感染性胃腸炎(ノロウィルスなど)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004860  更新日 2023年11月30日

印刷大きな文字で印刷

感染予防対策に関する資料

感染予防のために参考となる資料を掲載しています。

感染性胃腸炎について

感染性胃腸炎とは、細菌やウイルスなどの病原体による感染症です。
ウイルス感染による場合が多く、秋から増加し冬をピークにして春まで発生することが一般的でしたが、最近は時期に関係なく発生しています。
このことから、年間を通じて予防対策をとる必要があります。

原因

ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどのウイルスのほか、細菌や寄生虫が原因となる場合もあります。

感染経路

病原体が付着した手で口に触れることによる感染(接触感染)、汚染された食品を食べることによる感染(経口感染)があります。

症状

  • 病原体により異なりますが、潜伏期間は1〜3日程度です。また、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。
    しかし、感染性胃腸炎は感染力が非常に高いため、集団感染や、家族内感染に注意が必要です。
  • ノロウイルスによる胃腸炎では、主な症状は吐き気、おう吐、下痢、発熱、腹痛であり、発熱は軽度です。
    小児ではおう吐、成人では下痢が多いです。有症期間は平均24〜48時間です。
  • ロタウイルスによる胃腸炎では、おう吐、下痢、発熱がみられ、乳児ではけいれんを起こすこともあります。有症期間は平均5〜6日です。

治療

乳幼児や高齢者では下痢等による脱水症状を生じることがありますので、早めに医療機関を受診することが大切です。特に高齢者は、誤嚥(おう吐物が気管に入る)により肺炎を起こすことがあるため、体調の変化に注意しましょう。
おう吐の症状がおさまったら少しずつ水分を補給し、回復期には消化しやすい食事をとるように心がけましょう。
症状のある間と症状消失後1週間程度(量は減少していきますが数週間ウイルスを排泄している)は感染力が強いため、感染が拡大しないように、注意が必要です。

予防のポイント

どのような種類のウイルスであっても予防のポイントは同じです。

  • 調理する際は、中心部まで十分に加熱しましょう。(中心温度85〜90℃で少なくとも90秒間の加熱が必要です)
    なお、ノロウイルスはカキなどの二枚貝に潜んでいることがありますので、特に注意しましょう。
  • こまめな手洗いを習慣づけましょう。石けんと流水で十分に手を洗いましょう。
  • 汚物(おう吐物やふん便)を処理するときは、処理する人が感染しないように、使い捨ての手袋、マスク、エプロンを着用し、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系の漂白剤)で処理しましょう。処理した後は石けんと流水で十分に手を洗いましょう。
    ※ 感染性胃腸炎に対して、アルコール系の消毒剤は効果がありません。

予防接種

ロタウイルスによる感染症については、ワクチンがあり、乳児を対象に任意で予防接種を受けることができます。
予防接種によって胃腸炎の発症そのものを予防することは難しいですが、感染時の重症化を予防する効果があります。

感染性胃腸炎に感染したら

手洗いが大切

手洗いに使用するタオルは共有せず、個人ごとに専用とするか、ペーパータオルを使用しましょう。

汚物を正しく処理する

  1. 処理する人以外は汚物に近づかないようにします。
  2. 処理する人が感染しないように、使い捨ての手袋、マスク、エプロン(ガウン)を着用します。
  3. 汚物中のウイルスが飛び散らないように、おう吐物やふん便は布やペーパータオル等で外側から内側に向けて、静かにぬぐい取ります。
    同一面でこすると汚染を広げるので注意してください。
  4. 使用した布やペーパータオルはすぐにビニール袋に入れ、0.1%次亜塩素酸ナトリウムを染み込む程度まで入れて処分します。
  5. 汚物が付着していた床とその周囲を消毒します。0.1%次亜塩素酸ナトリウムを染み込ませた布やペーパータオルで覆い、浸すように拭き、ビニール袋に入れます。10分程度で水拭きをすることが望ましいです。
  6. 手袋は付着した汚れが飛び散らないよう、表面を包み込むように裏返して外します。
    エプロンも汚れた面を包み込むように外し、マスクも外して、同じビニール袋に入れて処分します。
  7. 処理した後は、石けんと流水で十分に手を洗いましょう。
  8. 部屋の窓を大きく開けるなどして、換気をしましょう。
  9. 多数の人が触れる手すりやドアノブなども、0.02%次亜塩素酸ナトリウムで消毒しましょう。

汚物が衣服についてしまったら

  1. 衣類をビニール袋などに入れ、周囲を汚染しないようにします。
  2. 洗剤を入れた水の中で、静かにもみ洗いをします。
  3. 85℃で1分間以上、熱湯消毒するか、0.02%次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)で消毒します。
    (次亜塩素酸ナトリウムには漂白作用があります。薬剤の「使用上の注意」を確認してください。)
  4. 消毒後、他のものと分けて最後に洗濯してください。

下痢をしている人が入浴するとき

下痢をしている人の入浴は一番最後にし、風呂の湯につかる前には、まずおしりをよく洗います。
風呂の水は毎日換えて、浴槽や床、洗面器、いす等も清潔に掃除をしてください。
使ったタオルやバスタオルを他の家族が使わないようにしましょう。

調理で気をつけること

調理器具やシンク、ふきん、スポンジ等は、熱湯で消毒(85℃で1分間以上)又は0.02%次亜塩素ナトリウムで消毒してください。

集団生活の場で気をつけること

学校や保育所など集団生活をしている場合は、感染防止のため登校・登園の停止期間があります。登校・登園の開始の目安は、おう吐や下痢の症状が治まり、普段の食事ができるようになってからです。
症状の回復後も1週間程度は感染力を有していることや、回復に時間を要する場合があることに注意しましょう。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するご意見・お問い合わせ

市民福祉部健康保険室健康推進課健康づくり係
〒080-0808 帯広市東8条南13丁目1番地 帯広市保健福祉センター内
電話:0155-25-9721、0155-25-9722 ファクス:0155-25-7445
ご意見・お問い合わせフォーム