幼保小中連携「帯広市エリア・ファミリー構想」

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003414  更新日 2020年12月14日

印刷大きな文字で印刷

帯広市では、子供の育ちと学びをつなぐため、帯広市内の幼稚園、保育所(園)、児童保育センター、小学校、中学校の連携体制を構築しています。

帯広市エリア・ファミリー構想とは

先進的に取り組んでいる「東京都北区ファミリー構想」を参考に、連携推進の仕組みとして、中学校区をひとつのエリアと考える構想を立てました。
各エリアにおける連携を強化するとともに、子供を中心に据えた共通理解を図り、実効性ある取組を実践しています。

エリア・ファミリーのイメージイラスト
※エリア・ファミリーのイメージ図

※令和元年度(平成31年度)各エリアの実践は次のファイルをご覧ください。

令和元年度 第1回帯広市幼保小中連携推進委員会の開催

  • 日時:7月5日(金曜日) 15時30分~16時30分
  • 場所:ソネビル 6階会議室
  • 参加者:令和元年度 帯広市幼保小中連携推進委員会 委員及び事務局員 23名
  • 内容:委員長及び副委員長の選出や今年度の事業計画等について協議しました。

写真:交流

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するご意見・お問い合わせ

学校教育部学校指導室教育研究所
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4207 ファクス:0155-23-0161
ご意見・お問い合わせフォーム