在宅サービス

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005014  更新日 2025年10月1日

印刷大きな文字で印刷

自宅を中心に利用するサービスで、さまざまな種類のサービスがあります。これらの中から、利用者の状態に合うものを組み合わせて利用できます。介護保険費用対象外の食費や日常生活費、居住費等は原則自己負担となります。

訪問系サービス(自己負担額:サービス費用の1割〜3割)

訪問介護

ホームヘルパーが自宅を訪問して、入浴・排せつ・着替えなどを直接援助する身体介助や、炊事・掃除・洗濯などを間接的に援助する生活援助を行います。

※「要支援1・2」の人は、介護予防・日常生活支援総合事業についてのページをご覧ください。

サービス費用の1割の目安

要介護1~5

  • 掃除や食事の用意(45分未満) 179円
  • 掃除や食事の用意(45分以上) 220円
  • 通院等の乗車降車の介助 97円
  • 入浴や排せつなどの介助(30分未満) 244円
  • 入浴や排せつなどの介助(1時間未満) 387円

訪問入浴介護

介護士、看護師などが訪問入浴車で自宅を訪問して、浴槽を自宅に持ち込み入浴の介助を行います。健康管理を行った上で、部屋にいながら入浴をすることができます。

サービス費用の1割の目安

  • 要支援1・2 1回 856円
  • 要介護1~5 1回 1,266円

訪問看護

自宅で医療的な処置が必要な場合、看護師などが自宅を訪問して、健康状態の観察や助言、身体の清拭、床ずれの手当てなど、療養生活の改善と心身機能の維持回復のための支援を行います。

サービス費用の1割の目安

訪問看護ステーション(30分未満)

  • 要支援1・2 1日 451円
  • 要介護1~5 1日 471円

病院または診療所(30分未満)

  • 要支援1・2 1日 382円
  • 要介護1~5 1日 399円

訪問リハビリテーション

理学療法士や作業療法士が自宅を訪問して、寝起き・立ち上がり・歩行などの在宅生活を継続するために必要なリハビリテーションを行います。

サービス費用の1割の目安

1回 308円

居宅療養管理指導

医師や歯科医師、薬剤師等が自宅を訪問し、療養上の管理・指導や情報提供を行います。薬の管理や服用方法の指導、食事に関する相談や助言など、専門的な指導を行います。

サービス費用の1割の目安

医師・歯科医師、薬局の薬剤師による指導(同一建物に利用者が1人の場合) 1回 515円

定期巡回・随時対応型訪問介護看護 ※要支援の人は利用できません。

日中、夜間を通じて定期的に自宅を訪問したり、体調の変化や急な相談があった時に電話による随時通報を行うことで自宅にホームヘルパーが訪問します。内容は訪問介護と同様の援助を行います。住民票の住所と同一市町村の事業所を利用できます。

サービス費用の1割の目安

  • 要介護1 1か月 7,946円
  • 要介護5 1か月 28,298円

夜間対応型訪問介護 ※要支援の人は利用できません。

主に夜間介護が必要なときに、ヘルパーが自宅を訪問し日常生活上の介護を受けられます。夜の定期訪問もあります。住民票の住所と同一市町村の事業所を利用できます。

サービス費用の1割の目安

1か月 989円

通所系サービス(自己負担額:サービス費用の1割〜3割+食費+日常生活費)

通所介護(デイサービス)

デイサービスセンターなどに通い、レクリェーションや創作活動、体力づくりなどの機能訓練を行ったり、食事や入浴のサービスを受けることができます。

※「要支援1・2」の人は、介護予防・日常生活支援総合事業についてのページをご覧ください。

サービス費用の1割の目安

通常規模型 7~8時間未満(1日あたり)

  • 要介護1 658円
  • 要介護2 777円
  • 要介護3 900円
  • 要介護4 1,023円
  • 要介護5 1,148円

地域密着型通所介護

定員が18人以下のデイサービスセンターで、事業所の所在地と同じ市町村に住民票のある方のみご利用になることができます。レクリエーションや創作活動、体力づくりなどの機能訓練を行ったり、食事や入浴のサービスを受けることができます。

サービス費用の1割の目安

7~8時間未満(1日あたり)

  • 要介護1 753円
  • 要介護2 890円
  • 要介護3 1,032円
  • 要介護4 1,172円
  • 要介護5 1,312円

通所リハビリテーション(デイケア)

介護老人保健施設・病院などの医療機関に通い、在宅生活を継続するために必要となる医師の指示に基づいた理学療法や作業療法などのリハビリテーションを行います。

サービス費用の1割の目安

  • 要支援1 1か月 2,268円
  • 要支援2 1か月 4,228円
  • 要介護1(7~8時間未満通常規模型) 1日 762円
  • 要介護5(7~8時間未満通常規模型) 1日 1,379円

認知症対応型通所介護

認知症の方がデイサービスセンターなどに通い、機能訓練や食事、入浴などのサービスを受けることができます。住民票の住所と同一市町村の事業所を利用することができます。

サービス費用の1割の目安

7~8時間未満(1日あたり)

