おびひろ避難支援プラン(全体計画) 災害時要援護者避難支援計画
災害発生時に、一人では避難が難しく何らかの助けを必要とする高齢者、障害者などが、地域などから円滑に支援が受けることができるよう、あらかじめ「災害時要援護者」として市に登録をしていただき、地域、関係団体などが協力して避難支援をおこなう計画で、平成22年2月に策定しました。
プランの概要
地震や風水害などの大規模な自然災害に備え、「災害時要援護者」の避難支援を迅速かつ的確に行うため、自助および地域の共助を基本とし、下記の対策に取り組み災害につよい、安心して暮らせるまちづくりを目指します。
- 「災害時要援護者」に関する情報の把握
- 地域における防災情報の伝達や避難誘導などの支援体制の確立
平成22年2月策定
平成29年3月改訂
〈改訂内容〉
- 優先把握対象者に「指定難病等の特定医療費受給者証の交付を受けている方」を追加
- 消防組織の広域化及び避難情報の名称変更に伴う変更
令和3年3月改訂
〈改訂内容〉
- 組織再編による修正、押印廃止に伴う様式の修正
令和3年5月改訂
〈改訂内容〉
- 避難情報の名称変更に伴う修正
令和5年3月改訂
〈改訂内容〉
- 性別記載欄の見直しに伴う修正
プランで定める「避難支援の進め方」
プランの構成
市の推進体制や「個別計画」の作成方法、災害発生時の対応など基本的な方針を定めた「全体計画」と、要援護者一人ひとりの具体的な避難支援方法を定めた「個別計画」により構成します。
災害時要援護者とは
原則として、在宅の方で、災害発生時に安全な場所への避難が自力では困難で、まわりの人の支援が必要な全ての住民です。
優先的に把握を進める対象者
- 「ひとり暮らし高齢者」に登録されている方
- 身体障害者手帳の交付を受けており、障害の程度が1級または2級の方
- 介護保険法に基づく要介護認定結果が要介護3、4または5と判断された方
- 療育手帳の交付を受けている方
- 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
- 指定難病等の特定医療費受給者証の交付を受けている方
登録方法について
災害時要援護者に登録するには、災害時要援護者登録申請書(個別計画)が必要です。
以下にある記載例を参考に、必要事項を記入、押印の上、郵送又は持参してください。
必要なもの
あて先(書類送付先)
〒080-8670
帯広市西5条南7丁目1
帯広市役所危機対策課危機対策係 宛
問い合わせ先
帯広市役所危機対策課危機対策係 電話番号:0155-65-4103
その他
申請書の確認後、災害時要援護者登録証兼緊急連絡カードを送付します。
計画を見る
-
おびひろ避難支援プラン(全体計画)「全ページ」 (PDF 1.2MB)
-
表紙・目次 (PDF 464.8KB)
-
第1章 総則 (PDF 305.4KB)
-
第2章 平常時の対策 (PDF 448.0KB)
-
第3章 災害発生時の対応 (PDF 426.8KB)
-
第4章 社会福祉施設などの対策 (PDF 350.6KB)
-
様式・プラン策定の経過 (PDF 1.3MB)
-
災害時要援護者避難支援の手引き (PDF 555.1KB)
パンフレット
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
総務部危機対策室危機対策課危機対策係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4103 ファクス:0155-23-0151
ご意見・お問い合わせフォーム