生活支援体制整備事業について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008063  更新日 2024年10月30日

印刷大きな文字で印刷

生活支援体制整備事業とは、高齢者などがいつまでも住み慣れた地域での暮らしを続けられるよう、「ゴミ出しを手伝ってほしい」「手が届かないところの電球を取り替えてほしい」といったような行政や民間のサービスだけでは解決できない困りごとについて、地域住民が相互に支え合う仕組みづくりを整備する事業です。帯広市では本事業を推進するため、市内に9名の生活支援コーディネーターを配置しています。

生活支援コーディネーターとは

生活支援コーディネーターは、地域に支え合いを広げ高齢者の生活支援の基盤を整備する役割を担い、地域の皆さんと一緒に支え合いを推進する話し合いや活動を行っており、地域支え合い推進員とも呼ばれます。

生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)の主な役割

  • 生活支援の担い手の養成
  • 地域のニーズや資源の把握・創出
  • 担い手とニーズのマッチング
  • 関係者間のネットワークの構築

↑生活支援コーディネーターを取り巻く関係機関等(イメージ図)

第1層生活支援コーディネーターの配置先及び連絡先

担当圏域 担当法人 地域支え合い推進員 電話番号
帯広市全域 社会福祉法人 真宗協会 大江 教史 080-5596-1671

 

地域支え合い推進員(第2層生活支援コーディネーター)の配置先及び連絡先

担当日常生活圏域 担当法人 地域支え合い推進員 電話番号
東圏域 社会福祉法人 真宗協会 菊地 由佳 0155-24-1150
鉄南圏域 社会福祉法人 元気の里とかち 宮本 拓也 0155-26-7131
川北圏域 社会福祉法人 帯広市社会福祉協議会 谷内田 馨 0155-21-2414
西圏域 社会福祉法人 博愛会 宮本 弓子 0155-58-6789
西帯広・開西圏域 社会福祉法人 普仁会 神山 あや 0155-61-1616
広陽・若葉圏域 社会医療法人 北斗 石川 里美 0155-36-7723
南圏域 社会福祉法人 慧誠会 松井 将太 0155-67-8437
川西・大正圏域 社会福祉法人 帯広太陽福祉会 梶 芳枝 0155-64-5565

 

支え合いの輪を広げる取り組み

協議体

協議体とは、地域に支え合いの輪を広げていくために、住民同士で話し合う場です。帯広市では第1層生活支援コーディネーターが設置し帯広市全体のことを協議する「生活支援・介護予防ネットワーク会議」と、第2層生活支援コーディネーターが担当する圏域に設置する第2層協議体があります。

ちょっとした支え合いサポーター

帯広市では、第1層生活支援コーディネーターにより生活支援の担い手を養成する「ちょっとした支え合いサポーター養成講座」が開催されています。講座には、支え合いについての正しい知識や活動時のマナーを学ぶことができる基本講座(1)と、自分が実践したい・興味がある支え合いの活動に関わる知識などを学ぶことができる基本講座(2)があります。

基本講座(1)を受講した方で、希望する方は「ちょっとした支え合いサポーター(通称:ちょいサポ)」に登録することができ、市よりちょいサポ登録証が発行されます。令和6年3月末時点でちょいサポ登録者は224人となっています。

「養成講座を受けてみたい」「ちょいサポについてもっと知りたい」などの場合は第1層生活支援コーディネーターにお気軽にご連絡ください。

ちょいサポの活動(例)

  • 協議体への参加
  • 得意なことを生かし住民の困りごとを解決(草刈り、自宅の片づけ、話し相手など)
  • 講座や勉強会への参加
ちょいサポ登録証
↑ちょっとした支え合いサポーター登録証(見本)

支え合いの担い手になってみませんか

「資格はないけど人と話すことが好き」「定年しているけど仕事で得た知識や技術を役立てたい」など、自分の趣味や特技、好きなことが誰かの困りごとの解決に繋がることがあります。「地域で何か活動してみたい」と思ったら、お住まいの圏域を担当する地域支え合い推進員にお気軽にご相談ください。支え合いのきっかけづくりを支援します。

帯広市生活支援・介護予防ネットワーク会議について

生活支援等サービスの体制整備に向けて、多様な主体の参画が効果的な取り組みにつながることから、第1層生活支援コーディネーターの協議体として、コーディネーターと生活支援等サービスの多様な提供主体が参画する、定期的な協議の場を設置しています。

<帯広市生活支援・介護予防ネットワーク会議 構成機関・団体>

  1. 第1層生活支援コーディネーター
  2. NPO えがお
  3. NPO ナルクとかち
  4. NPO とかち市民後見人の会
  5. 公益社団法人 帯広シルバー人材センター
  6. 社会福祉法人 帯広市社会福祉協議会
  7. 地域包括支援センター 帯広至心寮
  8. 地域包括支援センター 帯広市社会福祉協議会
  9. 地域包括支援センター 愛仁園
  10. 地域包括支援センター 帯広けいせい苑
  11. 北海道民生員児童委員連盟帯広支部
  12. 帯広市町内会連合会
  13. 帯広市老人クラブ連合会
  14. 帯広市市民福祉部地域福祉室地域福祉課
  15. 帯広市市民福祉部地域福祉室市民活動課
  16. 帯広市市民福祉部福祉支援室介護高齢福祉課

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するご意見・お問い合わせ

市民福祉部地域福祉室地域福祉課相談・指導係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4113 ファクス:0155-23-0158
ご意見・お問い合わせフォーム