- トップページ
- おびひろ動物園トップ
- おびひろ動物園
- 動物園日記
- 昭和60年~昭和63年
昭和60年 〜 昭和63年
昭和60年(1985年)
- 1月 7日 ライオンの「ライ太」死亡。(雄、9才)
- 1月 9日 『氷雪の家』の館名板を田本市長が揮毫
- 1月25日 『氷雪の家』開館式。植村公子夫人、植村修氏他、植村さんの友人等出席。
「第l回野外学校を語る会」開催。(「第22回おびひろ氷まつり」のメインテーマ「植村直己」) - 2月25日 シベリアヘラジカの受け入れ決定。(中国黒龍江省より、5月末着園予定)
- 3月30日 寄付目録贈呈。「花壇一式」68万円相当第一貨物工業(株)清水隆詔氏18年目、総額1,384万円
- 4月20日 チャップマンシマウマ1番(雄5才・雌4才)来園(富士サファリパークより)、
グラントシマウマとの交換。 - 4月21日 園内清掃奉仕。「十勝明るい社会づくリ推進協議会」250人・「緑ケ丘青年会」50人。
- 4月23日 中国黒龍江省よリシベリアヘラジカの収容施設視察のため来園。
黒龍江省考察団団長、野生動物保護協副秘書長何葆印(フー,パオイン)ハルビン動物園獣医医院長等4名 - 4月28日 昭和60年度開園式。
若葉幼稚園児招待。
5月19日動物の愛称決定。アメリカバイソン(雄)「バロン」他7点 - 5月24日 自然繁殖のノスリのヒナ2点を確認。日本国内で初めての自然繁殖(日動水協より「繁殖賞」受賞)
- 5月27日 シベリアヘラジカ1番来園。
中国黒竜江省より北海道に寄贈され、おびひろ動物園が飼育することとなった。
雄(ケリ一)体重165kg、伊春市鳥伊嶺で捕獲1才)雌(モーラ)体重142kg、竜鎮で捕獲1才)
いずれもハルビン動物園で飼育されていた。 - 6月 1日 映画「植村直己物語」の帯広ロケのため、佐藤純弥監督,西田敏行(直己)・倍賞千恵子(公子)等来園、
園内一部撮影。 - 6月16日 動物を計る会。キリン(ノブイチ)の高さ4.55mオナガキジの尾の長さ1.07m
オオカミの子(4月生)の体重48kg - 6月17日 アカカンガルー1番を文化産業姉妹都市の徳島市動物園へ寄贈。
- 6月22日 シベリアヘラジカの引き渡し式。中国黒龍江省人民政府友好代表団、
陳雷団長(前黒龍江省長)等5名を迎えて、山中北海道知事室長、田本帯広市長等関係者30人が出席して、
園内正面広場で盛大に行われた。 - 7月 5日 アメリカバイソンの赤ちゃん誕生。「ボブ」8才と「バブ」7才の第3子。
- 7月10日 冒険家植村直巳さんの故郷、兵庫県日高町より、町議会議員16名が来園、「氷雪の家」を視察。
- 7月21~22日 「サファリキャンプ」開催。
- 7月24~27日 「サマースクール」開校。
- 7月29~30日 「親子サマースクール」初開校。
- 9月11日 「動物画写生コンクール」開催。
- 9月23日 「動物画写生コンクール」表彰式。応募総数747点(3年連続、金賞受賞者篠田美由紀さん、特別表彰)
- 11月 4日 閉園。
「’85さようなら動物園まつり」 - 12月16日 アミメキリンの赤ちゃん(雄)誕生。
- 飼育動物数(4月1日現在、保護動物を除く) 77種706点
- 施設の整備 エスキモー犬舎新設、コンドル舎新設、ライオン舎新設、ワニ舎増築
- 主な受贈動物 エゾシカ3点、アライグマ1点
- 主な交換動物(受け入れ)アカカンガルー1点、マントヒヒ1点、チャップマンシマウマ2点、グラントシマウマ1点、
カナダガン4点 - 主な死亡動物 ボリビアリスザル1点、マントヒヒ1点、チンパンジー1点、カナダヤマアラシ1点、
シンリンオオカミ2点、エスキモー犬4点、ライオン1点、カリフォルニアアシカ1点、
クラカケアザラシl点、ヤクシカ1点、エゾシカ3点、バーバリーシープ2点、ハイイロガン1点、
インドクジャク1点、コンゴウインコ1点、シロフクロウ1点、カナダガン1点 - 売却動物 シェットランドポニー2点、エスキモー犬3点
- 贈与動物 アカカンガルー2点、エゾヒグマ2点
- 交換動物(払い出し)アカカンガルー2点、シンリンオオカミ1点、オシドリ10点
