おびZoo寺子屋

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005290  更新日 2022年12月16日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 催し・イベント 子ども・子育て 動物園

動物の生態について、飼育員のガイドを聞きながら、実際に見たり、触ったり、においを嗅いだりなど、体験をしながら学びます。

※事前のご応募が必要です。
※体験中は飼育員の指示に従わないと怪我や事故につながる危険性があります。飼育員からの注意をよく聞き、楽しく安全な体験にしましょう。

開催日

2022年7月24日(日曜日) 、8月20日(土曜日) 、9月10日(土曜日) 、10月15日(土曜日) 、12月11日(日曜日)

開催時間

午後1時30分 から 午後2時30分 まで

(雨天・雪決行)

開催場所

おびひろ動物園
動物園

対象

小学生以下は保護者の同伴が必要です。

申込み

必要

  • ライオン編:2022年7月24日(日曜日)(募集期間:6月23日(木曜日)〜7月7日(木曜日)必着)
  • アミメキリン編:2022年8月20日(土曜日)(募集期間:7月21日(木曜日)〜8月4日(木曜日)必着)
  • ヘビ・カメ編:2022年9月10日(土曜日)(募集期間:8月11日(木曜日)〜8月25日(木曜日)必着)
  • ミニチュアホース編:2022年10月15日(土曜日)(募集期間:9月15日(木曜日)~9月29日(木曜日)必着)
  • エゾモモンガ編:2022年12月11日(日曜日)(募集期間:11月10日(木曜日)〜11月24日(木曜日)必着)
募集人数
各回20名(応募多数の場合抽選)

応募方法

 

メールフォームから応募

下記の応募フォームに必要事項をすべてご入力の上、送信してください。※グループでのご応募が可能です。※現在募集は行っておりません。

郵便はがきで応募

必要事項を明記して、
【〒080-0846 帯広市緑ヶ丘2番地 おびひろ動物園 「おびZoo寺子屋 ○○編」宛】に郵送してください。

必要事項 ※郵便はがきで応募の際は以下の事項をすべて記載してください。

  • 応募イベント名「おびZoo寺子屋 ○○編」
  • 代表者氏名(ふりがな)
  • 代表者年齢
  • 代表者郵便番号・住所
  • 代表者電話番号
  • 緊急時連絡先
  • 参加者全員の氏名(ふりがな)
  • 参加者全員の年齢

当選・落選のご案内

当選者のみに当選通知とイベントのご案内を郵便はがきにて行います。
落選された場合は、通知がありませんので、ご了承ください。
ご不明の方は、おびひろ動物園(電話0155-24-2437)までお問い合わせください。

2022年度開催報告

おびZoo寺子屋エゾモモンガ編を開催しました

写真:講義中の様子

12月11日(日曜日)におびZoo寺子屋エゾモモンガ編を開催しました。

21名の方が参加され、エゾモモンガについてワークシートを使用しながら飼育員の説明を受けました。

現在、エゾモモンガは展示中止のため、実際に観察することはできませんでしたが、エゾモモンガ、エゾリス、シマリスの仮剥製を用いて北海道に暮らすリスの仲間について学びました。ほかにも、糞、食痕、巣箱などを手に取って観察することができました。

