母子健康手帳の交付・妊婦健康診査受診票の交付
母子健康手帳の交付 事前予約制
ご妊娠おめでとうございます。
母子健康手帳は、妊娠中の経過や、出生後のお子さんの成長を記録するためのものです。病院へ行き、出産予定日がわかりましたら、早めに母子健康手帳を受け取りましょう。帯広市に住民票のある方が対象です。
母子健康手帳の交付は事前予約制ですので、希望日の前日までに予約をお願いします。
※ 予約状況によっては、ご希望にそえない場合がございます。ご了承ください。
- 交付時間
-
・平日:9時、10時、11時、13時、14時、15時、16時(祝祭日を除く)
・第2または第3土曜日:9時、10時、11時、13時、14時、15時
令和7年 4/12 5/10 6/14 7/12 8/9 9/20 10/18 11/8 12/13令和8年 1/17 2/14 3/14
- 予約方法
-
母子手帳アプリ「子育てアプリ おびモ」からweb予約します。
予約受付時間:前日17時30分まで※予約状況によっては、ご希望にそえない場合もありますので、早めのご予約をお願いします。
予約のながれ
※「母子モ」をダウンロード済みの方は3から操作
- スマートフォン用アプリ「母子モ」をダウンロード
- 利用者本人の情報を登録
※第2子以降の方のみ:
「HOME」右上のメニュー→設定→「おなかの中の赤ちゃんを登録」をタップ
- アプリ下部の「地域の子育て情報」から「帯広市オンライン予約」をタップ
- 希望日時を選択し「web予約する」をタップ
- 必要項目を入力後、「確認」→「OK」をタップ
- 本人確認メールが届くため、メール内に記載してあるURLをタップして予約完了
※ アプリでのご予約が難しい場合は健康推進課までお電話ください。(電話0155-25-9722)
母子手帳アプリ「子育てアプリ おびモ」のダウンロードなどについては以下のページでご確認ください。
- その他
- 小さく生まれたお子さんとご家族のためにほっかいどうリトルベビーハンドブックを配布しています。
妊婦本人が届出する場合
【届出時に必要な書類】
- 妊婦本人のマイナンバーカード又は通知カード
※通知カードについては、住民票に登録している住所、氏名と同じ記載の場合のみ有効です。
違う場合は、帯広市として確認が必要となりますのでご了承ください。 - 妊婦の本人確認ができるもの
・1点でよいもの(顔写真がついているもの)
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート
・2点必要なもの(顔写真がついていないもの)
資格確認書、健康保険証(有効期限内のもの)、年金手帳、社員証、妊婦名義の預金通帳など - 妊婦支援給付金申請に必要な書類
・出産予定日がわかる書類
・妊婦名義の預金通帳 - その他
上のお子さんがいる場合は、上のお子さんの母子健康手帳をお持ちください。
代理人が届出する場合
*母子健康手帳は代理の人にも交付しますが、前回の妊娠・出産の経過、出産予定日などを確認してきてください。
また、個人番号(マイナンバー)の確認と本人確認が必要となりますのでご協力をお願いします。
【届出時に必要な書類】
- 妊婦本人のマイナンバーカード又は通知カード
- 代理人の本人確認ができるもの(上記の、妊婦本人が届出する場合2と同じ)
- 委任状または妊婦の本人確認ができるもの(上記の、妊婦本人が届出する場合2と同じ)
- 妊婦支援給付金申請に必要な書類
・出産予定日がわかる書類
・妊婦名義の預金通帳 - その他
上のお子さんがいる場合は、上のお子さんの母子健康手帳をお持ちください。
交付場所:帯広市保健福祉センター
- 帯広市保健福祉センター2階母性相談室(帯広市東8条南13丁目1)
月曜日から金曜日(祝祭日除く)の9時から16時、第2又は第3土曜日の9時から11時及び13時から15時
妊婦健康診査受診票・新生児聴覚検査受診票・妊婦歯科健康診査受診票・産婦健康診査受診票の交付
母子健康手帳と併せて、妊娠届出時の妊娠週数に応じて「妊婦一般健康診査受診票」を最大14枚、「超音波検査受診票」を最大6枚、「新生児聴覚検査受診票」を1枚、「妊婦歯科健康診査受診票」を1枚、「産婦健康診査受診票」を2枚お渡しします。
市外から転入された妊婦さんに対しても、妊娠週数に応じて受診票を発行しています。母子健康手帳をご持参の上、帯広市保健福祉センターに事前に予約の上、お越しください。
北海道外の病院では受診票は使用できません。里帰り出産等で北海道外の病院で妊婦健康診査を受診する方は、妊婦健康診査費助成制度がありますので、健康推進課までお問い合わせください。
※市外へ転出された場合は受診票を使用できません。転出先の自治体へお問い合わせください。
※新生児聴覚検査受診票についての詳細は、以下のページをご確認ください。
※妊婦歯科健康診査については、以下のページをご確認ください。
※産婦健康診査については、以下のページをご確認ください。
父子手帳の発行
帯広市では、お父さん向けに父子手帳やお父さん向けの副読本を配付しています。奥様の妊娠から出産、お子さんとの接し方や遊び方など育児に役立つ情報を掲載しています。母子健康手帳交付時に配付し、初めてのパパママ教室「ほんわかファミリー教室」もご紹介しています。母子健康手帳の交付もぜひご一緒にお越しください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
市民福祉部健康保険室健康推進課健康づくり係
〒080-0808 帯広市東8条南13丁目1番地 帯広市保健福祉センター内
電話:0155-25-9721、0155-25-9722 ファクス:0155-25-7445
ご意見・お問い合わせフォーム