第二章 先史・松前藩・幕末直轄時代

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001422  更新日 2020年12月14日

印刷大きな文字で印刷

第一節 旧石器・縄文・続縄文文化

昭和44年(1969)に、忠類村で推定約12万年前のナウマンゾウの全骨格に近い化石が発掘された。そこから人工の可能性がある破さい礫(れき)も出土したとの報告があるが、大方の支持を得られなかった。

旧石器時代

イラスト:石器
帯広空港南A遺跡出土の石器
約24000年前

さて、北海道の後期旧石器時代の新人の遺跡でとても古い理化学的な年代値(約2万4千年前から1万8千年ほど前の間の年代値)を持つのは、帯広市空港南A遺跡や帯広市川西C・上士幌町嶋木・千歳市柏台1遺跡などである。

最終氷期(その中の最寒冷期は約2万〜1万8千年ほど前)には、大陸から陸橋を通って大型動物等が渡来、その後のおよそ1万3千〜1万年前ころには温暖化が進んだ関係で宗谷海峡が成立して陸橋も姿を消し、小型動物類が増えてきたのであろう。

総じて、十勝における約1万年前ころまでの後期旧石器時代には、狩猟を中心とした生産活動を移動狩小屋を基地に展開していたと推測される。

縄文時代へ

北海道東部における土器使用は、約9千年前ころから開始されたようである。そのころの帯広市暁遺跡など出土の暁式土器は、煮炊き用で調理を変革させ栄養面等に大きな影響をもたらしたと考えられる。

いよいよ縄文時代が始まり、この変革期に竪穴式住居が営まれ、弓矢や舟も使われ、狩中心から狩や漁、植物採集を基軸とする生産活動へ移行してきたと想定される。十勝等における石刃鏃(せきじんぞく)(石刃の先端部を加工したヤジリ)の出土から、ある一時期には東北アジアからの文化の伝播(ぱ)もあったのであろう。

気候はさらに温暖化をたどり、海進が進行し、縄文時代前期(約6千〜5千年前ころ)にその海進は最高値を示し、晩期(約3千〜2千3百年前ころ)には、冷涼・湿潤な気候に入ったと考えられる。縄文時代には、大陸との往来は難しくなり、東アジアの東縁に位置する日本列島の文化は独自性を強め、いわゆる縄文文化が隆盛した。

道内では、縄文時代早期後半ころの土器から大まかに捉えると器形表面の多くに縄目の文様が現れ、それは前・中・後・晩期から続縄文時代まで続いた。土器の表面に撚(よ)った紐などを転がしてつける縄目の文様をもつ縄文土器は、十勝を含めて日本列島全域から多数出土するが、それ以外の地域からはごくわずかしか出土しない。

写真:土器
帯広・十勝出土の縄文時代の土器(帯広百年記念館常設展示室)
左端(約8,500年前)から、右端(約2,300年前)へ徐々に年代が新しくなる。

続縄文時代へ

なお、本州方面では、縄文文化から弥生文化へと変遷したが、北海道では稲作が行われず、狩・漁労・植物採集の縄文時代の伝統が続いた。

そのころは続縄文時代(およそ紀元前後から紀元七世紀ころまで)といわれ、北海道はほぼひとつの文化圏となり、その文化はこの時代の中ころから後葉にかけて東北地方の青森・岩手・宮城・秋田県の方にまで南下した。

第二節 擦文文化・チャシ

擦文時代(7・8世紀ころ〜12・13世紀ころ)

7・8世紀ころになると、北海道では本州の土師器(はじき)集団の稲作農耕文化の影響を受け、いわゆる擦文(さつもん)文化が広がり、それはおよそ12・13世紀ころまで栄えた。

土器からは縄文が消え、住居はかまどを持つ竪穴式住居で、漁労・狩猟・植物採集のほかに粟・キビ・ソバ・麦類も耕作していたと考えられている。帯広神社前の中島公園からは土師器が、また帯広市西6条遺跡(南30丁目)からは擦文土器が出土した。この擦文文化は、鉄器文化に属するものであり東北地方の影響を色濃く受けている。

なお、オホーツク式土器の破片や、その土器と擦文土器との融合型式の土器破片は、十勝沿岸部からもごくわずかであるが出土した。

写真:土師器
帯広神社前、中島公園出土の土師器
(帯広百年記念館常設展示室)
写真:擦文土器
西6条遺跡出土の擦文土器
(帯広百年記念館常設展示室)

担い手はアイヌの祖先

東南アジア人、旧石器時代人が縄文人、北東アジア人、新石器時代人に派生し、縄文人は本土日本人、琉球人、アイヌに派生。北東アジアに渡った北東アジア人も渡来型弥生人として本土日本人になったことを表すイメージイラスト
現代日本人集団の仮説(埴原和郎氏 1993)
(諏訪春雄・川村湊編「日本人の出現」
雄山閣 尾本恵市氏作成)

擦文文化の担い手はアイヌの祖先と考えられ、13世紀中ころまでには、道北部等のオホーツク文化を吸収・同化してサハリン南部や千島列島に進出、彼等はサハリンでオホーツク文化人(ニヴフ民族か、外に異説あり)が救援を求めたモンゴル軍や元軍の大軍と果敢に戦った。

