乳幼児等医療費助成制度
0歳から12歳(小学校卒業前まで)の子どもを対象に、医療費の助成が受けられます。ただし、所得の制限があります。
助成を受けるためには、受給者証の交付申請手続が必要です。
対象となる人
次のすべてに該当する人です
- 帯広市内に住所のある0歳~12歳(小学校卒業前)までのお子さんがいる
- いずれかの健康保険に加入している
- 生活保護、ひとり親家庭等医療、重度心身障害者医療の助成を受けていない
- 保護者の所得が次の限度額未満である
※平成30年8月以降の乳幼児等医療費助成の受給資格の決定に係る所得の判定について、租税特別措置法に規定される長期譲渡所得及び短期譲渡所得に係る特別控除のうち児童手当法施行令に定められた特別控除額を控除することができるようになりました。(こども課への申請は必要ありません)
助成内容
- 0歳から6歳(小学校就学前まで)
入院、通院とも自己負担額の全額を助成 - 6歳から12歳(小学校卒業前まで)
- 市町村民税非課税世帯※1−入院、通院とも自己負担額の全額を助成
- 市町村民税課税世帯−入院のみ自己負担額の3分の2を助成(1割の自己負担※2)
※1 市民税全部減免世帯についても同様の扱いとなります。
※2 1割の自己負担が月ごとに上限額57,600円(世帯の受給者合計)を超えた場合、超えた分を申請により助成します。
ただし、多数該当(診療を受けた月以前の12か月以内に上限額を超えた月が3月以上ある)の場合は当該上限額は44,400円となります。
助成の範囲
- 0歳から6歳(小学校就学前まで)
入院、通院、調剤、訪問看護、補装具等の費用 - 6歳から12歳(小学校卒業前まで)
- 市町村民税非課税世帯※3:入院、通院、調剤、訪問看護、補装具等の費用
- 市町村民税課税世帯:入院、訪問看護の費用
※3 市民税全部減免世帯についても同様の扱いとなります。
- 薬の容器代・文書料・差額ベッド代などの保険外診療、また入院時の食事代は助成の対象となりません。
- 他制度や健康保険等による給付がある場合は、そちらが優先となります。
無料低額診療事業について
本制度とは別に、経済的理由により、医療費の支払いが困難な方に医療費減免を行う事業があります。
詳しくは北海道のホームページをご覧ください。
新たに助成を受けるための手続方法
お子さんが生まれたときや帯広市に転入してきたときは、申請をしてください。
また、小学生で受給者証の交付をまだ受けていない人が助成を受ける場合も、申請が必要です。
申請に必要なもの
- 児童の健康保険証
- 主として児童の生計を維持する者(保護者)の所得課税証明書 ※下記に該当する人のみ
その年(1月~7月までは前年)の1月1日現在、帯広市外に住んでいた人は、その居住地から取り寄せた所得課税証明書が必要です。
※市町村民税非課税世帯は、主として児童の生計を維持する者以外の児童と同居している人全員分必要です。
有効期間
- 資格認定日から7月31日まで
- 次年度からは8月1日~翌年7月31日まで
※更新時期に、新年度の所得を確認します。該当する人には受給者証を送付します。
受給者証が使用できるところ
北海道内全ての医療機関等で使用することができます。
受給者証は健康保険証と一緒に医療機関窓口に提示してください。
受給者証を使用できなかった場合
上記以外の医療機関を受診、または受給者証を窓口で提示できなかったため、助成を受けられず保険診療に係る医療費を支払った場合は、申請により助成金の払い戻しを受けることができます。
下記のものをご持参のうえ、診療を受けた日から5年以内に帯広市役所3階こども課にて手続きをしてください。
※医療費の払い戻しのお手続きは、帯広市役所3階こども課窓口のみでの受付となります。
払い戻しの申請に必要なもの
領収書、健康保険証、受給者証、保護者の通帳
次のようなときは届け出が必要です
カッコ内は、届け出に必要なものです。
- 新たにお子さんが生まれたとき(健康保険証)
- 市外に転出するとき(受給者証)
- 市内で転居したとき(受給者証)
- 健康保険が変わったとき(受給者証、健康保険証)
- 健康保険をやめたとき(受給者証)
- 名前が変わったとき(受給者証)
- ひとり親医療・重度医療・生活保護を受けるようになったとき(受給者証)
- 死亡したとき(受給者証)
- 受給者証を紛失・破損したとき(健康保険証)
申請書の様式
乳幼児等医療の新規申請・変更・喪失等の届出に使用する様式です。
こちらの申請書と必要添付書類※を合わせて、こども課へ持参または郵送してください。
(入力・記入は、黄色の箇所のみです。)
※新規申請の添付書類は「新たに助成を受けるための手続方法-申請に必要なもの」をご確認ください。
その他、申請に必要な添付書類につきましては、こども課手当医療給付係までお問合せください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
市民福祉部こども福祉室こども課手当医療給付係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4160 ファクス:0155-23-0155
ご意見・お問い合わせフォーム