パスポートの申請・受取について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002468  更新日 2025年3月6日

印刷大きな文字で印刷

※戸籍住民課(市庁舎1階)にてパスポートの手続きを行います(令和2年2月28日をもって、帯広駅戸籍住民課分室は廃止となりました)

令和7年3月24日からパスポートが変わります!

令和7年3月24日(月曜日)申請受理分から、偽造・変造対策を大幅に強化した「2025年旅券(パスポート)」の発給を開始します。
併せて、手続き等が次のとおり変更になります。

  • 令和7年3月6日現在、オンライン申請は更新のみ可能ですが、新規申請も可能となります。
  • 現行パスポートは札幌市にある北海道パスポートセンターで作成していますが「2025年旅券」は国立印刷局で集中的に作成し、各窓口へ配送されるため、現在よりも申請から交付までに長い期間を要することになります。

海外への旅行や出張の予定がある方は、お早めの申請をお願いします。
【申請から受取までの日数】
 帯広市での申請受付の場合
 → 約3週間(現在は約2週間)
 北海道パスポートセンターでの申請・受付
 → 約2週間(現在は6日間)

パスポート申請にかかる手数料が書面申請とオンライン申請別に次のとおりとなります。

パスポートの種類(申請方法) 令和7年3月23日まで 令和7年3月24日から
10年有効(書面申請) 16,000円 16,300円
10年有効(オンライン申請) 16,000円 15,900円
5年有効【12歳以上】(書面申請) 11,000円 11,300円
5年有効【12歳以上】(オンライン申請) 11,000円 10,900円
5年有効【12歳未満】(書面申請) 6,000円 6,300円
5年有効【12歳未満】(オンライン申請) 6,000円 5,900円
残存有効期間同一(書面申請) 6,000円 6,300円
残存有効期間同一(オンライン申請) 6,000円 5,900円

※12歳未満として申請できるのは、12歳の誕生日の前々日までです

※パスポートを受け取らずに失効し、失効後5年以内に再度申請した場合の手数料は、上記の金額に6,000円が加算されます。

帯広市役所でのパスポート申請について

1.申請窓口
戸籍住民課(市庁舎1階 電話:0155-28-2996
2.受付日時
月曜日~金曜日、8時45分~16時30分まで(受取は17時30分まで)※祝日、年末年始を除く
3.申請できる方

日本国籍を有し、帯広市に住民登録をしている方

  • ※他市町村に住民登録をしている方は、当窓口では申請できません。
  • ※帯広市に住民登録をしている方は、原則として他市町村の窓口では申請できません。
  • ※帯広市に住民登録がない方で、一時帰国者や帯広市に居所(住民登録地以外)を有する学生、長期出張者、単身赴任者などの方は、十勝総合振興局または北海道パスポートセンターなどでの申請となります。
4.受領までに要する日数

約2週間(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)

※令和7年3月24日からは約3週間(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)

パスポートの種類

パスポートには、5年用と10年用の2種類があります。
※18歳未満(申請日現在)の方の申請は、5年用のみとなります。

申請の種別

新規申請 初めてパスポートを申請する場合、前回取得したパスポートの有効期限が切れている場合など
残存有効期間同一申請 氏名等の変更により、現在所有しているパスポートと有効期間満了日が同じ新たなパスポートを申請する場合
切替申請 現在所有しているパスポートの有効期間が1年未満になり新たなパスポートを申請する場合など

 

1 代理申請・紛失時の注意点

※パスポート申請を代理で行う場合には、申請書にパスポートを申請されるご本人の署名が必要になります。
事前に申請書を入手した上で、必要事項を記入し申請してください。

また、未成年者の場合は親権者の署名が必要です。

詳しくは、以下のリンクをご覧ください。

現在有効なパスポートを紛失してしまった場合は紛失の手続きが必要となります。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

2 必要書類

一般旅券発給申請書

機械で処理しますので、汚したり折り曲げたりしないでください。

戸籍謄本(全部事項証明書)

