妊婦等包括相談支援事業と妊婦支援給付金
母子健康手帳交付時と出産後の赤ちゃん訪問時に、面談と申請書の提出等により、妊婦支援給付金を支給します。また、妊娠後期にアンケートと面談(希望者)を実施します。(子ども・子育て支援法の一部を改正する法律において、従来の「出産・子育て応援給付金」から「妊婦支援給付金」へ変更となったものです。)
目的
全ての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てできるよう、妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じ、必要な支援につなぐ伴走型相談支援の充実と、経済的支援を一体として実施するものです。
支給対象者と給付額
【支給対象者】
1回目 母子健康手帳の交付を受けた妊婦の方
2回目 出産し、赤ちゃん訪問を受けた産婦の方
*流産・死産等の場合も支給の対象になります。その場合、医療機関等において、胎児心拍が確認されたことを証明する診断書等が必要になります。
1回目 妊娠時 | 妊婦1人あたり 50,000円 |
---|---|
2回目 出産後 | 胎児1人あたり 50,000円 |
*いずれも所得制限はありません
*この制度では、「医療機関により胎児心拍」が確認できたことをもって妊婦支援金給付にかかる「妊娠」と定義しています。
申請方法
【母子健康手帳の交付時】(1回目 支給対象者・・母子健康手帳を交付を行い、保健師等の面談を受けた妊婦)
面談を実施し、申請書の提出により、妊婦1人あたり5万円を支給します。
【生後1か月~4か月頃】(2回目 支給対象者・・出産し、赤ちゃん訪問を受けた産婦の方)
アンケートの記入と申請書の提出により、生まれた子1人につき5万円を支給します。
支給について
*申請書の提出をしていただいた後、「決定通知書」を送付いたします。その後、申請書に入力していただいた口座にお振り込みいたします。
*支給までにお時間がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。
妊婦等包括相談支援事業
帯広市では、妊婦さんや子育て世帯の方が安心して出産・子育てできるよう、おおむね妊娠8か月頃の方を対象に「妊娠後期アンケート」を実施のほか、希望される方に「後期妊婦面談」を実施しています。
妊娠後期アンケート
おおむね妊娠8か月頃になる方を対象にご案内を送付しています。
アンケート内の二次元バーコードを読み取りアンケートにご回答ください。
二次元バーコードで手続きできない場合は、アンケート用紙を郵送しますのでご連絡ください。
アンケートは全員提出となります。
後期妊婦面談
地域子育て支援センターで実施する「後期妊婦面談」では、出産に向けて知りたいこと、心配なことなどをお気軽に相談することができます。
広場に遊びに来ている赤ちゃんの様子を見たり、どんな所か見てみたいという方も可能です。
希望される方は「妊娠後期アンケート」内より受け付けています。
【地域子育て支援センターについて知りたい方は下記をご覧ください】
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
市民福祉部こども福祉室子育て支援課子育て支援係
〒080-0808 帯広市東8条南13丁目1番地 帯広市保健福祉センター内
電話:0155-25-9700 ファクス:0155-25-9703
ご意見・お問い合わせフォーム