帯広市野草園-夏の花たち
夏、野草園は樹木が生い茂り、訪れる人たちに木陰の涼しさを提供しています。その分、草花たちには条件が悪いのですが、そんな中でも彼らは元気に花を咲かせています。どんな場所を見つけて咲いているか、花たちを探してみるのも、この時期の楽しみのひとつでしょう。
春の花たち|夏の花たち|秋の花たち
※写真をクリックすると、拡大してご覧になれます。
ヒオウギアヤメ(アヤメ科)
花期 6〜7月
葉は平たくて扇を開いた形にのび、高さは60〜90センチメートルになります。花はアヤメに似ていますが、内側の花びらは小さく目立ちません。
エゾノシモツケソウ(バラ科)
花期 6〜8月
茎はかたく、よく枝分かれをします。茎の先に花がまとまって咲きます。シモツケという木に似ている草なので、この名がつきました。
エゾクガイソウ(ゴマノハグサ科)
花期 7〜8月
高さ1〜2メートルになる大型の草で、葉は7〜8枚が数段輪生します。茎の先に青紫色の小さな花が穂状につきます。
エゾカンゾウ(ユリ科)
花期 6〜7月
茎の先にだいだい色の花をつけ、朝咲いて夕方閉じます。よく似ているエゾキスゲは黄色の花で夕方咲くので区別がつきます。
カラマツソウ(キンポウゲ科)
花期 6〜7月
茎は中空で高さ60〜80センチメートル、白い粉のついたような緑色をしています。花は枝先に広がってたくさんつきます。白く見えるのは雄しべで、花びらはありません。
コンロンソウ(アブラナ科)
花期 5〜7月
枝先に白い十字形の小さい花を多数つけます。茎はまっすぐ伸びて40センチメートル〜70センチメートルほどになり、上部で枝分かれします。
キショウブ(アヤメ科)
花期 6〜7月
ヨーロッパ原産で明治30年頃輸入され、野生化しました。高さは60〜100センチメートルで外側の花びらは3枚で大きく、内側の花びらは直立しています。
スズラン(ユリ科)
花期 4〜6月
香りのよい、鈴の形をした花で、秋には赤い球形の実をつけます。北海道の初夏を代表する花で、北海道の花に指定されています。
クサレダマ(サクラソウ科)
花期 7〜8月
「草のレダマ(レダマはマメ科の植物)」の意味です。茎の先に黄色い花をたくさんつけます。葉は対生または3〜4枚の輪生です。高さ40〜100センチメートル。
メマツヨイグサ(アカバナ科)
花期 7〜9月
北アメリカ原産の帰化植物で、高さ70〜150センチメートルになります。夕方に花が咲き、翌朝しぼみます。
オカトラノオ(サクラソウ科)
花期 6〜7月
1メートルほどに直立する茎に、直径8〜12ミリメートルの白い花が密集してつきます。花びらは星状に5片に分かれています。花房の形から「岡虎の尾」という名前がつきました。
オオウバユリ(ユリ科)
花期 7〜8月
高さ1.5メートルにもなる大型の多年草で、茎の上部に緑白色の花を10〜20個横向きにつけます。地下の鱗茎は昔、食用とされました。
トモエソウ(オトギリソウ科)
花期 7〜8月
高さ50〜100センチメートル。茎の上に黄色く咲く花は、船のスクリューのようにねじれています。花の大きさは6〜7センチメートルあり、卵形の実をつけます。
ヤナギトラノオ(サクラソウ科)
花期 5〜8月
花は黄色で、葉のわきにたくさん集まって咲きます。高さは30〜80センチメートルになります。葉はヤナギの葉に似て、花の穂がオカトラノオに似ているのでこの名前がつきました。
ユキザサ(ユリ科)
花期 6〜7月
高さ30〜60センチメートルの多年草で葉はササにたとえ、茎の先の方につく白い小さな花を雪にみたてて名づけられました。秋に真っ赤な実をつけ「アズキナ」と呼ばれ、春の山菜として広く知られています。
ツリガネニンジン(キキョウ科)
花期 7〜9月
葉も花も主に輪生し、高さ50〜150センチメートル丈になる多年草です。花の形が釣鐘形で青紫色で美しいです。若芽は、トトキといい山菜の中でも美味しいものの一つです。根は薬用として利用されています。
タチギボウシ(ユリ科)
花期 7〜8月
高さ60〜100センチメートル多年草で、細長い葉は茎の根元から出て、花は茎の上部にまばらに付きやや下向きに咲きます。花の形が橋の欄干の飾り(ぎぼうし)に似ていて名づけられました。山菜として喜ばれ、和え物、味噌汁等に利用されています。
バイケイソウ(ユリ科)
花期 6〜8月
春早く湿地に緑の大きな芽が立ち、目立ちますが有毒で牛も馬も食べません。花穂は茎の先に枝分かれし、多数の淡い緑色の花をつけます。発芽してから花をつけるまで何十年もかかると言われています。
ウツボグサ(シソ科)
花期 6〜8月
高さ15〜30センチメートルの多年草で、花穂は茎の先に直立し唇形花で紫色をつけ目立ちます。靫草(うつぼぐさ)は花穂が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ていることから名づけられました。薬用としても利用されています。
エゾスカシユリ(ユリ科)
花期 6〜8月
時に群落をつくる高さ20〜90センチメートル多年草です。茎には白色の綿毛が多く、花は上向きに数個つけます。がくと花びらの根もとにすき間があり、花の内側を透かしてみることが出来ることから名づけられました。
このページに関するご意見・お問い合わせ
- お問い合わせ先
- 帯広市こども未来部児童会館
- 所在:〒080-0846 北海道帯広市緑ヶ丘2
- 電話:0155-24-2434
- FAX:0155-22-5401