帯広市の農業農村整備事業

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003472  更新日 2025年7月16日

印刷大きな文字で印刷

農業農村整備事業とは

次の事業をとおして、農村地域の効果を高めるよう努めています。

事業の目的

作物の品質の向上や収量の増加を目的として、用水の手当て、排水対策、土層改良(客土や除礫)、区画整理などを行っています。

事業の主体

農業農村整備事業の主体となるのは主に国、北海道、帯広市、農業協同組合などの機関です。

国や北海道が主体となる事業は、帯広市からお願いをして進めています。

希望する農業農村整備事業を、どの機関が実施するかは、事業の内容や規模、工事の種類などで決まります。

例えば、国営事業の「かんがい排水事業」は、受益面積(恩恵を受ける畑の面積)がおおよそ1千ヘクタール以上で、

地域の基幹的な用排水路の整備を行います。

道営事業の「水利施設等保全高度化事業」は、それぞれの畑における用排水施設の整備、土層改良、区画整理などを行います。

現在実施中の事業

国営かんがい排水事業(事業主体は国です)

【芽室川西地区】(川西町、別府町、基松町、豊西町、富士町、上清川町、清川町、太平町、美栄町、岩内町、上帯広町、広野町及び八千代町)

  • 事業期間:平成29年~令和12年
  • 受益面積:8,839ヘクタール
  • 受益戸数:328戸

【清川二期地区】(豊西町、富士町、上清川町、清川町、太平町、美栄町及び八千代町)

  • 事業期間:令和6年~令和17年
  • 受益面積:2,590ヘクタール
  • 受益戸数:145戸

水利施設等保全高度化事業(事業主体は北海道です)

(1)大正南2地区…以平町、幸福町、泉町

  • 事業期間:令和3年度~令和9年度
  • 受益面積:450.9ヘクタール
  • 受益戸数:43戸

(2)川西中央2-1地区…上清川町、太平町、岩内町

  • 事業期間:令和4年度~令和12年度
  • 受益面積:2,378.8ヘクタール
  • 受益戸数:74戸

(3)川西中央2-2地区…上帯広町、西美栄町、清川町

  • 事業期間:令和6年度~令和14年度
  • 受益面積:1,353.7ヘクタール
  • 受益戸数:67戸

(4)大正中島2地区…中島町

  • 事業期間:令和7年度~令和12年度
  • 受益面積:205.7ヘクタール
  • 受益戸数:19戸

(5)帯広かわにし1地区…上清川町、太平町、岩内町

  • 事業期間:令和4年度~令和12年度
  • 受益面積:986.5ヘクタール
  • 受益戸数:54戸

(6)帯広かわにし2地区…上帯広町、西美栄町、清川町

  • 事業期間:令和6年度~令和10年度
  • 受益面積:491.6ヘクタール
  • 受益戸数:46戸

事業の主な内容

土地改良事業の計画概要等の公告について

※現在公告中の地区はありません。

帯広市畑地かんがい用水施設条例の施行について

札内川地区における泉町の全部、以平町及び幸福町の一部において整備を進めてきた畑地かんがい用水施設が平成26年度に完成したことから、施設の供用開始に併せ、平成27年4月1日より帯広市畑地かんがい用水施設条例が施行されました。
条例では、畑地かんがい用水施設の区域、使用対象者、使用者の責務を定めているほか、使用届、分担金の徴収など管理に必要な事項が定められています。
詳しくは、以下までお問い合わせ下さい。

【問合せ先】
帯広市農村振興課農村振興係
電話 0155-65-4171(直通)
時間 月曜日から金曜日(祝日除く)8時45分から17時30分

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するご意見・お問い合わせ

農政部農政室農村振興課農村振興係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4171 ファクス:0155-23-0160
ご意見・お問い合わせフォーム