国保に加入するとき
帯広市に住民票がある方で、職場の健康保険などに加入していない場合や、生活保護や後期高齢者医療制度の適用がない場合は、帯広市の国保に加入することになります。
国保への加入の手続きは、ご本人からの届け出によります。次の事由が生じたとき、14日以内に必ず届け出をしてください。(届け出が遅れたとしても、加入・脱退の事実があった日までさかのぼって保険料が計算されます。)
届け出や申請の種類によって必要な書類が異なりますので、下記の各種手続きをご確認ください。
なお、次の(※1)と(※2)の持ち物については全ての手続きに必要となります。
- (※1)手続きに来る方の本人確認ができるもの
- 1点確認:公的機関で発行された、顔写真付きで名前+生年月日又は住所が明記されているもの。
(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、障害者手帳など) - 2点確認:公的機関で発行された、顔写真がないもので名前+生年月日又は住所が明記されているもの。
(資格確認書、健康保険証、介護保険証、年金手帳、高齢受給者証、限度額適用認定証、健康保険資格喪失証明書など) - 手続きに来る方が対象者と同一世帯でない場合
代理権が確認できる書類として「委任状」又は対象者の名前+生年月日又は住所が明記されている公的書類 (上記参照)のうち1点が必要です。
- 1点確認:公的機関で発行された、顔写真付きで名前+生年月日又は住所が明記されているもの。
- (※2)対象者と世帯主のマイナンバーがわかるもの
マイナンバーカード、マイナンバー通知カード、マイナンバーが記載されている住民票など
帯広市に転入したとき
転入の届出のときに加入の手続きをしてください。転入手続きについては「転入届」のページをご覧ください。
必要なもの
- 戸籍住民課へ提出した住民異動届の控え
- 手続きに来る方の本人確認ができるもの(※1)
- 対象者と世帯主のマイナンバーがわかるもの(※2)
職場の健康保険などをやめた(退職)・家族の保険の被扶養者からはずれたとき
必要なもの
- 健康保険資格喪失証明書
(事業所または保険者に記入していただく書類となります。)
(資格喪失された方全員の分が必要です。)
(被扶養者について記載がない場合、その方の加入手続きができません。)
(任意継続の2年満了による国保加入の場合、任意継続の保険証でもお手続き可能ですので、加入される方全員分を持参ください。) - 手続きに来る方の本人確認ができるもの(※1)
- 対象者と世帯主のマイナンバーがわかるもの(※2)
郵送での届出について
郵送を希望される方は手続きの方法をご説明いたしますので、お手数ですが一度お電話にてお問い合わせください。
生活保護を受けなくなったとき
必要なもの
- 保護廃止決定通知書又は各課連絡票
- 手続きに来る方の本人確認ができるもの(※1)
- 対象者と世帯主のマイナンバーがわかるもの(※2)
子供が生まれたとき
出生届のときに手続きしてください。
(※ 国保の被保険者が出産されると出産育児一時金が支給されます。詳細は出産育児一時金をご覧ください。)
必要なもの
- 戸籍住民課へ提出した住民異動届の控え
- 手続きに来る方の本人確認ができるもの(※1)
- 世帯主のマイナンバーがわかるもの(※2)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
市民福祉部健康保険室国保課給付係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4138 ファクス:0155-23-0152
ご意見・お問い合わせフォーム