除雪に関する支援制度
町内会向け支援制度
パートナーシップ除雪事業補助金

パートナーシップ除排雪制度の募集を行いますので下記の受付期間とおりです。下記より申請書をダウンロードし作成の上、ご提出ください。
なお、申請期間以前に着手した事業は対象外となります。詳細はお問合せ下さい。
受付期間 令和4年11月1日(火曜日)~令和5年1月31日(火曜日)
※各申請期間内に町内会長が申請してください。複数の町内会で一緒に申請することも可能であり、4の事業は1.~3.の事業と重複して利用することもできます。
- 対象場所は、地域の市道のみとし、私有地は含みませんが、高齢者の玄関先も申請する町内会の合意が得られれば対象とすることができます。
- 町内会が1シーズンに1回、利用できます(個人や任意の団体が、町内会と別に利用することはできません)。
-
パートナーシップ除雪事業補助金についてのお知らせ (PDF 242.7KB)
-
補助金等交付申請書 (Excel 126.0KB)
-
補助事業等実績報告書 (Excel 122.0KB)
-
パートナーシップ事業補助金Q&A (PDF 116.7KB)
-
土地使用賃貸借契約書(参考) (Word 34.5KB)
-
機械借上賃貸借契約書(参考) (Word 39.5KB)
小型除雪機貸出制度
町内会に対し、市が賃借した小型除雪機(ハンドガイドロータリー)を貸出する制度です。町内の雪山で狭くなった歩道の幅を広げる作業や、高齢者や障がい者宅周りの除雪、町内のごみステーション回りの除雪などに使用できます。使用料は無料です。(ただし燃料代及び保険料は使用者の負担となります。)「町内会活動中傷害保険」に加入していることが条件となります。
- 原則として1町内会当たり1シーズン1回限りかつ2週間以内です。(申込多数の場合は抽選となります。)
- 貸出台数:原則として1台です。
- 申請期間:随時(除雪機の台数には限りがありますので、予めご了承ください。)
-
小型除雪機貸出制度利用に当たって(説明書) (PDF 340.1KB)
-
小型除雪機貸出申込書、小型除雪機使用実績報告書(様式) (PDF 150.5KB)
-
小型除雪機貸出申込書(記載例) (PDF 142.9KB)
市民向け支援制度
雪捨て場
帯広市内での除排雪作業で出た雪のみ持ち込むことができます。
開設期間…令和4年11月15日(火曜日)~令和5年3月31日(金曜日)まで
開設時間…午前6時~午後8時まで
※帯広市外で積もった雪の持込みはご遠慮ください。
道路にまく「滑り止め用焼砂」を無料配布
帯広市では、歩道などのすべり止め用に使用できる焼砂を、下記の4か所で無料配布しています。
数に限りがあるため、1世帯当たり4キログラム入りを2袋までとさせていただきます。
配布場所
東部地区除雪センター 帯広市東4条南16丁目18-3 鉄道高架下
北部地区除雪センター 帯広市西23条北2丁目17-5 十勝舗道内
中央部地区除雪センター 帯広市西17条南5丁目5-1 旧南商業高校跡地北東側
道路維持課 帯広市南町南6線46-4 陸上自衛隊帯広駐屯地北門手前
配布時間
平日 午前9時~午後5時まで
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
都市環境部土木室道路維持課維持係
〒080-0856 帯広市南町南6線46番地4
電話:0155-48-2322 ファクス:0155-48-2319
ご意見・お問い合わせフォーム