各種訓練
応急手当訓練 心肺蘇生法
急病人やけが人が発生した場合、適切な手当てを迅速に行うことで救命効果が向上します。
消防庁の応急手当WEB講習により心肺蘇生法を学びましょう。
なお、とかち広域消防事務組合では、消防庁の応急手当WEB講習受講者を対象に実技講習を開催しています。
- 消防庁 応急手当WEB講習(外部リンク)
- とかち広域消防事務組合 応急手当Web講習・実技救命講習を受講しませんか?(外部リンク)
-
人が倒れていたら(消防庁 防災チャレンジ48) (PDF 1005.3KB)
応急手当訓練 包帯法
けが人が発生した場合、傷口の保護や止血、捻挫や骨折の固定などの応急処置を行い、悪化を防ぐことが重要です。
消防庁の防災危機管理eカレッジにより、正しい包帯法や止血法を学びましょう。
救助救出訓練
家屋の倒壊や家具の転倒により救助を必要とする事態が発生する恐れがあります。
消防庁の防災危機管理eカレッジにより様々な場面での救助方法を学びましょう。
搬送訓練
高齢者や障害者、けが人など、災害時の避難に援護を要する方の搬送方法を紹介します。
災害時は、周囲の方による避難支援をお願いします。
応急給水訓練
災害により断水した場合、給水タンク車や緊急貯水槽から応急給水を行います。
このページでは、帯広市が災害時に実施する応急給水活動について紹介します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
総務部危機対策室危機対策課危機対策係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4103 ファクス:0155-23-0151
ご意見・お問い合わせフォーム