する。

 

4価HPVワクチン(ガーダシル)

回数:3回

標準的な接種間隔

 1回目の接種から2か月の間隔をあけて2回目、1回目の接種から6か月の間隔をあけて3回目を接種する。

法定の接種間隔(上記の接種間隔をとれない場合)

 1回目の接種から1か月以上の間隔をあけて2回目、2回目の接種から3か月以上の間隔をあけて3回目を接種する。

 

9価HPVワクチン(シルガード9)

回数:2回または3回 ※初回接種時の年齢によって異なります

標準的な接種間隔

【1回目の接種が15歳未満】 1回目の接種から6か月の間隔をあけて2回目を接種する。

【1回目の接種が15歳以上】 1回目の接種から2か月の間隔をあけて2回目、1回目の接種から6か月の間隔をあけて3回目を接種する。

法定の接種間隔(上記の接種間隔をとれない場合)

【1回目の接種が15歳未満】 1回目の接種から5か月以上の間隔をあけて2回目を接種する。

※2回目の接種が1回目から5か月未満となった場合、2回目の接種から3か月以上の間隔をあけて3回目を接種する。

【1回目の接種が15歳以上】 1回目の接種から1か月以上の間隔をあけて2回目、2回目の接種から3か月以上の間隔をあけて3回目を接種する。

実施医療機関

  • 接種時は帯広市民であることを確認できるもの(保険証など)と、母子健康手帳をお持ちください(成人の場合は可能な限り)。
  • やむを得ない理由により、帯広市外の医療機関で接種を希望する場合は、下記のページをご覧ください。

保護者の同意(同伴)について

HPVワクチンの定期接種は、13歳以上の方に限り、あらかじめ保護者の同意が確認できたものは、保護者の同伴がなくても接種できます(あらかじめ予診票の保護者自署欄をご記入ください)。また、16歳以上の方は保護者の同意は必要なく、予防接種を受けるかどうかについて接種者本人が判断できます。このため、予診票に保護者の署名は不要です。

※予診票は各医療機関に備え付けていますが、事前に送付を希望する場合は健康推進課までご連絡ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するご意見・お問い合わせ

市民福祉部健康保険室健康推進課地域保健係
〒080-0808 帯広市東8条南13丁目1番地 帯広市保健福祉センター内
電話:0155-25-9720 ファクス:0155-25-7445
ご意見・お問い合わせフォーム