帯広市新エネルギービジョン
環境保全やエネルギー供給の課題解決に向けた新エネルギーの導入に取り組むための指針として、平成14年2月に新エネルギービジョンを策定しました。
計画の概要

概要版の表紙
環境保全やエネルギー供給問題に対応するため、二酸化炭素を発生させない新エネルギーの導入に向けた取り組みなどを定めたビジョンです。
地域特性に合った導入計画を進め、新エネルギーを活用した地場産業の育成や活性化を図ろうとするものです。
- 策定年月:平成14年2月
- 計画期間:平成14年度~
関連法令・計画
北海道
- 北海道新エネルギー・ローカルエネルギービジョン
- 北海道省エネルギー・新エネルギー促進行動計画
国
- 新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法(新エネ法)
- 環境基本法
- 環境基本計画
計画体系
十勝・帯広のエネルギー需給状況の調査・分析を踏まえ、帯広市の地域特性にあった新エネルギー導入に向けた基本方向やプロジェクト、推進体制等について、具体的事例などを示しながら記載しています。
新エネルギー導入の基本方向
- 太陽光発電
- 太陽熱利用
- 風力発電
- 雪冷熱
- 氷冷熱
- 下水処理廃熱ヒートポンプ
- 温度差発電
- 家畜糞尿バイオマス
- 下水汚泥バイオガス
- 生ゴミバイオガス
- 廃棄物発電・熱利用
- 木質バイオマス
- エネルギー作物
- 地熱
計画の推進
庁内検討委員会を中心に、企業・研究機関・市民・公共施設などが連携し、実施します。
計画を見る
表紙・はじめに・目次
1.帯広市の新エネルギービジョン策定の背景と位置づけ
2.帯広市の地域特性と新エネルギー導入の必要性
-
2-1.帯広市の地域特性 (PDF 658.2KB)
-
2-2.新エネルギー導入の必要性 (PDF 2.2MB)
-
2-3.十勝・帯広のエネルギー消費量と環境負荷の状況 (PDF 86.8KB)
-
2-4.人と自然が共生するまちづくりと新エネルギー導入の必要性 (PDF 86.9KB)
3.帯広市における新エネルギーの賦存量と活用技術の動向
3-1.新エネルギーの種類と賦存量
3-2.新エネルギーの活用技術の状況と課題
4.新エネルギー導入の基本方向
4-1.賦存量および技術・利用課題から見た導入の適正
4-2.既存取組状況
4-3.地域振興から見た新エネルギー導入への取組テーマ
4-4.新エネルギー導入の基本方向
5.導入促進のための取組
5-1.導入推進施策と導入プロジェクト
5-2.導入プロジェクトの事例
5-3.導入施策と導入プロジェクトの推進体制
5-4.導入スケジュール
資料編
計画の策定経過
ワーキンググループ
- 第1回:平成13年6月1日
- 第2回:平成13年9月10日
- 第3回:平成14年2月6日
庁内検討委員会
- 第1回:平成13年6月26日
- 第2回:平成13年9月14日
- 第3回:平成13年12月17日
- 第4回:平成14年2月12日
策定委員会
- 第1回:平成13年7月27日
- 第2回:平成13年10月22日
- 第3回:平成13年12月20日
- 第4回:平成14年2月25日
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
経済部経済室経済企画課工業振興係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4167 ファクス:0155-23-0172
ご意見・お問い合わせフォーム