- トップページ
- おびひろ動物園トップ
- おびひろ動物園
- 動物園日記
- 平成4年~平成元年
平成4年〜元年
平成元年
おもなできごと
- 2月20日 シロフクロウの雌「シロちゃん」、宝塚ファミリーランドより来園。
(62年、宝塚生・日動水協繁殖賞受賞) - 3月29日 シベリアヘラジカの雄1点、共同繁殖のため秋田市大森山動物園へ。
- 3月30日 トカラヤギとヤギ舎の目録贈呈。
- 4月 本年度より遊具使用料金の値上げ。
スーパーチェアー(新設)100円
メリーゴーランド50円から100円
回転ボート50円から100円
トラバント50円から100円
ニホンザルの「サル山」にボス誕生の話題しきり。 - 4月23日 開園。オープン式。第2ひまわり幼稚園児招待。
- 5月 4日 フタコブラクダの赤ちゃん(雄・白色)誕生。
- 5月16日 動物の愛称決定。
ミニブタ(雌)「タンコロ」
ミニブタ(雌)「ピンクル」
キリン(雌)「スージー」
バイソン(雄)「むさし」 - 6月18日 「動物を計る会」キリンの高さ、トカラヤギ2点の体重、オオサンショウウオの体長115cm。
(飼育下で130cmに次ぐ世界第2位) - 6月23日 ヤクシマヤギ2点来園。(徳島市立動物園より受贈)
- 8月 5日 「昆虫教室」
- 8月11日 「夜間開園」
〜13日 従来の「サファリキャンプ」に替わる行事として初めて実施。 - 9月15日 「サケの一生」展。(24日まで)
- 11月5日 閉園。
- 飼育動物数(4月1日現在) 97種594点
- 施設の整備 夜間証明設備(1,500,000円)
- 遊具の新設 スーパーチェアー(23,300,000円)
- 受贈動物 マンドリル1点
- 主な生産動物 アカカンガルー1点、ニホンザル2点、シンリンオオカミ5点、フタコブラクダ1点、
チャップマンシマウマ1点、ヤクシカ1点 - 主な死亡動物 アカカンガルー4点、フサオマキザル1点、コモンマーモセット1点、ブタオザル1点、
マンドリル1点、アメリカビーバー1点、シンリンオオカミ1点、エスキモー犬1点、
ホッキョクグマ1点、シベリアトラ1点、チャップマンシマウマ1点、エゾシカ5点、エランド1点、
ヨーロッパフラミンゴ1点、ベニイロフラミンゴ1点、インドクジャク1点、ベニコンゴーインコ1点 - 売却動物 エスキモー犬1点
- 贈与動物 エゾヒグマ3点
平成2年
おもなできごと
- 1月30日 ホッキョクグマの「コロ」(雄・24才)死亡。(S41年9月、ソ連邦より受贈)
- 4月 シマスカンク2点、アメリカビーバー2点、マゼランペンギン2点、コモンマーモセット2点来園。
(動物交換) - 4月20日 鈴木強氏(豆汽車踏切装置の設置)科学技術庁長官より「創意工夫功労者表彰」受賞。
- 4月22日 開園。オープン式。つくし幼稚園児招待。
- 6月17日 「動物を計る会」キリンの高さ555cmエスキモー犬の子犬の体重9.5kg
メガネカイマンの体長116cm
シベリアヘラジカの双子の赤ちゃん誕生。(雌2点)「陽々」×「ランちやん」(3世)
「サンショウウオ」展 - 7月20日 エスキモー犬の「キンタ」・「モンティー」舟津圭三氏より預かる。
(南極横断国際犬ぞり隊(日・米・露・仏・中・英の6カ国)による南極大陸横断に参加、完走した犬。) - 11月 4日 閉園。
- 飼育動物数(4月1日現在) 83種529点
- 受贈動物 インドクジャク3点、シロフクロウ1点
- 交換動物(受け入れ) コモンマーモセット1点、アメリカビーバー1点、マゼランペンギン2点、モモイロペリカン1点
- 購入動物 マゼランペンギン2点、アメリカビーバー2点、シマスカンク2点、コモンマーモセット2点
- 主な生産動物 ボリビアリスザル1点、ニホンザル6点、エスキモー犬7点、シベリアヘラジカ2点、アミメキリン1点
- 主な死亡動物 ノドジロオマキザル1点、ニホンザル1点、アメリカビーバー1点、エスキモー犬3点、ライオン1点、
シェットランドポニー1点、シベリアヘラジカ1点、アミメキリン1点、フンボルトペンギン1点、
ヨウム1点、マゼランペンギン1点、シロフクロウ1点、モモイロペリカン1点、オシドリ1点 - 売却動物 エスキモー犬5点
- 贈与動物 ニホンザル5点、シベリアヘラジカ1点
- 交換動物(払い出し) チャップマンシマウマ2点、エランド1点
平成3年
おもなできごと
- 4月 入園料改定。
大人 400円:450円
高校生 300円:300円
小中生 50円:100円 - 4月21日 清掃奉仕。(13回目)帯広明るい社会づくり運動推進協議会
- 4月28日 平成3年度開園。オープン式。ひまわり幼稚園児招待。開園まつり。
- 5月16日 動物の愛称決定。
キリン(雄)「キキ」
ペリカン(雄)「カンタ」
ペリカン(雌)「モモ」
