個人住民税とは

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002479  更新日 2025年1月21日

印刷大きな文字で印刷

個人の市町村民税と道府県民税を合わせて個人住民税とよばれています。
(道民税は、地方税法に基づき市町村が課税・徴収しています)
道や市が行う住民に身近な行政サービスに必要な経費を、住民にその能力(担税力)に応じて広く分担してもらうものです。

納税義務者

その年の1月1日(賦課期日といいます)現在に、帯広市に居住されている方です。
※納税義務者には、前年の所得に対して課税されます。

個人住民税の内訳

均等割と所得割の2つの税額で構成されています

  • 均等割…広く均等に負担していただく趣旨から、一定の金額が課税されます。
  • 所得割…個人の前年(1月1日から12月31日まで)の所得に応じて課税されます。

住民税と所得税の主な違い

  住民税 所得税
課税主体 地方団体
課税方式 
  • 前年所得課税

前年の所得に対して課税されます。

 

  • 賦課課税方式

確定申告書、住民税の申告書、給与支払報告書などの各種資料にもとづいて市が税額を計算し課税(賦課)します。

  • 現年所得課税

その年の所得に対して課税されます。

 

  • 申告納税方式

納税者が自分で税額を計算、申告して納めます。

所得控除 社会保険料控除・医療費控除・雑損控除・小規模企業共済等掛金控除は同額ですが、その他の控除額については、住民税は所得税よりも低い金額となっています。
税率 一律 市民税 6% 道民税 4%

所得に応じて

5%、10%、20%、23%、33%、40%、45%の7段階の超過累進税率

均等割の有無 あり なし
税額控除
  • 配当控除の税率が異なります。
  • 寄附金控除について、住民税は税額控除ですが、所得税は所得控除です。ただし、所得税は寄附先によって所得控除または税額控除を選択できる場合があります。
  • 住民税のみ(調整控除など)または所得税のみ(政党等寄付金特別控除など)に適用される税額控除があります。

 

 

 

このページに関するご意見・お問い合わせ

政策推進部税務室市民税課市民税係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4120 ファクス:0155-23-0154
ご意見・お問い合わせフォーム