令和6年度 安心安全メモ
空き巣や強盗に注意! 広報おびひろ令和7年2月号
全国的に、空き巣や強盗などの侵入犯罪が相次いでいます。金品のみならず、近頃は人命が奪われる事件も発生しています。凶悪化する犯罪から自分や家族の命・財産を守るため、防犯意識を高めましょう。
日頃から防犯を意識した行動を心掛けましょう
○在宅時も、出入口や窓の施錠を習慣付ける
○訪問者に対して不用意にドアを開けず、インターフォン越しなどに相手を確認する
○帰宅する際は、周囲や背後に人がいないか確認する
○自宅に必要以上の現金を置かない
○電話で、知らない人から在宅状況などを聞かれても答えない
「防犯グッズ展」を開催します
家庭の防犯対策を今一度、確認しましょう。
日時:令和7年3月3日(月曜日)、11時00分~17時30分、令和7年3月4日(火曜日)、9時00分~15時00分
場所:市民ホール(市庁舎1階)
信号機のない横断歩道での交通ルール 広報おびひろ令和6年12月号
【ハンドサイン】
信号機のない横断歩道を渡る際は、歩行者とドライバーがお互いに手で合図し合うハンドサインで意思疎通を図りましょう。 横断歩道は歩行者優先です。信号機のない横断歩道を渡ろうとする歩行者がいる場合、車両は横断歩道前で必ず一時停止し、歩行者に譲る義務があります。
【ダイヤマーク】
道路上のダイヤマークは「横断歩道または自転車横断帯あり」を意味しています。走行中にダイヤマークを見かけた際は、横断歩道を渡ろうとしている人がいないか確認しながら、注意して運転しましょう。
夕暮れ時は早めのライト点灯やハイビーム走行で安全運転を! 広報おびひろ令和6年10月号
今年、市内で歩行者が犠牲となる交通死亡事故が発生しました。
交通事故に遭わない・遭わせないため、以下に注意しましょう。
【運転者の皆さんへ】
歩行者などを早く確認できるように、早めにライトを点灯しましょう。
また、対向車や先行車がいないときには、ハイビームにすることで、歩行者を遠くから発見することができ、事故を未然に防ぐことができます。
【歩行者の皆さんへ】
斜め横断や飛び出しはせず、横断歩道を渡る前には、左右から車が来ていないか、確認しましょう。
また、夜間は明るい服装や夜光反射材、ライトなどを使用しましょう。危機対策課では、夜光反射材を配布しています。
交通安全の合い言葉「こいぬのあしあと」 広報おびひろ令和6年5月号
5月は子どもたちが学校などの生活に少しずつ慣れて、行動が活発になる時期です。交通事故防止のため、親子で「こいぬのあしあと」を確認しましょう。
関連情報
このページに関するご意見・お問い合わせ
総務部危機対策室危機対策課交通防犯係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4131 ファクス:0155-23-0151
ご意見・お問い合わせフォーム