なお、当イベントは新型コロナウイルス感染症対策として、マスク着用や手指消毒と換気をしたうえで実施しました。

2022年度のおびZoo寺子屋は、これで全5回を終了しました。

おびZoo寺子屋ミニチュアホース編を開催しました

写真:ミニチュアホースとふれあう様子

10月15日(土曜日)におびZoo寺子屋ミニチュアホース編を開催しました。

19名の方が参加され、ミニチュアホースについてワークシートを使用しながら飼育員の説明を受けました。

ワークシートではミニチュアホースのほか、道産子やばん馬も紹介し、人と共に生きてきたウマについて学びました。

また、ばんえい競馬で使用している馬具やくらなど、馬にまつわる道具に触れ、最後にミニチュアホースとのふれあい体験をしてもらいました。

なお、当イベントは新型コロナウイルス感染症対策として、マスク着用や手指消毒と換気したうえで実施しました。

次回のおびZoo寺子屋エゾモモンガ編は、12月11日(日曜日)の開催を予定しています。

おびZoo寺子屋ヘビカメ編を開催しました

写真:カメを観察する様子

9月10日(土曜日)におびZoo寺子屋ヘビカメ編を開催しました。

19名の方が参加され、ヘビとカメについてワークシートを使用しながら、飼育員の説明を受けました。

爬虫類について説明したあと、アオダイショウとクサガメを紹介し、外来種問題についても学びました。

脱皮したヘビの皮を見てもらったり、実際にクサガメに触れて、説明した内容を肌で感じてもらいました。

なお、当イベントは新型コロナウイルス感染症対策として、マスク着用や手指消毒、換気をし、
クサガメに触れる際は使い捨て手袋を装着したうえで実施しました。

次回のおびZoo寺子屋ミニチュアホース編は、10月15日(土曜日)の開催を予定しています。

おびZoo寺子屋アミメキリン編を開催しました

おびZoo寺子屋ライオン編開催の様子

8月20日(土曜日)におびZoo寺子屋アミメキリン編を開催しました。

19名の方が参加され、キリンについてワークシートを使用しながら、飼育員の説明を受けました。

雨天のため、キリンを観察することができませんでしたが、屋内でキリンの動画を見ながら、体の特徴や子育てについて学んだ後、糞の封入標本、体毛、乳歯などを手に取って観察することができました。

なお、当イベントは新型コロナウイルス感染症対策として、マスク着用や手指消毒、換気をした上で実施しました。

おびZoo寺子屋ライオン編を開催しました

おびZoo寺子屋ライオン編開催の様子

7月24日(日曜日)におびZoo寺子屋ライオン編を開催しました。

16名の方が参加され、ライオンについてワークシートを使用しながら、飼育員の説明を受けました。

ライオンの生態や、野生での生息数減少とその要因について学んだ後、抜け落ちた体毛や爪とぎで剥がれた爪を触ってもらいました。

なお、当イベントは新型コロナウイルス感染症対策として、マスク着用や手指消毒の上、密接した環境にならないよう屋外で実施しました。

 

2021年度開催報告

おびZoo寺子屋アライグマ編を開催しました

おびZoo寺子屋アライグマ編の実施様子

5月15日(土曜日)におびZoo寺子屋アライグマ編を開催しました。

18名の方が参加され、アライグマについてワークシートを使用しながら、飼育員の説明を受けました。

説明の際には給餌も行い、アライグマの身体能力の高さに驚く様子が見られました。

なお、当イベントは新型コロナウイルス感染症対策として、マスク着用や手指消毒の上、密接した環境にならないよう屋外で実施しました。

 

おびZoo寺子屋ちびっこふぁーむ編を開催しました

おびZoo寺子屋ちびっこふぁーむ編の実施様子

7月10日(土曜日)におびZoo寺子屋ちびっこふぁーむ編を開催しました。

20名の方が参加され、ヤギ、ヒツジ、ウサギ、モルモットについてワークシートを使用しながら、飼育員の説明を受けました。

また、実際にモルモットやヤギと触れ合いながら、それぞれの体のつくりを観察してもらいました。

なお、当イベントは新型コロナウイルス感染症対策として、マスク着用や手指消毒の上、密接した環境を避けて実施しました。

 

おびZoo寺子屋アメリカバイソン編を開催しました

おびZoo寺子屋アメリカバイソン編の実施様子

10月10日(日曜日)におびZoo寺子屋アメリカバイソン編を開催しました。

15名の方が参加され、アメリカバイソンについてワークシートを使用しながら、飼育員の説明を受けました。

また、アメリカバイソンの生態や絶滅寸前だった歴史について学び、換毛期で抜け落ちたバイソンの体毛を触ってもらいました。

なお、当イベントは新型コロナウイルス感染症対策として、マスク着用や手指消毒の上、密接した環境を避けて実施しました。

おびZoo寺子屋野鳥編を開催しました

写真:外で鳥を探している様子

1月22日(土曜日)におびZoo寺子屋野鳥編を開催しました。

19名の方が参加され、鳥の特徴や渡りについてワークシートを使用しながら、飼育員の説明を受けました。

鳥の骨格標本や羽などにも触れて、最後にすこし外に出て双眼鏡を使いながら野鳥を探し、観察の方法を学びました。

なお、当イベントは新型コロナウイルス感染症対策として、マスク着用や手指消毒の上、換気をしっかり行ったうえで実施しました。

2021年度のおびZoo寺子屋は、これで全4回を終了しました。

このページに関するご意見・お問い合わせ

生涯学習部生涯学習文化室動物園管理係
〒080-0846 帯広市緑ヶ丘2番地
電話:0155-24-2437 ファクス:0155-24-2439
ご意見・お問い合わせフォーム