帯広市医師会
帯広市医師会の紹介
- 活動理念・目的
- 地域住民の方々に、健康で健全な日常生活を営んでいただき、明るい豊かな社会を築き上げるために医師が為すべきことを思索、実行することにあります。そのためには、単に良質な医療を提供することだけではなく、保健・福祉にわたる、大きな視野での考察を行っています。
- 所属人数
- 364名(令和6年6月20日時点)
- 所属者の職種・資格
- 医師
- 所属者の働いている場
- 診療所、病院など
- 活動内容
-
- 夜間に急病になったときや、休日で医療機関が休みのときに具合が悪くなったとき・ケガをしたときに、市民の皆様が医療機関を受診できる救急医療体制をつくっています。
- 乳幼児健診、各種予防接種、特定健康診査や各種がんなどの生活習慣病検診を帯広市と協力して行っています。さらにこのうち一部のがん検診は、十勝管内各町村の委託も受けて行っています。
- 子供さんたちが保育所・幼稚園、小中学校、高等学校で受ける学校健診を帯広市教育委員会と協力して行っています。
- 介護保険対策として主治医意見書の作成や事業者などへの指導や助言。介護認定審査会へ大勢の医師が参加しています。
- 令和5年4月に看護師養成所3年課程を開設し、看護師養成を行っています。
- 小規模事業所のみなさんのために産業保健センターを相談窓口として設置しています。
※休日・夜間救急医療当番医の案内や詳細については、帯広市医師会のホームページをご覧ください。
- 健康づくりのワンポイント
- 膵がん早期診断プロジェクトを様々な団体と連携して推進しています。
2年の実績で膵がんの発見件数が多くなりました。
糖尿病の患者さん、家族歴のある患者さんは主治医にご相談ください。
病気を早期に発見するために健診を利用しましょう。
このページに関するご意見・お問い合わせ
市民福祉部健康保険室健康推進課健康づくり係
〒080-0808 帯広市東8条南13丁目1番地 帯広市保健福祉センター内
電話:0155-25-9721、0155-25-9722 ファクス:0155-25-7445
ご意見・お問い合わせフォーム