昭和61年(1986年)
- 3月 3日 カリフォルニアアシカの雄「クック」死亡(10才)。
- 3月 5日 チンパンジーの雌「チャミー」死亡(12才)。
- 3月26日 寄付目録(花壇)贈呈式。第一貨物工業清水隆詔氏。(90万円相当)
- 4月20日 園内清掃奉仕。十勝明るい社会づくり推進協議会緑ケ丘青年会。
- 4月24日 園内塗装奉仕。
- 4月24~25日 帯広塗装工業共同組合。
- 4月27日 開園。開園まつり。つくし幼稚園児招待。白樺高校ブラスバンド部による園内パレード。
- 5月18日 動物愛称決定。
キリン(雄)「リキ」
エランド(雌)「キャテイー」
バイソン(雌)「マミー」 - 6月 7日 ツルの属間雑種誕生2点。クロヅル×アネハヅル=「クロアネハ」
- 6月15日 「動物を計る会」開催。キリンの高さ、エスキモー犬の体重、カバが口を開けたときの大きさ。
- 6月24日 アメリカバイソンの赤ちゃん誕生。ボブ×バブの第4子。
- 6月29日 アンデスコンドルの赤ちゃん誕生。ジャック×ジェーン(S56年来園)。
- 6月30日 チャップマンシマウマの赤ちゃん(雄)誕生。ロビン(4才)×メリ一(3才)。
- 7月 1日 カリフォルニアアシカの赤ちゃん誕生。クック×ルル(12才)
- 7月17日 フタコブラクダの雄、秋田市大森山動物園との動物交換(アカカンガルーの雌l点と)により来園。
- 7月19~20日 「サファリキャンプ」開催。
- 7月20日 「親と子の写生会と紙ねんどで、動物をつくる集い」開催。
- 7月23~26日 「サマースクール」開催。
- 7月29日 モモイロペリカン1番来園。(シェットランドポニー5点との動物交換)
- 8月31日 エスキモー犬「アンナ」の剥製完成、「氷雪の家」に展示。
アンナ(雌)は植村直己さんが北極圏12,000キロ走破した際のリ一ダー犬で全行程を完走した。
(旭川市旭山動物園で7月17日、推定年令16才で死亡) - 9月 9日 松前一技師脳梗塞による急性心不全のため亡くなる。
- 9月25日 「親子写生会」表彰式。母娘3人そろって金賞受賞。(侘美さん一家)
- 11月 5日 閉園「‘86サヨナラ動物園まつり」(アシカ「ルル」の最後の動物ショウ)
- 飼育動物数(4月1日現在、保護動物を除く) 72種683点
- 主な受贈動物 ベニコンゴウインコ1点、ヨウム2点、エスキモー犬1点、コンゴウインコ2点
- 交換動物(受け入れ) ワオキツネザル1点、フタコブラクダ1点、ルリコンゴウインコ1点、アライグマ1点、
ベニコンゴウインコ1点、ライオン1点、メガネカイマン1点 - 主な生産動物 ボリビアリスザル1点、ニホンザル2点、バーバリーシープ2点、エランド1点、アメリカビーバー2点、
アカカンガ ルー2点、シンリンオオカミ9点、エスキモー犬12点、カリフォルニアアシカ1点、
チャップマンシマウマ1 点、アメリカバイソン2点、シェットランドボニー1点、アンデスコンドル1点 - 主な死亡動物 アカカンガルー1点、ボリビアリスザル1点、アメリカビーバー3点、エスキモー犬1点、アライグマ1点、
カリフォルニアアシカ1点、ロバ1点、エランド1点、アメリカバイソン1点、バーバリーシープ2点、
カナダガン1点、ギンケイ1点、インドクジャク1点、アカノガンモドキ1点、ズグロインコ1点 - 交換動物(払い出し) アカカンガルー3点、シンリンオオカミ12点、シェットランドポニー5点、オシドリ7点
- 売却動物 アカカンガルー1点、シンリンオオカミ1点、シェットランドポニー1点
昭和62年(1987年)
- 3月29日 寄付目録贈呈式(こども動物園に)休憩所(87万円相当)
第一貨物工業社長清水隆詔氏(20回目、総額1,560万円) - 4月21日 園内塗装奉仕。帯広塗装工業協同組合(20回目)
マゼランペンギン4点来園。アミメキリン1点と交換。(ペンギンの飼育展示は5年振)
アメリカバイソン1点を釧路市動物園へ寄贈。 - 4月29日 開園。オ一プン式、「開園まつり」。帯広ひまわり幼稚園児招待。
- 5月24日 動物の愛称決定、表彰式。
