国際姉妹・友好都市高校生相互派遣事業
帯広市は、夏休みを利用して国際姉妹都市米国アラスカ州スワード市および国際友好都市中国遼寧省朝陽市に帯広市の高校生を派遣し、国際姉妹・友好都市の高校生を受け入れる「高校生相互派遣事業」を実施しています。
派遣では、ホームステイをしながら、様々な文化体験や施設見学などを通じて海外の文化・習慣・自然に触れられます。
受け入れでは、派遣高校生の家庭にもホストファミリーとなっていただく(日数は応相談)ほか、盆踊りや茶道など、日本の文化を感じてもらい、交流を深めています。
事業を通じて、高校生自身の異文化理解と国際感覚を養い、将来の大きな可能性を広げるとともに、帯広のまちづくり・人づくりにつなげることを目的としています。
本事業の特徴
- 現地の言葉を話せる市職員が同行するので安心
- これまで学んだ外国語とコミュニケーション能力を活かして海外へのチャレンジができる
- 費用の一部を市が負担するので、気軽に参加できます
- 派遣時には、フェアバンクスのアラスカ大学や北京の故宮も訪問
- 帰国後も、スワード市・朝陽市の高校生のホームステイ受入等を通じて国際交流ができる
- 派遣者として参加しなくても、ホストファミリーになれる
令和7年度高校生相互派遣事業について
また、スワード市と朝陽市から来帯する高校生のホストファミリーを6月より募集します。
帯広市の高校生の派遣
- 派遣期間
-
スワード市: 7月28日(月曜日)~8月9日(土曜日)
朝陽市: 7月31日(木曜日)~8月9日(土曜日)
- 対象者
- 十勝管内高校に在籍し、帯広市に住民登録があり、過去に当事業に派遣者として参加したことがないない高校生
- 派遣人数
-
スワード市: 4名
朝陽市: 4名
- 参加費用
-
スワード市: 28万~38万円程度
朝陽市: 14万~19万円程度
※現在の補助金適用後の目安です。為替等の変動により金額を超える可能性があります。参加者決定後、費用が確定します。
- 募集期限
- 5月8日(木曜日) 12時まで
- 応募方法
-
各校担当教職員から応募書類一式を受取り、同教職員へ提出すること。応募書類を収受したのち面接を行う。
- 応募フォーム(様式1)
- 履歴書(様式2)
- 作文(400字詰め原稿用紙2枚。テーマ:「私が当事業に参加したい理由」
-
R7 募集要項 (PDF 450.6KB)
-
R7 スワード市・朝陽市の概要 (PDF 1.6MB)
-
R7 応募書類一式(各校担当教職員に提出) (PDF 682.4KB)
-
R7 チラシ (PDF 2.2MB)
募集説明会
高校生および保護者の方を対象に、募集説明会を実施します。派遣先の紹介や本事業の流れについて説明します。過去に参加された方からの話や質疑応答の時間を設けます。気になることを直接質問して、不安を解消しましょう!
- 日時
- 4月25日(金曜日) 19時30分~20時45分
-
場所
- 帯広市役所10階第5A会議室
- 申込方法
- 申込不要
スワード市・朝陽市高校生の受入
帯広にいながら、海外の高校生と国際交流をしてみませんか?
スワード市と朝陽市からの高校生のホストファミリーを募集する予定です(6月より)。ご興味がある方は是非以下申込フォームよりお申し込みください。詳細が確定しましたら、改めてご案内いたします。
- 受入期間
-
8月9日(金曜日)~16日(金曜日)
- 条件
-
1. 帯広市内在住の家庭であること
2. 期間中に2泊以上高校生の受入が可能であること
3. 食事の提供および市の指定する集合・解散場所への送迎ができること
過去の派遣の様子
コロナ禍の中での国際交流について(令和2~4年度)
令和5年度は高校生相互派遣事業を実施しましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により令和2~4年度の相互派遣事業を中止したため、スワード市と協力してオンライン交流を行いました。
令和4年度は「クッキングde国際交流」という、両市の高校生が地元の料理を作って味わえる事業をしました。帯広市の高校生がアラスカ州でよく食べられているサーモンバーガーとマカロニチーズ焼きを調理し、スワード市の高校生が豚丼を作ることに挑戦しました。後日、両市の高校生がオンラインで対面し、料理についてのコメントや意見を英語と日本語を使って交換しました。
令和3年度は「まち紹介」という、両市の高校生が地元の魅力を紹介する動画を作成して送り合う事業をしました。帯広市の高校生がワークショップで撮影したい場所を決め、豚丼やばんえいの様子を録画して動画を編集しました。スワード市の高校生が作った映画を観てコメント交換を行い、交流を深めました。作成された動画はこちらでご覧いただけます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
経済部観光交流室観光交流課親善交流係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4133 ファクス:0155-23-0172
ご意見・お問い合わせフォーム