その背景には、活発に展開されていた蝦夷交易があったと推測される。文化的には、12・13世紀以前からの伝統のうえに本州和人文化や北東アジア民族の文化の影響を受けつつ、いわゆるアイヌ文化・アイヌ民族を育んでいったのであろう。

なお、人類学・遺伝学等では、形質的にはアイヌは日本列島の縄文人の直系的な子孫であろう、和人は縄文人と渡来人が混血して形成されてきたようであるといわれている。

アイヌ文化の重要な要素のひとつに遺跡としてのチャシ跡(砦あるいは館(たて)、見張り台、祭祀(し)場等といわれる)があり、十勝川や利別川沿い等の十勝では八十数カ所確認されている。吉田巖は「約二百数十年前ころまでは、十勝川本流域はチャシを本拠として或結束的同族の統制下にあった」と推論しており、注目に値する。

第三節 十勝場所とアイヌの人々

十勝場所

「場所」は、松前藩の特殊な知行制度であり、寛文のころ(1661〜73)の東蝦夷地十勝場所の知行主は、家老 蠣崎広林(かきざきひろしげ)であったといわれる。しかし、十勝場所開設の年代は、明らかではない。

なお、古記録には、寛永12年(1635)にトカチで産金の業を興した(砂金と考えられる)ことが記されている。さらに、寛永20年(1643)オランダの探検船が、十勝沖で一艘(そう)の丸木舟に乗ったアイヌに逢い、船上に招いていろいろ地理を確かめた時、早くもトカチの名はその探検図に記入された。

商場知行制から場所請負制へ

初期の知行制の商場は、蝦夷地の要所に設けられた。知行主は、年に一度ほど船を仕立てて自らの手の者によってアイヌと交易した。十勝における初期の商場は、広尾であったのであろうといわれてきた。

最近の研究によると、江戸時代前葉には、十勝川等流域の恵みである干鮭と狩猟品などが舟運によってもたらされる十勝太も商場であったようであり、元文4年(1739)ころにはそこに運上屋が置かれていたといわれる。このように十勝でも商人に請け負わせる場所請負制に移行していった。

アイヌの人々とアイヌ文化

さて、寛文9年(1669)のシャクシャインの戦争を切っ掛けに、東蝦夷地は幕藩体制に組み込まれていった。アイヌは松前氏に服従することになり、後に運上屋は対アイヌ行政の代行者のごとき仕事も受け持つようになった。また、乙名(オトナ)(村長(むらおさ))・小使(コツカイ)(副村長)などの役アイヌは、アイヌ統治の補助機関となり制度の周知徹底、労働者の動員などのことを行った。

18世紀後葉に北方警備上港が重視され、さらに昆布が高値で取り引きされるようになって漁場経営の要素が強まると、広尾が十勝場所の拠点として一層重要度を増したのであろう。そして、大津などには、番屋が置かれるようになった。

安政4年(1857)の玉蟲左大夫の『入北記』に、十勝のアイヌの戸数は261軒、人口は1,251人、オベレヘレブ村は18軒、男35人、女48人と記されている。当時、十勝内陸部には、十勝川をはじめ各河川の流域にアイヌコタンが形成され、近傍は絶好の鹿の狩場や鮭の漁場であり、また粟や稗を若干栽培していた。その内陸部から主に男は、春から秋にかけて浜の漁場に出かけて行って働き、冬は内陸部に帰り猟をしたりして越年した。夏の盛漁期に浜の漁場で働くアイヌは、約400人にものぼったといわれる。

そのような状況下でアイヌ文化が継承されていたが、なかでも自然界の動植物や自然現象などをカムイ(いわゆる神)としてとらえ、カムイは不滅で循環するという信仰は、生活すべてにわたって連鎖していた。その世界観・自然観は循環の思想、相対主義であり「自然と共生」の哲学でもあった。

第四節 探検・踏査

18世紀半ばころからのロシア船の南下に刺激された幕府は、東蝦夷地にも探検家を派遣し、ビタタヌンケからルベシベツ(ともに広尾郡)には山道を掘削した。一時は、幕府の仮支配地や直轄地にして警備を固めた。このころ、広尾の運上屋は会所と改められ、またビロウ場所は十勝場所といわれるようになり、広尾や大津には官馬が配置された。

寛政11年(1799)、幕府の蝦夷地御用掛筆頭の松平忠明らは、十勝の海岸線をたどって調査、この松平の意向によって翌年皆川周太夫は、十勝内陸部の踏査を行った。
そして、幕府の蝦夷地御用掛は、調査結果に基づく意見書を幕府に提出し、その中で「十勝川流域の原野は、地味すこぶる良く農耕に適している」として有力な殖民候補地として紹介した。
その後、国内政情の変化などにより、その十勝国開発構想は立ち消えとなって明治を待つことになった。

さらに、江戸時代末期には、松浦武四郎らの探検調査によって十勝内陸部の様子は一層明らかにされた。また、十勝は仙台藩領地となり警護地とされて、明治元年(1868)を迎えた。

皆川周太夫踏査十勝川筋図に記載された河川周辺の地名を記載したイラスト
寛政12年(1800)皆川周太夫踏査十勝川筋図の一部
(注1)ザルケシヲマナイであろう。(注2)ハラトブト=現在の水公園近辺か。

このページに関するご意見・お問い合わせ

総務部総務室総務課総務係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4100 ファクス:0155-23-0151
ご意見・お問い合わせフォーム