アシカ(雌)「アッちゃん」
アシカ(雄)「チャール」
シマウマ(雄)「ロンド」
コンドル(雄)「つばさ」
ラクダ(雄)「ラッタ」
エランド(雌)「エミリー」 - 5月25日 シベリアヘラジカの赤ちゃん(雌)誕生。
- 5月31日 「探鳥ピクニック」開催。
- 6月26日 日本動物園水族館協会北海道ブロック27日春季飼育技術者研究会開催。
- 6月28日 「動物画写生コンクール帯広写生大会」
- 7月15日 ニホンザルの赤ちゃん(雄)「ノボル」人工保育開始。
- 7月22日 アミメキリンの赤ちゃん誕生。キロ(9才)×アミリー(8オ)
- 9月13日 「絵をかこう、詩をかこうの集い」
- 11月 3日 閉園。
- 飼育動物数(4月1日現在) 90種685点
- 交換動物(受け入れ) カリフォルニアアシカ1点、エランド1点、マゼランペンギン4点
- 主な生産動物 アカカンガルー1点、ニホンザル3点、アメリカビーバー1点、エゾヒグマ1点、
シンリンオオカミ7点、アミメキリン1点、エゾシカ1点、アメリカバイソン1点 - 主な死亡動物 アカカンガルー1点、ワオキツネザル1点、アメリカビーバー2点、ロバ1点、マゼランペンギン3点、
カナダガン1点、メガネカイマン1点 - 交換動物(払い出し) シンリンオオカミ7点、アミメキリン1点、エランド1点
- 贈与動物 シンリンオオカミ2点、ゴマフアザラシ1点、アメリカバイソン2点
- 売却動物 エスキモー犬3点
昭和63年(1988年)
- 4月19日 チャップマンシマウマの赤ちゃん(雌)誕生。
- 4月20日 コモンマーモセット2番、第一貨物工業(清水隆詔社長)より受贈。(60万円相当)
- 4月24日 開園。オープン式。わかば幼稚園児招待。
- 5月20日 動物愛称決定。
シマウマ(雌)「スジー」
バイソン(雄)「タイソン」
キリン(雄)「ロッキー」
ヘラジカ(雌)「ラン」 - 6月11日 シベリアヘラジカ赤ちゃん(雄)誕生。
- 6月12日 「動物を計る会」キリン(雄・8才)460cmモモイロペリカンの開口長46cm
ニホンザル(雄・2才・人工)2kg - 8月 2日 アメリカバイソンの「ボブ」(雄・12才)死亡。(53年3月静岡市日本平動物園より受贈)
- 8月13日 故植村直巳さんと一緒に53年にグリーンランド単独犬ぞり旅行に成功した時、
リーダー犬として大活躍したエスキモー犬の「クマ」(雄・15才)が死亡。
動物園の犬ぞりチームでも、長い間リ一ダー犬として君臨するとともに数多くの子孫を残した) - 10月 4日 コモンマーモセットの双子の赤ちゃんが誕生したが、うち1点は数日後に死亡。
残りの1点は実父が子育てを放棄し代理父親が育てる。 - 11月 9日 シベリアヘラジカの雄(2才)が共同繁殖のため川崎市夢見ケ崎動物園より来園。
60年生まれの長女「ラン」のお婿さん。 - 12月14日 アミメキリンの赤ちゃん(雌・第3子)が誕生。
- 飼育動物数(4月1日現在) 89種693点
- 受贈動物 コモンマーモセット2点、ミニブタ2点、シベリアヘラジカ1点、シロフクロウ1点
- 交換動物(受け入れ) フンボルトペンギン2点
- 主な生産動物 アカカンガルー1点、エスキモー犬7点、コモンマーモセット2点、アミメキリン1点、
ボリビアリスザル1点、ニホンザル6点、チャップマンシマウマ1点、エランド1点、
シベリアヘラジカ1点、エゾヒグマ2点、アメリカバイソン1点 - 購入動物 フンボルトペンギン2点
- 主な死亡動物 アカカンガルー2点、アメリカビーバー1点、コモンマーモセット3点、チンパンジー1点、
アメリカバイソン1点、エランド1点、マゼランペンギン1点、フンボルトペンギン1点 - 交換動物(払い出し) アカカンガルー2点
- 贈与動物 シェットランドポニー1点、シベリアヘラジカl点、アメリカバイソン1点
- 売却動物 エスキモー犬4点
このページに関するご意見・お問い合わせ
- お問い合わせ先
- 帯広市生涯学習部生涯学習文化室動物園
- 所在:〒080-0846 帯広市緑ヶ丘2
- 電話:0155-24ー2437
- FAX:0155-24-2439