6か月以内に発行されたもの。

(補足)有効期間内の旅券を切り替える場合で、氏名・本籍地(都道府県)に変更のない場合は省略できます(未成年の方、外国の氏名等を別名として併記を希望される方は省略できない場合があります)。なお、戸籍謄本(全部事項証明書)の提出が不要な方であっても、申請書には本籍を番地まで記入する必要がありますので、事前に本籍をご確認ください。
(補足)同一戸籍の家族が同時に申請する場合は戸籍謄本(全部事項証明書)1通で申請することができます。
(補足)未成年の申請者と、その親権者の姓が異なる場合は、その経緯がわかる戸籍がさらに必要なことがあります。
(補足)令和5年3月27日から、戸籍謄本(全部事項証明書)の提出が必須となります。戸籍抄本(一部事項証明書)では受付ができませんのでご注意ください。
(補足)令和6年3月1日から、本籍地以外の市区町村窓口でも、戸籍謄本(全部事項証明書)の交付請求ができるようになりました。詳しくは以下のリンクをご覧ください。

写真

6か月以内に撮影されたもの。
【規格】

  • 写真の大きさは縁なしで縦45ミリ、横35ミリ
  • 正面向き、鼻は中央、無帽、無背景(背景は服と被らない色)
  • 髪の毛等で目元・輪郭が隠れていないもの(カラーコンタクトレンズや瞳のふちを拡げるコンタクトレンズの装着のないもの)
  • 顔の寸法は頭頂からあごまでが34ミリプラスマイナス2ミリ
  • 頭頂から写真上端までの余白が4ミリプラスマイナス2ミリ

(補足)規格外の写真は受付できません。規格の詳細については以下のリンクをご覧ください。
(補足)自動で撮る証明写真や、デジタルカメラで撮影される場合は、大きさの調整など、規格に合うようご注意ください。(詳しくはお問い合わせください。 )
(補足)市役所1階に証明写真機が設置してあります。必要に応じてご利用いただけますが、事前に写真の規格等について説明を受けていただくとスムーズです。

本人確認書類(原本に限ります)

代理人が申請する場合、申請者本人と代理人の方それぞれの本人確認書類が必要です。

小学生以下の子どもについては、法定代理人の本人確認書類で代用できます。

1点でよいもの ※コピー不可
  • 日本国旅券(有効または失効後6ヶ月以内のもの)
  • マイナンバーカード
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
  • 船員手帳
  • 海技免状
  • 小型船舶操縦免許証
  • 猟銃・空気銃所持許可証
  • 戦傷病者手帳
  • 宅地建物取引主任者証
  • 電気工事士免状
  • 無線従事者免許証
  • 認定電気工事従事者認定証
  • 特殊電気工事資格者認定証
  • 耐空検査員の証
  • 航空従事者技能証明書(14種類)
  • 運航管理者技能検定合格証明書
  • 動力車操縦者運転免許証
  • 教習資格認定証(猟銃の射撃教習を受ける資格認定証)
  • 検定合格証(警備員に関するもの)
  • 写真付きの官公庁職員身分証明書(特殊法人86法人を含む)
  • 写真付きの住民基本台帳カード
  • 写真付きの身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)

 

2点必要なもの(A+A、又はA+Bの組み合わせ) ※コピー不可

A

  • 健康保険証
  • 国民健康保険証
  • 船員保険証
  • 共済組合員証
  • 後期高齢者医療被保険者証
  • 介護保険被保険者証
  • 国民年金手帳(証書)
  • 基礎年金番号通知書
  • 厚生年金手帳(証書)
  • 船員保険年金手帳(証書)
  • 共済組合年金証書
  • 恩給証書
  • 印鑑登録証明書(6ヶ月以内発行のもの。登録印鑑も持参)

