令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付)について
定額減税補足給付金(不足額給付)について
8月初旬から対象者に順次案内文を郵送します。現時点では、対象者に該当するか、支給額はいくらかといった、個別の具体的なお問い合わせを頂いても、お答えできませんのでご了承ください。
本給付金は、令和6年分所得税額及び定額減税の実績額等が確定した後に、本来支給すべき支給額(調整給付所要額)と調整給付金の支給額(当初調整給付額)に差額が生じた方等へ、その差額を支給するものです。
不足額給付は、令和6年度帯広市定額減税補足給付金(調整給付金)の算定に際し、令和5年分所得等を基に給付金の支給額を推計したこと等により、令和6年分所得税額及び定額減税の実績額等が確定した後に、本来支給すべき支給額(調整給付所要額)と調整給付金の支給額(当初調整給付額)に差額が生じた方等へ、その差額を支給するものです。
不足額給付の制度については、「新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置」をご覧ください(外部ページ:内閣官房のページ)。
(参考)令和6年度帯広市定額減税補足給付金(調整給付金)について
令和6年度に実施した調整給付金については、「令和6年度帯広市定額減税補足給付金(調整給付金)」をご覧ください。
(参考)所得税及び個人住民税の定額減税について
所得税に関する定額減税については、「定額減税特設サイト」をご覧ください(外部ページ:国税庁のページ)。
個人住民税に関する定額減税については、「令和6年度分個人住民税(市民税・道民税)に対する定額減税について」をご覧ください(帯広市政策推進部税務室市民税課のページ)。
対象者について
令和7年1月1日時点で帯広市にお住いの人のうち、以下のいずれかに該当する人
不足額給付1
令和6年度に支給した定額減税補足給付金(調整給付金)の算定に際し、令和5年分所得等を基にした推計額を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税および定額減税の実績額などが確定した後に、本来給付すべき額と調整給付金の支給額との間で差額(不足)が生じた人
不足額給付2
以下の要件をすべて満たす人
1.令和6年分所得税、令和6年度個人住民税所得割額ともに定額減税前の税額が0円である人
2.税制度上の扶養親族等の対象外である人(事業専従者または合計所得金額48万円超の人)
3.低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主又は世帯員に該当しなかった人
給付金の支給手続きについて
支給要件を満たす対象者に対して、市から以下のいずれかのご案内をお送りいたします。
1.帯広市定額減税補足給付金(不足額給付)支給のご案内
記載されている給付額等に間違いが無いかを確認し、市へ返送してください。
2.帯広市定額減税補足給付金(不足額給付)受給申請のご案内
氏名、受取口座情報等の必要事項の記入、必要書類を添付の上、市へ返送してください。
3.帯広市定額減税補足給付金(不足額給付)支給のお知らせ
令和6年度帯広市定額減税補足給付金(調整給付金)を受給している方が、本給付金の支給要件に該当する場合、その振込先口座名義人と
本給付金対象者の氏名が一致する場合、指定の振込日にお振込みする旨の支給のお知らせを送付いたします。
なお、口座の解約等で振込先口座の変更がある場合は、ページ下部に記載の給付金コールセンターまでご連絡ください。
給付金を装った詐欺にご注意ください
- 帯広市から給付金を給付するための手数料を求めることは、絶対にありません。
- 帯広市からATMでの振り込み操作をお願いすることは、絶対にありません。
- 帯広市職員をかたった訪問や電話による「個人情報」や「暗証番号」等の情報搾取にご注意ください。
問い合わせ先
帯広市給付金担当
- 場所
-
帯広市役所水道棟3階 大会議室(地域福祉課)
※臨時窓口を設置しています。
- 電話番号
-
帯広市給付金コールセンター※令和7年8月1日~11月29日の期間設置します。
0120-063-863(土曜日・日曜日・祝日除く)
【委託先】TOPPAN株式会社
- 受付時間
- 平日 8時45分~17時30分
このページに関するご意見・お問い合わせ
市民福祉部地域福祉室地域福祉課
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4146 ファクス:0155-23-0158
ご意見・お問い合わせフォーム