- トップページ
- おびひろ動物園トップ
- おびひろ動物園
- 動物園日記
- 昭和50年~昭和54年
昭和50年 〜 昭和54年
昭和50年(1975年)
- 1月 ウインタースクールをはじめて開設。
- 3月 グラントシマウマの長男(ボビー)誕生。ローランドゴリラ(オス、1歳)を預かり飼育する。
- 5月 野生トラフズクの営巣観察に成功。
- 6月 エゾリスの仔12匹が誕生
- 7月 チンパンジー(メス、6ケ月、チャミー)が仲間入り。
- 9月 カバの仔(オス、ノロ)誕生。エスキモー犬(メス、1歳)がカラフト犬保存のためにお嫁入り。
- 10月 旭山動物園よりエスキモー犬(メス、アンナ)の仔アン(メス)が仲間入り。
アミメキリンの長男(キー坊)誕生。
クロヅルが脱出、数時間後無事収容する。
WWFJの動物写生画コンクール帯広大会開催。 - 11月 動物園1号橋(イソップ橋)完成。
- 12月 ホッキョクグマの双子誕生。(6日間生存)
- 飼育動物数(4月1日現在) 100種613点。
- 動物舎の新設 キジ舎
- 主な動物の購入、交換及び保護 オシドリ、ダチョウ、チンパンジー、ベニガオザル
- 主な施設及び遊具の受贈 自動遊具(第一貨物KK)
- 遊具の更新 豆汽車「弁慶号」
昭和51年(1976年)
・今年度より動物園整備3カ年計画実施に入る。
- 4月 入園料、遊具使用料の改定。 大人250円 小人10円 遊具50円
- 6月 探検家、植村直己氏より、北極圏12,000kmを走破したエスキモー犬2頭の寄贈を受ける。
(イヌートソア1号、イグルー) - 7月 親子サマーキャンプにトムラウシ小・中学校の生徒を招待する。
- 9月 チンパンジー(メス、チャミー)とアシカ(メス、ルル)が動物ショーにデビュー、好評を博する。
エスキモー犬2頭(イグルー、イヌートソア1号)が日本動物愛護協会より表彰を受ける。
- 10月 旭山動物園よりエスキモー犬(メス、アンナ)の仔アン(メス)が仲間入り。
アミメキリンの長男(キー坊)誕生。
クロヅルが脱出、数時間後無事収容する。
WWFJの動物写生画コンクール帯広大会開催。
- 11月 動物園1号橋(イソップ橋)完成。
- 12月 ホッキョクグマの双子誕生。(6日間生存)
- 飼育動物数(4月1日現在) 92種422点
- 動物舎の新設 オオカミ舎、クジャクバト舎、バーバリーシープ舎、キリン及びエランド舎、チンパンジー舎寝室。
- 主な受贈動物 カリフォルニアアシカ2点(長岡光春)、エスキモー犬2点(植村直己)、エスキモー犬1点(旭山動物園)
- 主な動物の交換 フタコブラクダ、ライオン。
- 主な施設及び遊具の受贈 バッテリーカー3台(第一貨物KK)、水銀灯1基(水晶堂メガネ店)
- 遊具の新設 空中観覧車(リース)、バズーカ砲、ジョイフルサイクル、バッテリーカー。
昭和52年(1977年)
- 1月 植村直己氏、氷まつり犬ぞりデモンストレーション参加のため来帯。
- 2月 WWFJ動物写生画コンクール全国大会に於いて、帯広より出品の作品が文部大臣奨励賞を受賞する。
- 4月 エランド(メス、l歳、エルちやん)を円山動物園より頂かり飼育する。
- 4月〜8月 動物写真コンテスト開催。
- 6月 カナダ、アルバータ州エドモントン市長テリー・キャバナー夫妻が来園、
ビーバー寄贈の申し入れを受ける。
リスザル15匹がサル山より集団脱走し、1週間後、長雨のため全員投降の上サル山に戻る。
- 7月 カバの仔ノロが動物交換で宇都宮動物園に転出。
幼児向けの動物知識向上を目的として動物パネルを市内の幼稚園、保育所の30ケ所に移動展示する。
