令和7年10月23日 市長記者会見
- 日時
-
令和7年10月23日(木曜日)11時00分~11時30分
- 場所
- 市庁舎4階会議室
- 出席者
-
帯広市長 米沢 則寿
政策推進部 部長 中里 嘉之
政策推進部 参事 高橋 秀和
総務部 部長 河原 康博
経済部 部長 吉田 誠
農政部 参事 加藤 帝
生涯学習部 部長 村木 章純
市民福祉部 地域福祉室長 佐藤 淳
市民福祉部 福祉支援室長 家内 郁子
- 記者数
- 7名
会見動画【市長から】
会見動画【報道機関との質疑応答】
会見項目について動画(YouTubeへのリンク)でお伝えします。
動画再生中に広告が表示される場合がありますが、当市とは無関係であり、推奨しているものではありません。
会見項目
- 第56回おびひろ菊まつりについて
- 2025フードバレーとかちマラソン大会について
- オビパラフェスタ及び手話言語条例制定10周年記念事業について
記者からの質問
(作成中)
市長から(要旨)
1 第56回おびひろ菊まつりについて
来る10月25日、土曜日から、29日、水曜日までの5日間、「第56回おびひろ菊まつり」を開催します。「晩秋にロマンといろどりを」をテーマに、華麗な菊でデザインされた壮大な総合花壇のほか、菊花同好会の皆さんが手塩にかけて制作された、多種多様な菊が会場を彩る「菊花展」をお楽しみください。
ほかにも、会場では、徳島市をはじめ、大分市、松崎町の様々な名産品が並ぶ「姉妹都市物産展」のほか、「高校生書道パフォーマンス」、「菊花展ガイドツアー」など、連日、様々な催しが行われますので、多くの皆さんにご来場いただきたいと思います。
また、例年、まつりの開催に合わせて、「帯広市庁舎内」や「とかちプラザ」、「とかち帯広空港」などに、まつりをPRする菊を設置しておりますが、今年は、菊まつりへの興味・関心をより高めていただくため、例年よりも大きな花が咲く「大菊」を設置しております。ぜひ、こちらにもご注目いただければと思います。
2 2025フードバレーとかちマラソン大会について
今年で14回目を迎えるフードバレーとかちマラソンを11月2日、日曜日に開催します。ランナーのエントリー数は、過去最多の6,281人となり、大会を支えるボランティア、沿道で声援を送っていただく皆さんなど、多くの方々で、大会が盛り上がることを期待しています。
また、大会当日は、ゴール会場の中央公園で開催する「食フェスタ」に加え、ハーフマラソンコースの給水所2カ所に、新たに、十勝の食を提供するコーナーを設置するほか、過去の大会で10回以上エントリーいただいたランナーには、「レジェンドTシャツ」の配布も行います。
なお、大会当日は、市内中心部やコース周辺にて、交通規制が行われますが、詳しい情報については、大会公式ホームページ等で、ご確認いただきたいと思います。ご不便をおかけしますが、大会へのご理解とご協力をお願いいたします。
3 オビパラフェスタ及び手話言語条例制定10周年記念事業について
11月29日、土曜日と、30日、日曜日の2日間、障害のある人もない人も、ともに楽しみ、ともに知る祭典「オビパラフェスタ」を開催します。
期間中は、パラスポーツの体験などができる「パラスポーツデイ」のほか、ものづくりや障害を体験する「ワークショップ」、福祉事業所による製品販売を行う「わくわくマーケット」など様々なイベントを行います。
また、今年は、帯広市手話言語条例が制定されて10年を迎える節目の年にあたることから、併せて記念事業も行います。北海道では初開催となる、視覚で対話を楽しむプログラム「ダイアログ・イン・サイレンス・ショーケースin帯広」のほか、このプログラムを主催するダイアローグ・ジャパン・ソサエティの志村理事による講演会を開催し、後半では、私も志村理事と対談させていただく予定です。
障害の有無にかかわらず、より多くの皆さんに会場へお越しいただき、イベントを楽しみながら、障害への理解を深めていただきたいと思います。
記者との質疑応答
(作成中)
このページに関するご意見・お問い合わせ
政策推進部広報秘書室広報広聴課広報広聴係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4109 ファクス:0155-23-0156
ご意見・お問い合わせフォーム