鳥インフルエンザにご注意ください
鳥インフルエンザに関する情報
国内における高病原性鳥インフルエンザの発生について
令和3年11月10日、秋田県において今シーズン国内1例目となる高病原性鳥インフルエンザが確認されました。
その後も、国内の家きん飼養農場において相次いで発生事例が確認されています。
家きん飼養者の皆様は、今一度野鳥などの侵入防止対策を徹底していただき、飼養している家きんに異状が認められたら
すぐに下記まで連絡をお願いします。
北海道十勝家畜保健衛生所 電話:0155-59-2021 夜間・休日時:0155-26-9005(十勝総合振興局)
なお、発生状況等、詳しい情報は下記のHPをご覧ください。
野鳥における鳥インフルエンザ発生状況について
令和3年10月26日、北海道旭川市において死亡野鳥から低病原性鳥インフルエンザが確認されています。
野鳥における発生状況については、下記のHPをご覧ください。
過去における鳥インフルエンザ発生事例について
国内での発生状況(過去)
昨シーズン、国内では家きん飼養農場における本病の発生が18県52事例確認され、殺処分羽数が約987万羽にのぼり、
過去最大となりました。
過去の発生事例等、詳しい情報は下記HPをご覧ください。
北海道での発生状況(過去)
過去には、平成28年12月16日 清水町の養鶏農場において北海道内で初めてとなる、家きんの高病原性鳥インフルエンザ(H5N6)の患畜が確認され、必要な防疫措置が行われました。現在、移動制限区域及び搬出制限区域は解除されています。
鳥インフルエンザに関する正しい知識を持ちましょう
国では、鳥インフルエンザウィルスは、肉や卵を食べることによって、人に感染する可能性はないとしております。
また、近年では野鳥からも鳥インフルエンザウィルスが多数検出されており、本ウィルスに対する正しい知識を持つことが重要です。
詳しくは、下記のHPをご覧ください。
野鳥と接するときの注意点
野鳥は、鳥インフルエンザウィルス以外にもいろいろな病原微生物や寄生虫に感染している可能性があります。
日常生活においては過度の心配は無用ですが、次のことにご注意ください。
- 野鳥にむやみにエサをあげないようにしましょう。
- 弱っていたり、死んでいる野鳥を見つけた場合、素手で触らないようしましょう。
- 鳥のふんなどに触れた場合は手洗いとうがいをしましょう。
- 鳥のふんを踏んだ場合は、念のため靴底を洗いましょう。
詳しくは、下記のPDFをご覧ください。
連絡・相談
死んだ野鳥を発見した場合
速やかに十勝総合振興局または帯広市環境課へご連絡をお願いします。
- 十勝総合振興局 環境生活課 自然環境係
電話:0155-26-9031 - 帯広市 都市環境部 環境室 環境課 環境対策係
電話:0155-65-4136
鳥インフルエンザの感染予防や健康相談
- 連絡先:北海道帯広保健所(十勝保健福祉事務所)
- 電話:0155-27-8634
ニワトリやアヒルなど家きんの鳥インフルエンザについての相談
- 連絡先:十勝家畜保健衛生所
- 電話:0155-59-2021
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
農政部農政室農政課畜産係
〒089-1182 帯広市川西町基線61番地 帯広市農業技術センター内
電話:0155-59-2323 ファクス:0155-59-2448
ご意見・お問い合わせフォーム