帯広市地域公共交通活性化協議会
バスは自家用車を運転できない高齢者や学生等にとって生活の足として欠かせない交通手段であるとともに、まちの活性化を支える都市基盤の1つです。
今年の少子高齢化の進展の対応や環境保全の視点からも、バスの重要性はこれまで以上に高まっています。
しかし、バスの利用者数は減少を続け、平成20年度の利用者数は約400万人と、バス利用の多かった昭和55年の約22%まで減少してしまいました。
そこで、バス事業者や行政が連携し、市民代表の方からもご意見を伺いながら、バス交通の活性化を一体的に進めるために、この協議会を平成20年2月に設置しました。
トピックス
令和2年度第1回協議会を開催しました(書面協議)
令和2年7月16日に、令和2年度第1回協議会を開催しました。
(新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から書面協議としています。)
資料等は下記の議事概要をご覧ください。
協議会設置の目的
地域公共交通網形成計画の作成及び実施に関し必要な協議を行うために設置するものです。
協議内容
- 形成計画の作成及び変更に関すること。
- 形成計画に位置づけられた事業の実施に関すること。
- その他協議会が必要と認められること。
協議会の構成
- 公共交通事業者
- 市内公共交通区域の住民代表
- 十勝地区バス協会
- 十勝地区ハイヤー協会
- 北海道地方交通運輸産業労働組合協議会十勝地区交通運輸産業労働組合協議会
- 北海道運輸局帯広運輸支局
- 北海道開発局帯広開発建設部
- 北海道十勝総合振興局
- 帯広警察署
- 帯広市
議事概要
令和2年度
※全会一致で承認されました。
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
-
第5回(3月29日開催)議事録 (PDF 297.3KB)
-
第5回(3月29日開催)資料 (PDF 6.8MB)
-
第4回(2月26日開催)議事録 (PDF 443.8KB)
-
第4回(2月26日開催)資料 (PDF 12.9MB)
-
第3回(12月24日開催)議事録 (PDF 282.4KB)
-
第3回(12月24日開催)資料 (PDF 5.7MB)
-
第2回(8月6日開催)議事録 (PDF 267.6KB)
-
第2回(8月6日開催)資料 (PDF 1.9MB)
-
第1回(6月2日開催)議事録 (PDF 228.0KB)
-
第1回(6月2日開催)資料 (PDF 1.8MB)
平成26年度
平成24年度
平成23年度
-
第2回(7月25日開催)議事録 (PDF 86.6KB)
-
第2回(7月25日開催)資料 (PDF 2.3MB)
-
第1回(5月27日開催)議事録 (PDF 103.4KB)
-
第1回(5月27日開催)資料 (PDF 624.1KB)
地域公共交通確保維持改善事業に関する事業評価について
本協議会では、国土交通省の補助事業である「地域公共交通確保維持改善事業 」を活用し、地域公共交通の維持確保に取り組んでいます。
地域公共交通確保維持改善事業による支援を受けた事業については、毎年度、協議会自らにより事業の実施状況の確認、評価を行い、その結果を地方運輸局に報告すると共に、その内容を速やかに公表することとされています。
事業評価の目的
地域公共交通確保維持改善事業の事業評価は、補助対象事業について、事業の実施状況の確認、目標達成状況等の評価を行うことによって、補助対象事業がより効果的、効率的に推進されることを目的としています。
-
【平成30年度】地域公共交通確保維持改善事業・事業評価(計画推進事業) (PDF 77.8KB)
-
【平成29年度】地域公共交通確保維持改善事業・事業評価(計画推進事業) (PDF 107.8KB)
-
【平成28年度】地域公共交通確保維持改善事業・事業評価(計画策定に係る事業) (PDF 70.9KB)
-
【平成27年度】地域公共交通確保維持改善事業・事業評価(計画策定に係る事業) (PDF 95.4KB)
「おびひろバスマップ」を作成しました
平成30年12月、帯広市内のバスに関する情報やバス路線を掲載した「おびひろバスマップ」を作成しました。
中札内村在住の編集・デザインチーム「チームヤムヤム」さんにご協力いただき、かわいらしくほのぼのとしたイラスト・デザインのバスマップとなっています。
こちらからマップのデータをダウンロードできます。
平成27年地域公共交通優良団体国土交通大臣表彰を受賞しました
本協議会は、地域公共交通に関する取組みに貢献した功績により、国土交通大臣から、表彰されました。
地域公共交通優良団体国土交通大臣表彰は、地域公共交通に関する取組が他地域の模範となるような顕著な功績がある団体を表彰することで、優良事例の情報提供等を図ることを目的に、平成21年度から実施されています。
この度の受賞は、地域連携によるモビリティ・マネジメントの展開や事業者による沿線住民への戸別訪問の実施等により、交通利用者要望を適切に反映し路線バスの利用促進を図るとともに、散居型農村部にデマンド交通を導入し交通空白地域を解消するなど、地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ事が功績と認められたものです。


PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
都市環境部都市建築室都市政策課交通政策係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4176 ファクス:0155-23-0159
ご意見・お問い合わせフォーム