- 8月 ニホンザルの人工哺育を開始。
- 9月 アミメキリンの仔2頭が相次ぎ死亡。
アメリカビーバー2頭がエドモントン市より到着。
カバの仔(オス、ダグ)が誕生。
- 10月 ローランドゴリラ(オス、4歳、ゴン太)が旭山動物園に転出。
- 11月 動物園3号橋(しかのはし)完成。
- 12月 ホッキョクグマの双子誕生。(2日間生存)
- 飼育動物数(4月1日)現在91種416点
- 動物舎の新設 フラミンゴ舎、鳴禽舎、ビーバー舎。
- 主な受贈動物 ベニイロフラミンゴ2点(伊豆倉組)、リスザル15点(北野建設KK)、
アメリカビーバー2点(カナダ・エドモントン市)
- 主な動物の交換 チリーフラミンゴ
- 主な施設及び遊具の受贈 バッテリーカー2台(第一貨物KK)、ベンチ60脚(北海農協乳業KKS43年〜52年)
昭和53年(1978年)
- 1月 第1回犬ぞりレース開催(19頭参加)。
- 2月 WWFJ動物写生画コンクール全国大会に於いて、帯広より出品した作品が
世界野生生物基金日本委員会会長賞を受賞
おびひろ動物園協会が発足。(会長三須幹男)
- 3月 静岡市日本平動物園より、当園の開園15周年記念のプレゼントとして、
アメリカバイソン(オス、1歳、ボブ)が到着。お礼としてシェットランドポニー1点(メス)を
日本平動物園に贈る。
- 4月 北海道農協乳業よりパンダの描かれた売店が寄付される。
S52年にカナダのエドモントンから贈られたビーバーが2頭とも雄と判明、
そのうちの1頭を釧路市動物園の雌と交換する。 - 4月23日 開園まつり(アメリカバイソン、カバの赤ちゃんを一般公開)
- 5月 「ZOOおびひろ」創刊号を発行。
- 5月11日 トビの人工孵化に成功(5月4日入卵)
- 5月17日 動物の愛称が決まる。
バイソン(オス、ボブ)
カバ(雄 、ダグ)
カンガルー(雄、ポコ)
ロバ(雄、ロロ)
シベリアオオカミ(雄、ジベリオ)。
- 6月 4日 創立以来300万人目の有料入園者に記念品を贈呈。
- 6月18日 第1回探鳥ピクニック開催(新得町トムラウシ地区ヘ)。
ミニ動物コーナーを開設。
ウサギ18点、ギニアピック79点、ヒヨコ数10点。
動物を計る会。
日動水協北海道ブロック飼育技術者研究会を開催。
- 7月11日 WWFJ主催動物写生画コンクールの帯広移動展が、おびひろ動物園ギャラリーで開催される。
- 7月16日 動物園開設15周年記念行事を開催。
- 8月17日 キリンの赤ちゃん誕生。
- 8月27日 キリンの赤ちゃん一般公開。
- 9月13日 バイソン舎が完成。
- 9月25日 旭山動物園よりヤクシカ(1番)を受贈。ナキウサギ(3点)を捕獲。
- 10月12日 ライオンの人工哺育を行う。
- 10月27日 静岡県日本平動物園よりアメリカバイソン(雌)を受贈。
- 11月 5日 閉園まつり
- 11月 9日 足の悪かったフタコブラクダ(雄、8歳)が衰弱死。
- 12月 8日 ホッキョクグマ出産。
- 12月17日 ホッキョクグマの仔が生後10日目に、肺炎のため死亡(自然哺育)。
トラ舎が完成。 - 12月21日 ヒグマの人工冬眠実験開始。
園内整備3か年事業が終了(猛禽舎、野牛舎、トラ舎を新設)。
- 飼育動物数(4月1日現在) ?種 ?点
- 動物舎の新設 バイソン舎、トラ舎、猛禽舎、ミニ動物コーナー。
- 主な受贈動物 アメリカバイソン(雄)1点(静岡県日本平動物園)、ヤクシカ4点(旭川市旭山動物園)
- 主な出産動物 トビ(人工孵化)、アミメキリン、ライオン、ホッキョクグマ。
