麻しん(はしか)の流行に注意

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004857  更新日 2024年3月14日

印刷大きな文字で印刷

国内でも、麻しんが発生しています。麻しんを予防するには、予防接種が有効といわれています。また、近年は、海外への渡航中に感染し、帰国してから発症するケースも報告されています。

麻しんとは

麻しんウィルスによって引き起こされる急性の全身感染症です。
麻しんウィルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、その感染力は非常に強く、免疫を持っていない人が感染者と同じ空間にいるだけで、感染し発症する危険性が高くなります。
肺炎や中耳炎を合併しやすく、1,000人に1人の割合で脳炎を合併し命に関わることもあります。

麻しんの症状

麻しんウィルスに感染後、約10~12日の潜伏期間を経て発症します。
初期症状は発熱とカタル症状(咳、鼻水、眼球結膜の充血等)で風邪のような症状です。これらが数日続いた後に、口の中に麻しんに特徴的とされる白い粘膜疹(コプリック斑)が現れます。コプリック斑が出現すると、一旦は体温が下がったかのように見えますが、すぐに高熱となり、体に赤い発疹が出始め、全身に広がります。発疹は1週間程度で落ち着きます。

感染期間は発熱出現の1~2日前から発疹出現後の4日間 とされています。ヒトからヒトに感染するため、解熱後も数日間はヒトとの接触を避け、感染拡大に注意してください。

「麻しん(はしか)の症状について」をご覧ください。

予防接種

麻しんは感染力が強く、手洗い、マスクのみでの予防はできません。麻しんワクチンが有効とされています。

定期予防接種(予防接種法に基づき無料で市町村が実施します)

対象者と標準的な接種の間隔

  • 1期:1歳児(1歳の誕生日から2歳の誕生日の前日まで)
  • 2期:年長児
    *麻しん風しんの混合ワクチン(MRワクチン)を用います。

任意予防接種(希望で実施するため自己負担になります)

推奨される人

  • 麻しんに罹ったことがなく、ワクチンを1回も受けたことがない人。
  • 特に医療従事者や学校関係者・保育福祉関係者など、麻しんに罹るリスクが高い人や麻しんに罹ることで周りへの影響が大きい場合、流行国に渡航するような場合は、2回目の予防接種についてもかかりつけ医師にご相談ください。
  • 麻しんの患者さんに接触して72時間以内。(緊急接種)
  • 生後6か月以上で、麻しんに対する免疫を持っていない場合、接触後72時間以内に予防接種を受けることで発症を防ぐ効果があると考えられています。詳しくはかかりつけ医師とご相談ください。

注意点

  • 麻しんワクチンは生ワクチンのため、妊娠されている場合は接種することができません。
  • 接種後2か月程度の避妊が必要です。(胎児への影響をできるだけ避けるため)
  • 麻しんの単独ワクチンは生産量が限られているため、麻しん風しん 混合ワクチンを替用することもできます。その場合、健康への影響に問題はありません。むしろ風しんの予防にも繋がる利点があります。

予防接種の効果と副反応

麻しん含有ワクチン(主に接種されているものは、麻しん風しん混合ワクチン)を接種することによって、95%以上の人が麻しんウィルスに対する免疫を獲得することができると言われています。また、2回の接種を受けることで1回の接種では免疫が付かなかった5%未満の人に免疫をつけることができます。さらに、接種後年数の経過と共に、免疫が低下してきた人に対しては、2回目のワクチンを受けることで免疫を強める効果があります。

1回目のワクチン接種後の副反応で最も多くみられるのは発熱です。接種後1週間前後にもっとも頻度が高く、接種後2週間以内に発熱を認める人が約13%います。その他には、接種後1週間前後に発疹を認める人が数%います。アレルギー反応でじんま疹の出現、発熱に伴うけいれんがまれにあります。
2回目の接種では接種局所の反応が見られる場合がありますが、発熱、発疹の頻度は極めて低くなります。極めてまれな副反応に、脳炎・脳症が100万〜150万人に1人以下の頻度で報告されていますが、ワクチンとの因果関係が明らかではない場合も含まれています。

もし、麻しんに感染したら

麻しんウィルスに感染後、約10~12日の潜伏期間を経て発症するため、麻しん含有ワクチンの接種歴がなく、発熱、咳、鼻水、眼球結膜の充血等のカタル症状を認めた場合は、約10~12日前の行動を思い出し、特に海外や人が多く集まる場所に行っていた等がある場合は、麻しんを疑って、事前に医療機関に連絡をしてから受診をすると感染拡大の防止に役立ちます。

学校や保育所など集団生活をしている場合は、感染拡大の防止のため、登校・登園の停止期間があります。 登校・登園の開始の目安は、解熱後3日を経過してから(病状により感染力が強いと認められたときは長期に及ぶこともある)になります。
就業中であっても、麻しんと診断されたら、体力の回復や、周囲への感染拡大の防止のため、上記の期間を参考に、休業を心がけてください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するご意見・お問い合わせ

市民福祉部健康保険室健康推進課健康づくり係
〒080-0808 帯広市東8条南13丁目1番地 帯広市保健福祉センター内
電話:0155-25-9721、0155-25-9722 ファクス:0155-25-7445
ご意見・お問い合わせフォーム