シロフクロウ(雌)「ムク」。 - 5月27日 ライオン(雌)来園。
- 6月19日 シベリアヘラジカの赤ちゃん(雌)誕生。 「ケリー」×「モーラ」(3回目)
- 6月30日 「児童・幼児動物画コンクール帯広写生会」。(514点)
- 7月29日 「サマースクール」(31日まで)
- 8月10日 「夜間開園」。(12日まで、2年目)
「クワガタ虫」展。(15日まで) - 9月 8日 「動物園で詩を書こう絵を書こうの集い」。(参加者300人)
- 9月30日 ライオンの赤ちゃん3点(雄2、雌1)誕生。
- 11月 3日 「ライオンの赤ちゃんとあそぼう会」(赤ちゃんを抱く、参加者700人)
- 11月 4日 閉園。
- 11月12日 アミメキリンの赤ちゃん(雌)誕生。「ノブイチ」×「マチコ」(5回目)
- 飼育動物数(4月1日) 89種603点
- 施設の設備 ゾウ舎補修(9,000,000円)
- 遊具の新設 ゴーカート3台(2,453,000円)
- 購入動物 アカカンガルー2点
- 交換動物(受け入れ) キタオポッサム2点、エスキモー犬1点、ライオン1点
- 主な生産動物 ニホンザル8点、エスキモー犬3点、ライオン3点、チャップマンシマウマ1点、シベリアヘラジカ1点、
アミメキリン1点、オシドリ8点 - 主な死亡動物 ワオキツネザル1点、ニホンザル2点、コモンマーモセット1点、アメリカビーバー1点、
アミメキリン1点、カリフォルニアアシカ1点、フンボルトペンギン1点、マゼランペンギン1点、
オシドリ5点 - 交換動物(払い出し) シンリンオオカミ4点、エスキモー犬1点、アミメキリン1点、アンデスコンドル1点
平成4年
おもなできごと
- 4月18日 駐車場内、標識ポールの化粧直し奉仕。(NTT帯広支店CIプロジェクト)
- 4月19日 清掃奉仕。 帯広明るい社会づくり運動推進協議会(14年目)
- 4月21日 塗装奉仕。帯広塗装工業協同組合(43年以来)
〜23日 - 4月 ゴマフアザラシ1番来園。札幌市円山動物園より借り受け。
- 4月26日 平成4年度開園。第2ひまわり幼稚園児招待。
- 4月 「動物のお話と折り紙教室」。(第1・第3日曜日)
- 4月29日 開園まつり。
- 5月16日 動物愛称決定。
ヘラジカ(雌)「ヘレン」
シマウマ(雌)「クルミ」
キリン(雌)「ルミ」
ライオン(雄)「ドラゴン」
ライオン(雌)「エルザ」 - 5月31日 シベリアヘラジカの赤ちゃん(雌2点)誕生。
「陽々」×「ランちゃん」(2目、雄雌共に5才) - 6月24日 樹木せん定奉仕。シルバー人材センターの親睦会「ライフクラブ」(2年目)
- 6月28日 動物画コンクール帯広写生会。(応募総数566点)
- 6月29日 「ミニミニガイド」創刊号発刊。
- 7月 5日 「エゾリスとその仲間たち」展。(12日まで)
- 7月11日 ハスキー犬が侵入して、エゾシカ(母親)が驚き、鉄柵に激突して死亡。
- 8月10日 「夜間開園」。(12日まで、3年目)
「クワガタ虫」展。(16日まで) - 9月12日 「第20回記念・動物園で詩を書こう、絵を書こうの集い」。(サイロの会)参加者420人
- 9月14日 児童の一日飼育体験。(生活科)花園小学校1年、3クラス(2回目)
- 10月 31日 ホッキョクグマ1番来園。(雄ll0kg・雌70kg)購入金額745万円
米国オハイオ州クリーブランド動物園生。 - 11月 1日 「動物園ウォークラリー」。参加者30人
- 11月 3日 閉園。「さようなら動物園」。小中学生の入園料と遊具使用料
無料先着1,000名に甘酒無料サービス。
- 飼育動物数(4月1日現在) 80種475点
- 施設の整備 園内便所水洗工事(6,386,000円)、3ケ所管理棟新設(27,000,000円)リース
- 遊具の新設 ゴーカート2台、バッテリーカー2台(2,393,000円)リース
- 購入動物 ホッキョクグマ1番(7,673,500円)
- 交換動物 シマスカンク2点
- 主な生産動物 アカカンガルー2点、アメリカバイソン1点、コモンマーモセット2点、エゾシカ1点、
ボリビアリスザル1点、ニホンザル7点、エスキモー犬3点、ゴマフアザラシ1点、シベリアヘラジカ2点 - 主な死亡動物 アカカンガルー2点、ヤクシカ1点、コモンマーモセット3点、エゾシカ2点、ボリビアリスザル1点、
ニホンザル2点、シマスカンク1点、シンリンオオカミ1点、アミメキリン1点、マゼランペンギン2点、
チリーフラミンゴ1点、インドクジャク2点、クロヅル1点、アネハヅル1点 - 売却動物 エスキモー犬3点
- 交換動物 エゾヒグマ2点
このページに関するご意見・お問い合わせ
- お問い合わせ先
- 帯広市生涯学習部生涯学習文化室動物園
- 所在:〒080-0846 帯広市緑ヶ丘2
- 電話:0155-24ー2437
- FAX:0155-24-2439