令和6年度教育懇談会

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1018471  更新日 2024年12月26日

印刷大きな文字で印刷

教育長と教育委員が地域に出向き、教育行政に関する情報提供や市民との意見交換を行うことにより、教育に関する市民の理解や関心を高めるとともに、「開かれた教育委員会づくり」をすすめるため、平成21年度から開催しています。

令和6年度開催概要

令和6年度は全2回の懇談会を行い、教育について市民の皆さんと意見交換を行いました。いただいたご意見は、今後の教育行政の参考とさせていただきます。開催概要は下記のとおりです。

(1)開催日時・会場

  1. 11月2日(土曜日)15時00分~16時40分 帯広市児童会館 2階第一講堂、各実験室 【参加人数 35名】
  2. 11月17日(日曜日)14時40分~16時00分 とかちプラザ 講習室401 【参加人数 23名】

 【参加人数計 58名】

(2)内容

1. 11月2日開催【児童会館60周年~みんなで科学実験~(市民大学講座第36集)】

 (1)スライド説明

 開館以来の施設の移り変わりや、児童会館の事業内容についてお伝えしました。

 (2)館内見学

 屋内遊び場や、9月に新たに開設・導入される新屋外遊び場、新科学展示品などの見学を行いました。

 (3)実験体験+プラネタリウム星空解説

 普段はこども・親子限定の科学実験を1人15分×2種類体験した後、プラネタリウム鑑賞を行いました。

 (4)懇談会

 教育長・教育委員とともに、帯広市の学校教育や生涯学習について、語り合いました。

2. 11月17日開催【おびひろ市民学を学ぼう(帯広市PTA連合会研究大会兼子育て研修会 分科会B)】

 (1)スライド説明

 教育委員会の役割や事業概要、小中学生が現在学んでいる「おびひろ市民学」の学習内容や成果についてお伝えしました。

 (2)ワークショップ(授業体験)

 実際に用いられているカードゲーム教材を使って、模擬授業を体験しました。

 (3)懇談会

 教育長・教育委員とともに、帯広市の学校教育について語り合いました。

(3)開催概要

(4)チラシ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するご意見・お問い合わせ

学校教育部教育総務室企画総務課
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4201 ファクス:0155-23-0161
ご意見・お問い合わせフォーム