マイナンバーカードの紛失に伴う再交付について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1014903  更新日 2025年9月18日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーカードを紛失してしまった場合

マイナンバーカードの一時利用停止

マイナンバーカードを紛失してしまった場合は、マイナンバー総合フリーダイヤルで利用停止の手続きを承ります。
紛失が発覚した場合はお早めにお電話ください。

利用停止は24時間365日受付

電話

0120-95-0178

聴覚障害者専用ファクス

0120-601-785

※聴覚障害者専用のファクス用紙があります。詳細は、以下をご確認ください。

警察署への遺失物届

マイナンバーカードには個人情報が記載されていますので、自宅外で紛失された場合は市役所にお越しになる前に警察署や交番で遺失物の届出を行ってください。

遺失物届の受理番号が発番されますが、マイナンバーカードの再交付手続きの際に必要になりますので、必ずお控えください。

マイナンバーを証明する書類が必要な方

住民票の写し又は住民票記載事項証明書にマイナンバーを表示することができます。

マイナンバーカードの再発行中に金融機関等でマイナンバーを証明する書類の提示を求められたときは、マイナンバー入りの住民票又は住民票記載事項証明書をご請求ください。

紛失したカードが見つかった場合

既に再交付の手続きが終わっている場合は、廃止処理をしているため、古いカードが見つかってもご使用になれません。
窓口で回収いたしますので、新しいカードのお受取り時に見つかったカードをお持ちください。

再交付の手続きがこれからの場合は、一時利用停止を解除いたしますので、見つかったカードを持って市役所でお手続きください。

再交付申請

以下の持ち物をお持ちのうえ、ご本人が帯広市役所マイナンバーカード窓口でお手続きください。

手続きをする人 持ち物 再交付手数料
本人
  • 本人確認書類(A1点 または B1点)
  • 遺失物届の受理番号(自宅外での紛失の場合)
有料

【注意事項】

  • お持ちの本人確認書類をなるべく多くお持ちください。
    (カードが早く出来上がる特急発行・交付制度を利用できる場合があります)
  • 顔写真は市役所窓口にて無料で撮影を行っています。(ご本人が来庁している場合)
  • 再交付手数料は1,000円です。(電子証明書発行手数料200円を含む)支払後の返金はできません。

申請者本人の来庁が難しい場合

紛失による再交付で、申請者本人の来庁が難しい場合、以下の持ち物をお持ちのうえ、代理人が帯広市役所マイナンバーカード窓口でお手続きください。

手続きをする人 持ち物 再交付手数料

代理人

  • 申請者の本人確認書類(A1点 または B1点)
  • 代理人の本人確認書類(A2点 または A1点+B1点)
  • 委任状(紛失再申請用)
  • 遺失物届の受理番号(自宅外での紛失の場合)
  • 顔写真(縦4.5cm×横3.5cm)
有料

※紛失による再申請を代理人が行う場合は下記ページより委任状を印刷してお持ちください。

【注意事項】

  • 持ち物に不足がある場合、手続きをお断りする場合があります。
  • 顔写真の持参がない場合、紛失届の受付までを行い、申請書を代理人にお渡しします。後日、顔写真を用意のうえ申請をお願いします。

主な本人確認書類の区分

本人確認書類(A区分) 本人確認書類(B区分)

マイナンバーカード※

運転免許証

運転経歴証明書※

各種障害者手帳※

旅券(パスポート)

在留カード

健康保険証

資格確認書

診察券※

学生証・社員証

生活保護受給者書

年金手帳・年金証書

※マイナンバーカードの有効期限満了から6か月経過しているものは、本人確認書類としてご利用いただけません。

※運転経歴証明書は平成24年4月1日以降に発行されたものに限ります。

※各種障害者手帳について、顔写真のないものはB区分とします。

※診察券は漢字氏名・生年月日の表示のあるものに限ります。

本人確認書類一覧を必ずご確認ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するご意見・お問い合わせ

総務部総務室戸籍住民課管理係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:(マイナンバー交付)0155-65-4234、(墓地、火葬場)0155-65-4144 ファクス:0155-27-0326
ご意見・お問い合わせフォーム