帯広市新型インフルエンザ等対策業務継続計画
計画の概要
新型インフルエンザ等が発生し、市職員が多く罹患した状況にあっても業務を継続できるよう、強化・拡充業務、通常業務の優先順位付け、業務継続に必要な体制整備、発生段階別の対策を整理したものです。平成23年2月に策定した旧計画(帯広市新型インフルエンザ対策業務継続計画)を平成28年3月に改訂しました。また、消防の広域化に伴い平成28年8月に一部改訂を行いました。
目的
新型インフルエンザ等が発生時に各部局がその機能を維持し、必要な業務を継続することで、市民生活への影響を最小限に抑える。
継続すべき優先業務
業務の分類や優先度などを判断し、一般継続業務、縮小業務、中断業務の3段階に分類して通常業務の優先順位付けを行います。
- 強化・拡充業務
-
市行動計画で取り組むとされている業務で、新型インフルエンザ等の発生により新たに発生し、業務量が増加するもの
【例】
社会課:要援護者の支援に関することなど
健康推進課:市民の予防接種に関することなど - 一般継続業務
-
市民の生命・財産などに著しい影響があるため休止・中断が困難な業務
【例】
戸籍住民課:戸籍などの届出、申請書の受付、交付に関することなど
清掃事業課:ごみ収集業務など - 縮小業務
-
休止できないが、業務内容を縮小する業務
【例】
戸籍住民課:墓地の管理業務に関することなど
清掃事業課:不法投棄に係る業務など - 中断業務
-
流行の終息後に先送りすることが可能な業務など
【例】
戸籍住民課:無し
清掃事業課:ごみ懇談会に係る業務など
発生時の業務継続性の確保
新型インフルエンザ発生時に業務を確実に実施するため、業務継続に必要な体制を整備します。
また、職場内での感染防止対策など、業務継続に必要な環境を整備します。
- 業務継続性の確保のむけた取り組み
- 業務の実施方法の変更
- 物資サービスの確保
- 情報システムの維持
感染対策の徹底
- 環境の整備
- 職員等の健康管理
発生段階別の対策
インフルエンザ発生段階を未発生期、海外・国内発生段階、国内感染期、小康期に分け、各課、職員個人、施設管理など分類毎に対策を整理します。
計画をダウンロードする
-
帯広市新型インフルエンザ等対策業務継続計画 平成28年8月一部改訂 本文 (PDF 504.6KB)
-
帯広市新型インフルエンザ等対策業務継続計画 平成28年8月一部改訂 別紙 (PDF 806.9KB)
目次
第1章:はじめに
第2章:実施体制
第3章:業務継続の基本的な考え方
第4章:発生時の業務継続性の確保
第5章:感染対策の徹底
第6章:発生段階別の対策
別紙 帯広市新型インフルエンザ等対策発生時継続業務区分表
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
市民福祉部健康保険室健康推進課
〒080-0808 帯広市東8条南13丁目1番地 帯広市保健福祉センター内
電話:0155-25-9720 ファクス:0155-25-7445
ご意見・お問い合わせフォーム