帯広市指定文化財 十勝鉄道蒸気機関車4号及び客車コハ23号
十勝鉄道蒸気機関車4号及び客車コハ23号
十勝鉄道は、砂糖の原料となる甜菜の輸送を目的に、大正9(1920)年北海道製糖株式会社(現在の日本甜菜製糖株式会社)の専用鉄道として開通しました。
大正12(1923)年から旅客輸送も始まり、旧川西村を中心とした山麓地帯で働く人々の足として、十勝開拓史上大きな役割を果たしました。また、十勝鉄道は「トテッポ」の愛称で呼ばれ、人々から親しまれていました。
しかし、時代とともに自動車輸送が中心となり、昭和34(1959)年に旅客営業を廃止。昭和52(1977)年に残った貨物輸送も廃止されました。

沿革
- 大正9(1920)年
- 蒸気機関車4号 日本車輌製造制作
- 大正15(1926)年
- 客車コハ23号 楠木製作所製作(河西鉄道で使用開始)
- 昭和34(1959)年
- 旅客輸送廃止にともない蒸気機関車、客車共に廃車
- 昭和35(1960)年5月
- 両車輌、十勝鉄道株式会社より帯広市に寄附、十勝鉄道から車両受領
当時の十勝郷土資料室(帯広市西4条南6丁目)の横へ設置 - 昭和36(1961)年8月
- 郷土資料室横から図書館(帯広市西5条南9丁目)の横へ移転
- 昭和41(1966)年
- 緑ヶ丘公園の児童会館横、現在、帯広美術館の建つあたりへ移転
当時は飛行機なども展示され、交通公園のようになっていた - 平成2(1990)年
- 緑ヶ丘公園から現在地(とてっぽ通)へ移転
- 平成6(1994)年11月1日
- 帯広市指定文化財に指定
十勝鉄道

十勝鉄道は、てん菜の輸送を目的に大正9(1920)年に北海道製糖会社(現在の日本甜菜製糖株式会社)の専用鉄道として開通しました。
北海道製糖会社は大正村(現在の帯広市稲田町)で操業しておりましたが、農場は太平・売買・上帯広・以平などに造られたので、生産原料を集荷するための専用軌道が必要だったからです。
大正12(1923)年に地方鉄道となり、昭和21(1946)年には清水町の河西鉄道を合併、最盛期には帯広・芽室・清水地区に総延長87.7キロメートル程度の路線網を擁する、戦後の道内最長私鉄となりました(北海道ちほく高原鉄道を除く)。
自動車輸送の発達により、昭和34(1959)年に旅客営業を廃止し、帯広から工場前間3.5キロメートルに限って貨物輸送を続けていましたが、日本甜菜製糖帯広製糖所の操業停止と帯広駅南部再開発のため、昭和52(1977)年に全線を廃止しました。
トテッポ
「トテッポ」と言う愛称は、当時、帯広農業高校の生徒が十勝鉄道の「トテツ」と汽笛の「ポー」を組み合わせ、さらにデンプン用のバレイショの品種「ぺポー」を付け加えて「トテッポ、ペポー、ペポー」と呼び名を付け加えて楽しんでいたのが由来といわれています。
十勝鉄道 蒸気機関車4号

蒸気機関車4号は大正9(1920)年7月に日本車輌製造(名古屋市)で製造された12トンC形タンク式蒸気機関車です。十勝鉄道の前身である北海道製糖専用鉄道に配置されました。
軌間762ミリメートル区間用の機関車で、てん菜輸送、砂利輸送などに活躍しました。蒸気機関車4号
以後、帯広市街地と戸蔦、八千代などの山間部との間で、貨車や客車を牽引しました。
同形機に3号と5号がありましたが、現存するのは4号のみです。
晩年はディーゼル機関車の予備車となりましたが、旅客輸送が全廃となるまで活躍し、昭和34(1959)年11月廃車となりました。

十勝鉄道 客車コハ23号

大正15(1926)年9月に楠木機械製作所(大阪市)で製造された木造2軸客車です。
当初は清水町の河西鉄道(後の十勝鉄道清水部線)で活躍していましたが、昭和26(1951)年に同線が廃止されると帯広へ転じ、昭和34(1959)年の旅客営業廃止まで活躍しました。
室内灯は中央の電灯1個のみ、定員は18名ですが、冬季は座席を外してストーブが1基設置されました。
形式は「コハ21」で、同形車は21~24号が存在しましたが、現存するのは23号のみです。
帯広市指定文化財
蒸気機関車4号と客車コハ23号は、昭和35(1960)年に十勝鉄道株式会社より帯広市に寄贈されました。
車輌は寄贈当初は旧帯広市郷土資料館横に設置されましたが、1年で移動し、旧帯広市図書館横→帯広市児童会館横→現在地へと移動しました。
平成6(1994)年11月に帯広市指定文化財に選定されました。
一般公開
蒸気機関車4号及び客車コハ23号は通常、機関車・客車ともに柵越しに外観のみ見学いただいておりますが、機関車及び客車の内部を特別に公開するとともに、機関車周辺での写真パネル・関係資料の展示、記念写真撮影用のグッズ等の貸出などを行います。
申し込み不要ですので、直接現地にお越し下さい。
- 日にち:令和6年10月12日(土曜日)
- 時間:10時から15時
- 場所:帯広市西7条南20丁目とてっぽ通(帯広駅北口バスターミナルから十勝バス大空団地線、稲田線、広尾線「イオン帯広店前」下車)
- 入場料:無料
鉄道ファンの皆様や乗り物好きのお子様など、ぜひこの機会にご参加下さい。
このページについて
このページは平成28年10月に作成しました。
今後、様々な資料等の発見により、内容に修正が加わる可能性がありますので、ご了承ください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
生涯学習部生涯学習文化室百年記念館管理係
〒080-0846 帯広市緑ヶ丘2番地
電話:0155-24-5352 ファクス:0155-24-5357
ご意見・お問い合わせフォーム