第四期帯広市地域福祉計画
地域住民等が支え合い、一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく「地域共生社会」の実現に向けた取り組みを進めることを目的として令和7年3月に策定しました。
計画の概要
地域福祉に関する第七期帯広市総合計画の分野計画として、「帯広市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」、「帯広市障害者共生まちづくりプラン」、「けんこう帯広21」、「帯広市生きるを支える推進計画」、「おびひろこども未来プラン」の各計画の上位計画として、分野間の調和を図り、連携しながら施策を横断的に展開することで「地域共生社会」の実現を目指します。また、「成年後見制度の利用の促進に関する法律」に基づき市町村が定める基本的な計画、及び「再犯の防止等の推進に関する法律」に基づき市町村が定める「地方再犯防止推進計画」を本計画に包含し、一体的に策定しています。
計画体系
基本理念・3つの基本目標・8つの基本方向・21の主な施策を定めています。
基本理念
「すべての市民が共に支え合い、安心して、生き活きと暮らせるまち おびひろ」
基本目標
- 共に支え合う地域づくり
- 安心して生活できる地域づくり
- 生き活きと健康で暮らせる地域づくり
計画を見る
計画の目次
第1章 計画の策定にあたって
第2章 帯広市の地域福祉の現状と課題
第3章 計画の理念・目標と体系
第4章 施策の展開
第5章 計画の推進
第6章 成年後見制度の利用促進
第7章 再犯防止に向けた取り組みの推進
資料編
- 住民意見の聴取
- 帯広市健康生活支援審議会委員名簿
- 地域福祉計画庁内策定委員会名簿
- 第四期帯広市地域福祉計画策定経過
- 用語集
計画の策定
帯広市地域福祉計画庁内策定委員会:庁内の関係課で構成し、検討しました。
帯広市健康生活支援審議会:保健・福祉・医療・子育てに関する総合的な調査審議を行う附属機関で、審議しました。
市民意見の反映
- 市民アンケート調査の実施(令和5年11月から12月)
- 市民意見交換会の実施(令和6年6月から7月)
- 地域福祉関係団体との意見交換会の実施(令和6年7月から11月)
- パブリックコメント(市民意見提出制度)募集の実施(令和6年11月27日から12月26日)
計画の策定にあたり、原案の段階で市民意見を募集しました。
計画の進捗管理
点検・見直し
帯広市健康生活支援審議会が、毎年度帯広市からの点検結果を受けて、市長に対し意見を提出します。提出された意見は、計画の見直しや関連する施策の実施に反映します。
公表
点検・見直し内容は、市民に公表します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
市民福祉部地域福祉室地域福祉課
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4146 ファクス:0155-23-0158
ご意見・お問い合わせフォーム