  • 要支援1 861円
  • 要支援2 961円
  • 要介護1 994円
  • 要介護5 1,427円

短期入所サービス(自己負担額:サービス費用の1割~3割+食費+日常生活費+滞在費)

短期入所生活介護(ショートステイ)

特別養護老人ホームなどに短期間入所して食事・入浴・排せつなどの介護や機能訓練などが受けられます。

サービス費用の1割の目安

入所日数1日併設型(特養・従来型個室)

  • 要支援1 1日 451円
  • 要支援2 1日 561円
  • 要介護1 1日 603円
  • 要介護5 1日 884円

短期入所療養介護(医療型ショートステイ)

介護老人保健施設などに短期間入所して、医療に関するケアや介護、機能訓練などが受けられます。

サービス費用の1割の目安

入所日数1日(老健・従来型個室)

  • 要支援1 1日 579円
  • 要支援2 1日 726円
  • 要介護1 1日 753円
  • 要介護5 1日 971円

入居サービス(自己負担額:サービス費用の1割~3割+食費+日常生活費+家賃・居住費)

特定施設入居者生活介護

介護付き有料老人ホームなどに入居し、食事・入浴・排せつなどの日常生活上の世話や機能訓練が受けられます。

サービス費用の1割の目安

  • 要支援1 1日 183円
  • 要支援2 1日 313円
  • 要介護1 1日 542円
  • 要介護5 1日 813円

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

※要支援1の人は利用できません。

認知症の方が自宅で生活する雰囲気のまま、専門的な介護が受けられます。少人数での家庭的な環境の中で、日常必要な介護だけでなく、地域住民との交流を行うなど施設内に留まらない活動も行います。住民票の住所と同一市町村の施設に入居することができます。

サービス費用の1割の目安

  • 要支援2 1日 761円
  • 要介護1 1日 765円
  • 要介護5 1日 859円

地域密着型特定施設入居者生活介護

小規模な施設に入居し、食事・入浴・排せつなどの日常生活上の世話や機能訓練が受けられます。住民票の住所と同一市町村の施設に入居することができます。

サービス費用の1割の目安

  • 要介護1 1日 546円
  • 要介護5 1日 820円

生活環境をととのえるサービス

福祉用具貸与

日常生活の自立支援などを目的として、福祉用具を借りることができます。なお、要介護度により借りることができない品目もあります。

対象となる品目や項目

  1. 車いす
  2. 車いす付属品
  3. 特殊寝台
  4. 特殊寝台付属品
  5. 床ずれ防止用具
  6. 体位変換器
  7. 手すり
  8. スロープ
  9. 歩行器
  10. 歩行補助つえ
  11. 認知症老人徘徊感知器
  12. 移動用リフト
  13. 自動排泄処理装置

特定福祉用具購入費の支給

入浴用いすなど入浴用福祉用具やポータブルトイレなどの排せつ用福祉用具は貸与ではなく購入となります。福祉用具販売の指定を受けている販売店で購入した際に年間10万円までの介護保険の適用が受けられます。

対象となる品目や項目

  1. 腰掛便座
  2. 自動排泄処理装置の交換可能部品
  3. 排泄予測支援機器
  4. 入浴補助用具
  5. 簡易浴槽
  6. 移動用リフトのつり具

※「福祉用具貸与」 8. 9. 10. も対象です。

住宅改修費支給

小規模な住宅改修をする場合に20万円までの介護保険の適用が受けられます。介護保険の適用を受けるためには改修前に事前申請を行い、承認を得ることが必要です。

対象となる品目や項目

  1. 手すりの取り付け
  2. 段差の解消
  3. 滑りの防止及び移動の円滑化などのための床又は通路面の材料の変更
  4. 引き戸などへの扉の取り替え
  5. 洋式便器などへの便器の取り替え
  6. その他1.~5.に付帯する工事

※その他、帯広市建築開発課にて住宅改修に対する補助制度を行っておりますので、併せてご検討ください。

通い・訪問・泊まりを組み合わせた複合型サービス

小規模多機能型居宅介護

事業所にデイサービスのように通う「通い」でのサービスを中心として、自宅で訪問介護を受ける「訪問」やショートステイを行う「泊まり」を組み合わせたサービスを受けられます。住民票の住所と同一市町村の事業所を利用できます。

サービス費用の1割の目安

  • 要支援1 1か月 3,450円
  • 要支援2 1か月 6,972円
  • 要介護1 1か月 10,458円
  • 要介護5 1か月 27,209円

看護小規模多機能型居宅介護 ※要支援の人は利用できません

小規模多機能型居宅介護に訪問看護を組み合わせたサービスです。住民票の住所と同一市町村の事業所を利用できます。

サービス費用の1割の目安

  • 要介護1 1か月 12,447円
  • 要介護5 1か月 31,408円

このページに関するご意見・お問い合わせ

市民福祉部福祉支援室介護高齢福祉課介護認定給付係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4151、0155-65-4152 ファクス:0155-23-0163
ご意見・お問い合わせフォーム