第七期帯広市総合計画
総合計画とは
今、急速な人口減少・少子高齢化の進行、グローバル化や技術革新の進展など、社会経済情勢は加速的に変化し、不確実性が高く、先を見通しにくい時代を迎えています。
こうした時代においては、自らの手で未来を切り拓いていく気概を持ち、まちづくりに取り組んでいくことが重要です。
市民と市がまちづくりの方向性について共通の認識に立ち、それぞれの役割を担いながら、複雑・多様化する地域課題に取り組み、住みよい地域社会を実現するための協働の指針として、帯広市まちづくり基本条例に基づき、第七期帯広市総合計画を策定しました。
総合計画書の内容
総合計画は、「基本構想」、「基本計画」、「推進計画」で構成しています。そのうち、計画書(以下)には、基本構想と基本計画のほか、序論や参考資料を掲載しています。
-
計画書全体を見る (PDF 3.2MB)
-
目次・序論を見る (PDF 759.8KB)
「目次」では総合計画の構成を示し、「序論」では総合計画を策定する趣旨、計画の期間や体系、時代の潮流などを示しています。 -
基本構想を見る (PDF 531.8KB)
「基本構想」では将来のまちの姿やまちづくりの目標、人口減少社会への対応の考え方、都市形成の考え方などを示しています。 -
基本計画を見る (PDF 1.4MB)
「基本計画」では施策の項目や計画の点検・評価の方法、各施策の目指す姿、主な取り組みなどを示しています。 -
参考資料を見る (PDF 464.8KB)
「参考資料」ではこれまでの総合計画の概要や第七期帯広市総合計画策定の経過などを示しています。
推進計画
「推進計画」には、基本計画に示す施策の目指す姿の実現に向け、市が実施する事務事業を示しています。
第二次推進計画(2023~2025年度)
第一次推進計画(2020~2022年度)
施策・事務事業の評価
第七期帯広市総合計画は、施策や事務事業の進捗状況等を評価検証し、改善等につなげていくPDCAサイクルのもと推進します。
施策・事務事業の評価結果は以下のとおりです。
-
令和5年度 施策・事務事業評価表 (PDF 5.6MB)
-
令和4年度 施策・事務事業評価表 (PDF 5.0MB)
-
令和3年度 施策・事務事業評価表 (PDF 4.8MB)
-
令和2年度 施策・事務事業評価表 (PDF 11.0MB)
- 過去の評価表(第六期帯広市総合計画 政策・施策評価)はこちら
総合計画策定審議会
帯広市総合計画策定審議会は、総合計画について必要な調査・審議を行う市長の附属機関です。審議内容等につきましては、以下ページに掲載しています。
アンケート結果
市民まちづくりアンケートは、帯広市の住みごこちやまちづくりに係わる市民の皆様の活動・意識などについて調査することを目的としています。
アンケートの結果は、市の仕事を効果的に進めるための重要な情報として活用します。
主な分野計画
総合計画のほかに、各分野において分野計画を策定しています。なお、総合計画の施策ごとに関連する主な分野計画を、以下ページに掲載しています。
その他
第七期帯広市総合計画の策定経過につきましては、以下ページに掲載しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
政策推進部企画室企画課
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4105 ファクス:0155-23-0151
ご意見・お問い合わせフォーム