- 主な施設及び遊具の受贈 パンダの売店(北海道農協乳業)バッテリーカー3台(第一貨物工業KK)
昭和54年(1979年)
- 1月19日 グリーンランド縦断に貢献したエスキモー犬「クマ」を植村氏より受贈。
- 1月21日 氷まつりで犬ぞりレースが行われる。
- 3月 4日 市営緑ケ丘陸上競技場横で犬ぞりレースが行われる。
- 3月 7日 ビーバーの仔が誕生(1点)
- 3月 9日 ビーバーの仔が誕生(2点)。
- 3月17日 キリン(雌、ヒロ、9歳)が脳腫瘍のため死亡。
吹き矢による動物の麻酔開始(移動・治療に利用)。
- 4月28日 開園まつり、遊具アストロライナーが登場。
エスキモー犬の仔が初めて誕生(6点)。
- 5月 8日 ポニーの仔が誕生(1点)。
- 5月 9日 ポニーの仔が誕生(1点)
- 5月13日 バーバリーシープの仔が誕生1点
- 5月18日 動物の愛称が決まる。
エランド(雄、ランディー)
バイソン(雌、バブ)
ビーバー(雌、モンモ)(雄、トット) - 5月19日 バーバリーシープの仔が誕生1点
- 6月17日 動物を計る会。
ヤクシカの仔が誕生。
エゾシカの仔が誕生(2点)。
- 7月 6日 シベリヤオオカミが園児を咬む。
- 7月12日 神戸市王子動物園よりシベリアトラ(雄)を受贈。
ライオンの仔が誕生。
- 7月15日 動物園開設16周年記念まつり。
事故防止のため動物舎の人工柵を強化。
ニホンザルの仔の人工哺育開始。
- 9月 エスキモー犬舎を1.5倍に拡張。
- 9月10日 「世界一どうもうな動物(人間)」の檻ができる。
- 9月13日 常陸宮妃がエスキモー犬のキンタローに再会のため来園。
- 9月24日 ビーバーの仔が多発性胃潰瘍のため死亡。 愛知県の犬山モンキーセンターよりマンドリル(雄)が到着。
東京都井の頭自然文化園よりマンドリル(雌)が到着。 - 9月26日 カナダのエドモントン市立バレー動物園よりシンリンオオカミ (1番)が到着。
入園者が4年ぶりに20万人を突破。 - 11月 1日 アメリカ、イギリス、デンマーク、スイス、ベルギーの小学生の作品を集め、
「世界の動物画展」を園内で開催。(3日まで)
- 11月 2日 エスキモー犬のロッキーが父親のイヌートソア1号を咬殺。
エゾナキウサギの越冬に成功。(12ケ月間) - 11月20日 ベンガルトラ(雄、タケル、19歳)が肝炎のため死亡。
- 11月21日 アミメキリン(雄、タッチャン、9歳)が死亡。
- 12月 2日 ホッキョクグマ出産。
- 12月 4日 ホッキョクグマの仔を生後3日目から人工哺乳に切り換える。
- 12月25日 ヒグマの人工冬眠実験開始。
- 12月28日 人工哺育中のホッキョクグマが肺炎のため死亡(生後25日間生存)。
- 飼育動物数(4月l日現在)103種629点
- 動物舎の新設 エスキモー犬舎(拡張)
- 主な受贈動物 エスキモー犬(キンタロー)(常陸宮妃殿下)エスキモー犬(クマ)(植村直己)、
シベリヤトラ(雄)(神戸市王子動物園)、
シンリンオオカミ1番(カナダ・エドモントン市・バレー動物園)
- 主な購入動物 マンドリル(雄)(犬山モンキーセンター生)、マンドリル(雌)(東京都井の頭自然文化園生)
- 主な出産動物 アメリカビーバー、ホッキョクグマ。
- 主な遊具の新設(リース)アストロライナー(3千万円)、ジャングルマウス(4千万円)
このページに関するご意見・お問い合わせ
- お問い合わせ先
- 帯広市生涯学習部生涯学習文化室動物園
- 所在:〒080-0846 帯広市緑ヶ丘2
- 電話:0155-24ー2437
- FAX:0155-24-2439