北海道産いきもの保全プロジェクト

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1015282  更新日 2025年8月11日

印刷大きな文字で印刷

「北海道産いきもの保全プロジェクト」とは

北海道産いきもの保全プロジェクトのポスターです。

北海道は日本の中でも独自の貴重な生態系が築かれています。北海道内の9園館(日本動物園水族館協会加盟園館)が協働で持続可能な生物多様性の保全に向け、北海道に生息している生物や環境の域内・域外保全活動を積極的に実施していきます。

※2024年8月1日「AOAO SAPPORO(札幌市)」が参加しました。

参加動物園・水族館

札幌円山動物園
旭川市旭山動物園
おびひろ動物園
釧路市動物園
小樽水族館
新さっぽろサンピアザ水族館
登別マリンパークニクス
サケのふるさと 千歳水族館
AOAO SAPPORO
※日本動物園水族館協会に加盟している北海道の動物園・水族館

2022年北海道産いきもの保全プロジェクト始動時の集合写真
2022年4月北海道産いきもの保全プロジェクト始動時集合写真(旭山動物園提供)

連携・協力内容

北海道の野生生物の域内保全・域外保全に係る活動
北海道の野生生物の保全に係る調査・研究
北海道の野生生物の生態や自然保護についての教育普及啓発
職員の相互研修
施設の相互利活用

活動方針・内容

「羽根で学ぶ、鳥のこと。With Zoo & Aquarium」開催について

「羽根で学ぶ、鳥のこと。With Zoo & Aquarium」開催について

日時 7月1日(火曜日)~8月7日(木曜日)9時~16時30分

会場 おびひろ動物園内 ビジターセンター「ハピネスホーム」内

入場自由・無料(事前申し込み不要)

──────────────────────────

2025年6月1日(日曜日)から北海道内の動物園・水族館の9施設を巡る「羽根で学ぶ、鳥のこと。With Zoo & Aquarium」がスタートします。

美しい野鳥の羽根を集めて、翼を広げたような標本を猛禽類医学研究所の研究員が制作いたしました。

身近にいる野鳥の羽根を一枚一枚じっくりと観察することができ、羽根の面白さや綺麗さから鳥に関心を持っていただきたく、北海道内の動物園・水族館の9施設を巡って展示いたします。
各施設のイメージに合わせた展示となっているため、それぞれでお楽しみいただけます。
また野鳥の羽根を集めた背景には、野生動物と人との軋轢が生じていることへも目を向けていただくことを目的としています。

おびひろ動物園では7月1日(火曜日)より開催いたします。
皆様のご来場をお待ちしています。

※1.展示会場につきましては各園館からのお知らせをご確認のうえ、ご来園いただきますようお願いいたします。
※2.展示物の搬送の都合上、日程を急遽変更する場合がございます。その際は都度ご報告いたしますので、あらかじめご了承ください。

北海道産いきもの保全プロジェクト 北海道のいきものスタンプラリーおびひろ動物園verの開催について

2025年第三土曜日に行うスタンプラリーの告知画像です。

北海道産いきもの保全プロジェクト「北海道のいきものスタンプラリーおびひろ動物園ver」を開催します。

【開催期間】

夏期開園期間中の第三土曜日のみ ※開園時間中にご来園下さい。

令和7年度に予定しているのは、

7月19日(土曜日)、8月16日(土曜日)、

9月20日(土曜日)、10月18日(土曜日)の4回です。

【台紙配布・景品配布場所】おびひろ動物園正門横 ビジターセンターハピネスホーム内 受付

【押印場所】対象の北海道産動物4種の獣舎前に、足跡スタンプ看板を設置します。

【景 品】

北海道産動物4種の足跡スタンプを集めた方に、

対象4種のペーパークラフト(いきものキューブ)と動物の詳細について書かれたいきものカード(2部)をプレゼントいたします。

教育普及啓発に関わるオンライン配信

2024年8月1日から、9園館共同のインスタグラムアカウントが開設されています。

当プロジェクトに参加する9園館の普段の様子や、北海道の野生生物にまつわるお話について発信していきますのでぜひご覧ください。

配信予定・報告

「北海道のいきものツアー」を開催しました

「北海道のいきものツアー」開催しました

日時 7月26日(土曜日)、7月27日(日曜日)、8月2日(土曜日)、8月3日(日曜日)16時30分~17時00分

申込 不要 (先着15名)※少雨決行

──────────────────────────

飼育員のガイドを聞きながら、北海道に生息する動物たちの獣舎をまわるミニガイドツアーを開催しました。

4日間開催し、延べ39名参加され、身近に棲んでいる北海道の野生動物について学んでいただきました。

令和7年度の開催は終了となります。

エゾリス解説の様子
動物園東側「どんぐりのいえ」で飼育展示されているエゾリスの解説を聞いている様子
アザラシ解説の様子
動物園西側「アザラシ舎」で飼育展示されているゴマフアザラシの解説を聞いている様子

第19回アースデイin円山動物園に当プロジェクトとして参加しました

2024年6月21日、22日「第19回アースデイin円山動物園」が開催され、

当園も当プロジェクトメンバーとして参加し展示等を行いました。


引き続き北海道内9園館での取り組みを行っていきます。

 

以下札幌市円山動物園HPアースデイ開催通知ページより紹介文の引用です。

【開催テーマ】
『気候変動対策~私たちにできること~』
気候変動は、私たちの暮らしはもちろんのこと、様々な生物にとっても大きな影響を及ぼしており、地球規模の深刻な問題となっています。
アースデイin円山動物園実行委員会は、すべての生物が将来にわたって豊かな環境の中で生きていけるようにするために、私たちに何ができるのかを考えるきっかけになって欲しいという思いから、今回の開催テーマを決定いたしました。

※毎年4月22日は「アースデイ(地球の日)」
地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日で、「地球のことを考えて行動する日」として1970年4月22日にアメリカで誕生しました。

アースデイに参加している様子
北海道産いきもの保全プロジェクトブース
アースデイの様子
ワークショップ・プログラム一覧

2024年度教育普及啓発に関わるオンライン配信・シンポジウム、ワークショップの開催報告

2023年度教育普及啓発に関わるオンライン配信・シンポジウム、ワークショップの開催報告

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するご意見・お問い合わせ

生涯学習部生涯学習文化室動物園管理係
〒080-0846 帯広市緑ヶ丘2番地
電話:0155-24-2437 ファクス:0155-24-2439
ご意見・お問い合わせフォーム