学力向上の取り組み
平成19年度より実施されてきた全国学力・学習状況調査等の結果から明らかになった本市の児童生徒の学力や学習状況に関する課題を踏まえ、帯広市教育委員会では、平成21年11月に「帯広市学力向上プロジェクトチーム」を立ち上げ、委員それぞれの立場から意見を出し合い、その結果を、学校、家庭、地域、教育委員会に対する提言という形でまとめました。また、平成23年には、教育関係者、保護者、地域の方を対象に、教育フォーラムを開催しました。
それぞれの取組の概要は、次のとおりです。
学校の取組から
公開研究会や地域参観週間等により、教育実践を広く公開し、参加者の声や評価を授業改善に生かしています。
令和元年度 公開研究会実施校一覧:19校
- 6月28日(金曜日)豊成小学校
- 7月2日(火曜日)啓西小学校
- 9月13日(金曜日)帯広小学校
- 9月26日(木曜日)愛国小学校
- 9月27日(金曜日)啓北小学校
- 10月4日(金曜日)花園小学校
- 10月10日(木曜日)川西小学校
- 10月11日(金曜日)栄小学校
- 10月21日(月曜日)広野小学校
- 10月21日(水曜日)緑園中学校
- 10月23日(火曜日)川西中学校
- 10月24日(木曜日)大正小学校
- 10月25日(金曜日)帯広第一中学校
- 10月29日(火曜日)帯広第四中学校
- 10月30日(水曜日)南町中学校
- 11月1日(金曜日)つつじが丘小学校
- 11月8日(金曜日)稲田小学校
- 11月11日(月曜日)翔陽中学校
- 11月15日(金曜日)広陽小学校
平成30年度 公開研究会実施校一覧:18校
- 6月29日(金曜日)豊成小学校
- 7月3日(火曜日)啓西小学校
- 8月30日(木曜日)帯広第四中学校
- 9月14日(木曜日)帯広小学校
- 9月28日(金曜日)花園小学校
- 10月5日(金曜日)啓北小学校
- 10月12日(金曜日)川西小学校
- 10月19日(金曜日)西陵中学校
- 10月23日(火曜日)緑園中学校
- 10月24日(水曜日)南町中学校
- 10月26日(金曜日)帯広第八中学校
- 11月1日(木曜日)帯広第二中学校
- 11月2日(金曜日)西小学校
- 11月9日(金曜日)開西小学校
- 11月15日(木曜日)川西中学校
- 11月16日(金曜日)明星小学校
- 11月21日(金曜日)森の里小学校
- 11月28日(水曜日)清川中学校
家庭学習の手引を作成し、家庭での学習をサポートする取組を行っています。
家庭学習の手引の例
- 帯広小学校 学力UP便り第1号(外部リンク)
- 帯広小学校 学力UP便り第2号(外部リンク)
- 帯広小学校 学力UP便り第3号(外部リンク)
- 帯広小学校 学力UP便り第4号(外部リンク)
- 柏小学校(外部リンク)
- 明星小学校(外部リンク)
- 北栄小学校 1年(外部リンク)
- 北栄小学校 2年(外部リンク)
- 北栄小学校 3,4年(外部リンク)
- 北栄小学校 5,6年(外部リンク)
- 東小学校(外部リンク)
- 啓西小学校(外部リンク)
- 大空小学校(外部リンク)
- 栄小学校(外部リンク)
- 啓北小学校(外部リンク)
- 開西小学校(外部リンク)
- 森の里小学校 1,2年(外部リンク)
- 森の里小学校 3,4年(外部リンク)
- 森の里小学校 5,6年(外部リンク)
- 森の里小学校 保護者向け(外部リンク)
- 川西小学校(外部リンク)
- 清川小学校(外部リンク)
- 大正小学校(外部リンク)
- 愛国小学校(外部リンク)
- 川西中学校(外部リンク)
夏季休業期間や冬季休業期間、放課後等に、学校の実情に応じて児童生徒の学習をサポートする取組を行っています。
平成31年度(令和元年度) ※予定含む

- 夏季休業サポート実施校:40校
- 冬季休業サポート実施校:40校
教育委員会の指導主事が学校訪問し、授業改善に向けた学校の取組を支援しています。
平成31年度(令和元年度)

全体協議を行っています。
学校教育指導訪問 各校2回(40校)予定
※その他、校内授業研究への参加など、必要に応じて小中学校へ担当指導主事を派遣しています。
