令和5年度 安心安全メモ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1019121  更新日 2025年2月20日

印刷大きな文字で印刷

特殊詐欺の被害が多発しています 広報おびひろ令和6年3月号

SNSなどで巧妙に現金をだまし取られる特殊詐欺事件が、年末から年始にかけて市内で相次いで発生しました。

特殊詐欺には多様な手口があり、老若男女を問わず、自身で詐欺かどうか判断することが難しくなっています。

現金を振り込む前に周囲の人や家族などに相談するか、警察相談ダイヤル『#9110』に連絡してください。

年末年始にかけ被害総額は帯広署管内だけで2000万円を超えています!

手口紹介

事例1 50代の男性が、マッチングアプリで知り合った女性から事業への出資を持ち掛けられて、約1200万円の被害

事例2 60代の女性が、NTTファイナンス社員や警察官を名乗る男に未納料金の訴訟などと言われ、約1400万円の被害

令和6年3月号

冬のスリップ事故にご注意! 広報おびひろ令和6年2月号

2月ごろまでは、スリップが原因となる交通事故が多発する傾向にあります。

5つの原則を意識して、冬道での安全運転を心掛けましょう。

【冬道の安全運転5則】

 1 スピードは夏場より10キロ以上減速

 2 車間距離は路面乾燥時の2倍以上確保

 3 急加速、急ブレーキ、急ハンドルなどの急激な操作は禁物

 4 視界不良時は前方をよく見て早めに徐行

 5 追い越しは禁物

令和6年2月号

特殊詐欺の被害が多発しています! 広報おびひろ令和5年12月号

フィッシングメールやSNSなどで巧妙に投資に勧誘され、現金をだまし取られる投資に関する詐欺をはじめとした特殊詐欺事件が十勝管内で相次いで発生しています。

特殊詐欺には多様な手口があり、自身で詐欺かどうか判断することが難しいです。現金を振り込む前に周囲の人や家族などに相談するか、警察相談ダイヤル『#9110』に連絡してください。

被害を防ぐための対策と注意点

~フィッシングメールに注意!怪しいなと思ったら~

1 送信元を確認する

実在する組織や企業をかたった悪質な事例も増えています。URLリンクなどは安易にクリックせず、公式ホームページなどで正規の組織や企業からのメールであるか確認しましょう。

2 文字化けや文法の誤りに注意する

メールタイトルや本文に文字化け、誤字脱字などがある場合は、特に注意しましょう。

令和5年12月号

夕暮れ時の交通事故防止! 広報おびひろ令和5年9月号

日の入り時刻と重なる17時から19時は、一日の中でも自動車と歩行者が衝突する死亡交通事故が多く発生しています。この時間帯の交通事故を防ぐため、次のポイントを心掛けましょう。

●運転者の皆さんへ

  • 横断歩道を渡ろうとしている、または渡っている歩行者がいるときは、歩行者の通行を妨げないよう、その手前で一時停止しましょう。
  • 早めにライトを点灯して視界を確保し、自分の車の存在を他の歩行者や自転車に知らせましょう。
  • 夕暮れ時は歩行者や自転車の発見が遅れがちになるため、昼間より減速し慎重に運転しましょう。

●歩行者の皆さんへ

  • 少し遠回りになっても横断歩道を渡り、斜め横断や通行中・停車中の自動車などの直前・直後の横断はやめましょう。
  • 横断歩道を渡るときは、車の運転者の顔を見たり、手を上げるなど、運転者に渡る意思を伝えましょう。
  • 運転者から見えやすいよう、明るい服装や夜光反射材を身に付けましょう。

 

令和5年9月号

『思いやりの心で、交通事故のない安心できるまちへ』 広報おびひろ令和5年8月号

道路は、歩行者・自転車・自動車が共用します。交通ルールやマナーを守るとともに、横断歩道では特に以下のことに注意してください。

【運転者の皆さんへ】

横断歩道は、歩行者が道路を安全に渡るためのものです。

(1)ダイヤマークや標識を確認しましょう

(2)歩行者がいたら止まりましょう

(3)歩行者と意思疎通を図りましょう

【歩行者の皆さんへ】

自転車や自動車は、すぐに止まれません。

(1)車が来ていないか確認しましょう

(2)車が止まったか確認しましょう

(3)運転者と意思疎通を図りましょう

(4)歩行者自らも交通ルールを守りましょう

令和5年8月号

不審者に注意! 広報おびひろ令和5年7月号

子ども・女性への声掛けや、つきまとい事案が発生しています。被害に遭わない・遭わせないように、次のことに気をつけてください。

  • 夜間の一人歩きはできるだけ避けましょう
  • 人通りの多い、明るい道を通りましょう
  • スマートフォンなどを操作しながらの歩行はやめましょう
  • 防犯ブザーなどの防犯グッズを持ち歩きましょう

帯広市公式LINEでは「防犯情報」も発信しています。二次元コードから友達登録をお願いします。

令和5年7月号

「ツーロック」で自転車の盗難防止 広報おびひろ令和5年6月号

盗難にあった自転車の多くは、鍵が一つの「ワンロック」です。大切な自転車を守るためにも、次の盗難防止策を心掛けましょう。

盗難防止策

 1 備え付けの鍵のほか、U字ロックなどを使って「ツーロック」する

 2 固定されているスタンドや柱などに自転車のフレームをロックする

 3 わずかな時間でも、自転車から離れる時は鍵をする

 4 住宅の敷地内や駐輪場でも必ず鍵をする

 5 人通りが少ないところには駐輪しないなど、駐輪場所を選ぶ

令和5年6月号

自転車も交通ルールを守って安全運転を! 広報おびひろ令和5年5月号

自転車は道路交通法で「軽車両」と規定されています。令和4年中における自転車関連事故の77.2%が自動車との交通事故で、そのうち53%が出会い頭衝突による交通事故です。すべての交通事故における出会い頭衝突によるものの割合が25.3%であることと比較すると、非常に多くなっています。

守ろう!自転車安全利用五則

 1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先

 2 交差点では信号と一時停止を守り、安全確認

 3 夜間はライトを点灯

 4 飲酒運転は禁止

 5 ヘルメットを着用

このほかにもスマートフォン、携帯電話を使用しながらの運転、傘さし運転、イヤホンやヘッドフォンで音楽を聴きながらの運転、二人乗り、並走などは重大な交通事故につながる可能性があります。

絶対にやめましょう。

令和5年5月号

「いかのおすし」 広報おびひろ令和5年4月号

「いかのおすし」は、子ども自身が不審者から身を守るための合言葉です。

ご家庭ではお子さんが覚えて実践できるように教え、地域の皆さんは不審者が近寄れない地域づくりをお願いします。

令和5年4月号

このページに関するご意見・お問い合わせ

総務部危機対策室危機対策課交通防犯係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4131 ファクス:0155-23-0151
ご意見・お問い合わせフォーム