いじめ・不登校に対する取り組み
国の「いじめ防止対策推進法」(平成25年6月28日公布)、「いじめの防止等のための基本的な方針」(最終改定 平成29年3月14日)及び「北海道いじめの防止等に関する条例」(平成26年4月1日施行)「北海道いじめ防止基本方針」(平成30年2月改定)に基づき、関係者が一丸となって「いじめ」のない学校づくりに取り組みます。また、児童生徒が安心して相談できる体制を構築します。
不登校児童生徒支援
帯広市教育委員会では、帯広市内の小・中学校及び義務教育学校に在籍し、主に心理的要因や集団不適応等によって、不登校の状態にある児童生徒を対象に対面形式で支援を受けられる「帯広市教育支援センターひろびろ」とオンラインで支援を受けられる「ひろびろチョイス」があります。詳しくは、下記のパンフレットをご覧ください。
「帯広市教育委員会」と「帯広市PTA連合会」による4つの提案
「ココカラナビ」心の健康観察アプリの導入
児童生徒のメンタルヘルスの悪化や小さな SOS、人間関係の変化等 を教職員が察知し、問題が表面化する前から積極的に支援につなげ、未然防止を図ることを目的に、中学校及び義務教育学校後期課程で、令和6年2学期より導入しています。
いじめ・不登校に対する取り組み
国の「いじめ防止対策推進法」(平成25年6月28日公布)及び「北海道いじめの防止等に関する条例」(平成26年4月1日施行)「北海道いじめ防止基本方針」(平成26年8月6日決定)に基づき、関係者が一丸となって「いじめ」のない学校づくりに取り組みます。また、児童生徒が安心して相談できる体制を構築します。
- 文部科学省 いじめ防止対策推進法(外部リンク)
- 北海道教育委員会 北海道いじめの防止等に関する条例(外部リンク)
- 北海道教育委員会 フリースクールなど民間の相談・指導施設及び自主夜間中学一覧(外部リンク)
- 北海道教育委員会 不登校支援ポータルサイト(外部リンク)
帯広市いじめ防止基本方針
いじめ・不登校の状況
いじめ(報告数)(令和5年度)
- 小学校:2,227件
- 中学校:189件
不登校(令和5年度)
- 小学校:149人
- 中学校:234人
※「文部科学省 令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の結果に基づくものです。
具体的な取り組み内容
いじめ根絶に向けた取組
各エリア・ファミリーにおいて、児童会生徒会でエリア・サミットを開催し、いじめ根絶に向けた取組を交流したり、各校で共通した取組を行ったりすることで、いじめの未然防止に取り組んでいます。
【内容】あいさつ運動、ポスター啓発、異学年交流、個人面談等
いじめ・不登校・非行などに関する対策委員会
市内小・中学校及び義務教育学校の教職員約40名で組織しさまざまな取り組みを行っています。
【内容】小・中学校及び義務教育学校の行動連携促進事業、いじめの実態調査、保護者地域への啓発活動等
市内小中学生いじめ・非行防止合同サミットの開催
いじめの未然防止の観点から毎年児童生徒自身の手により開催され、いじめの未然防止等に向けた各学校の取組が進められています。
【内容】いじめ未然防止に向けたテーマの作成、各学校の取組の方向性の確認、取組の情報交流、リングプル収集による車いすの寄付を通した行動連携等
令和6年6月25日(火曜日)市内小中学生いじめ・非行防止合同サミット ZOOMによるオンライン開催
〔帯広市児童生徒のいじめ・非行防止5つの誓い〕
一 私たち帯広市児童生徒は、仲良く、楽しく、笑顔の絶えない学校にします。
一 私たち帯広市児童生徒は、強い心や勇気を持って、助け合える学校にします。
一 私たち帯広市児童生徒は、相手の気持ちを尊重し、話し合える学校にします。
一 私たち帯広市児童生徒は、友だちの声に耳を傾け、手を取り合える学校にします。
一 私たち帯広市児童生徒は、人を信じ、優しさとありがとうの気持ちを大切にする学校にします。
小中学生いじめ・非行防止サミット 平成25年6月25日制定
令和6年度 教員研修講座
帯広市教育研究所が主催となり、夏季休業中に研修講座が行われました。
また、冬季研修講座も予定されています。
下記URLから研修講座の予定や夏季研修講座の様子をご覧ください。
帯広市「あいさつ運動」 帯広市教育委員会 帯広市PTA連合会
あいさつ運動については、各学校で充実した取組をすすめています。この度、全市的な「あいさつ運動」啓発のためのポスターが完成しました。なお、この取組は帯広市PTA連合会との連携事業の一環として実施しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
学校教育部学校指導室学校教育指導課教育指導係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4205、0155-65-4206 ファクス:0155-23-0161
ご意見・お問い合わせフォーム