今年度も学力向上推進プロジェクトチームの活動を開始しました。
本市児童生徒の学力に関する実態をふまえ、小学校段階から学校教育指導の重点の柱にある「基礎・基本の確実な定着を図り、自ら考える力を育てる指導の充実」を図るため、「帯広市学力向上推進班」を本市教育委員会内に設置したところですが、令和元年度の活動も開始しました。本プロジェクトチームは、推進班の取組の1つとして設置し、学力向上の様々な資料提供及び実践事例の提供、実態分析を行い、本市小学校の学力向上に向けた取組を支援するものです。
構成委員
- 学校教育指導室長
- 学校教育指導室 指導主事 2名
- 教育研究所 指導主事 1名
- 市内小学校教諭 6名
- オブザーバー(必要に応じて)
令和元年度の活動
令和元年6月27日(木曜日) 第1回 学力向上推進プロジェクトチーム会議 開催
- 協議概要
- 帯広市における児童生徒の学力の現状と課題について
- 学級経営・授業改善ワンポイント講座について
- その他
令和元年7月26日(金曜日) 第1回 学級経営・授業改善ワンポイント講座
- 会場:帯広市立北栄小学校
- 参加人数:40名
- 内容:先輩教師に学び、教師力を磨く!
- 特別支援教育
- 学習規律
- TT指導について
- 体力・運動能力向上
令和元年11月19日(火曜日) 第2回 学級経営・授業改善ワンポイント講座
- 会場:帯広市教育研究所
- 参加人数:14名
- 内容:先輩教師に学び、教師力を磨く!
国語、算数の指導方法について
全小中学校の学力向上の取組について紹介しています。
市として独自に学力検査(CRT)を採用し実施しています。
帯広市が採用しているCRTについて
帯広市では、児童生徒の学力を客観的に把握し、個に応じた指導の充実を図ることを目的とし、小学校3年生、5年生、中学校2年生を対象に「教研式観点別到達度学力検査(CRT:クライテリオン・レファレンスド・テスト)」を毎年実施しています。
この調査は、学習指導要領に準拠した内容となっており、その年に実際に学習した事項について、どの程度到達できているかを確かめることができます。
グラフは、各教科の学力を見取るいくつかの観点(例:算数「数学的な考え方」「数量や図形についての表現・処理」「数量や図形についての知識・理解」)ごとに、その到達度を「十分満足できる」「概ね満足できる」「不十分である」の3段階で判定した結果を示しています。
この観点は、学校における公的な学習の記録である指導要録の項目と一致しており、私たちは少なくとも8割以上の児童生徒がすべての項目について「概ね満足できる」状況以上であることが望ましいと考えております。
結果からは、「全国学力・学習状況調査」と同様に本市の課題がいくつか明らかになっていることから、今後も結果の分析・指導方法の工夫改善の研究に努めるとともに、特に課題である算数・数学の学力の状況については、継続的にその結果をホームページに示してまいります。
※平成30年度全国学力・学習状況調査の結果(報告)は、「全国学力・学習状況調査」の結果のページをご覧ください。
地域・家庭の取組から
地域住民や学生等の皆さんが、長期休業期間や放課後等に、学習支援をしてくださっています。
地域住民や保護者の皆さんが中心となり、登下校中の子どもたちの様子を見守ることで、安心して学習できる環境づくりに協力くださっています。
多くの保護者及び地域住民の皆さんが、授業参観、PTA行事等に積極的に参加する等、学校と両輪で子どもの学びを支えてくださっています。
食育やネット上の問題行動等をテーマに、学習を深めています。
学校と家庭が連携・協力して、子どもたちの望ましい生活習慣の育成を図っています。
生活リズムチェックシートの例
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
学校教育部学校指導室学校教育指導課教育指導係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4205、0155-65-4206 ファクス:0155-23-0161
ご意見・お問い合わせフォーム