B

  • 本籍地の市町村発行の身分証明書(6ヶ月以内発行のもの)
  • 生活保護受給証明証(6ヶ月以内発行のもの)
  • 母子健康手帳(経産婦、妊娠中の方
  • 写真付きの身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされていないもの)
  • 被爆者健康手帳
  • 自衛官診療証
  • 医療費受給者証(老人保健法・(重度)心身障害・ひとり親(母子・父子)家庭・乳幼児・特定疾患・自立支援)
  • 在学証明書(学校教育法第1条に規定する学校発行のもの)
  • 資格証明書(国務大臣または都道府県知事発行のもの)
  • 写真付きの身分証明書(氏名の確認ができるもの。学生証、社員証など)
  • 失効旅券(失効後6ヶ月以上を経過したもの)

前回取得したパスポート

  • 有効期間内のパスポートを切り替える方は、現在お持ちの有効なパスポートを提示しないと申請できません(有効期限が1年未満になった場合申請が可能です)。
  • パスポートの期限が切れている場合も確認のためお持ちください。期限が切れたパスポートがお手元になければ、その旨窓口にお申し出ください。

その他

  • 非ヘボン式ローマ字表記、別名併記を希望する方は、つづりの確認のための資料が必要な場合があります。

パスポートの受取について

パスポートの受取は、年齢に関係なく(0歳の赤ちゃんでも)、必ず名義人ご本人にお越しいただきます。

代理での受取はできません。

受取に必要なもの

  1. 引換証(申請時にお渡しした書類です。万が一なくした場合は28-2996にご連絡ください)
  2. 手数料(以下のとおり)
  3. 有効なパスポート(有効期間内のパスポートを切り替える方は、現在お持ちの有効なパスポートを提示しないと受取できません。)

パスポートの種類と手数料の金額

旅券申請の種類

収入印紙

収入証紙

合計金額

10年間有効

14,000円(18,000円)

2,000円(4,000円)

16,000円(22,000円)

5年間有効(12歳以上)

9,000円(13,000円)

2,000円(4,000円)

11,000円(17,000円)

5年間有効(12歳未満)

4,000円(8,000円)

2,000円(4,000円)

6,000円(12,000円)

残存有効期間同一

4,000円(8,000円)

2,000円(4,000円)

6,000円(12,000円)

※12歳未満として申請できるのは、12歳の誕生日の前々日までです

※()内は、令和5年3月27日以後に申請されたパスポートが未交付のまま失効した場合において、申請者が失効後5年以内に再度一般旅券の発給を申請した場合の金額

※北海道収入証紙・収入印紙は、帯広市役所地下売店でもお買い求めいただけます。

申請書類が入手可能な場所

戸籍住民課のほか、以下の場所で申請書類を配付しています。

  • 川西支所
    帯広市川西町西2線59番地3
  • 大正支所
    帯広市大正本町西1条1丁目1番地
  • 帯広の森コミュニティセンター(戸籍住民課分室取扱)
    帯広市空港南町南11線43番地
  • 西帯広コミュニティセンター(戸籍住民課分室取扱)
    帯広市西23条南2丁目8番地
  • 鉄南コミュニティセンター(戸籍住民課分室取扱)
    帯広市西2条南24丁目16番地
  • 東コミュニティセンター(戸籍住民課分室取扱)
    帯広市東7条南9丁目1番地
  • 緑西コミュニティセンター(戸籍住民課分室取扱)
    帯広市西17条南4丁目30番4号
  • 啓北コミュニティセンター(戸籍住民課分室取扱)
    帯広市西13条北2丁目1番地
  • 南コミュニティセンター(戸籍住民課分室取扱)
    帯広市西10条南34丁目1番地
  • 森の里コミュニティセンター(戸籍住民課分室取扱)
    帯広市西22条南4丁目1番地

このページに関するご意見・お問い合わせ

総務部総務室戸籍住民課住民記録係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4141、(パスポートの申請・交付)0155-28-2996 ファクス:0155-27-0326
ご意見・お問い合わせフォーム