住まいの改修助成金
令和元年10月1日から先着順で追加募集を行います。
空家を含めた住宅の長寿命化や省エネルギー化等への改修により住宅性能の向上を促進し、快適な住環境の充実を図ります。
※空家を購入し、改修して居住する場合も対象です。
事業概要
助成の内容
10万円(消費税を除く)以上の改修工事に5万円を助成します。
※助成金交付決定通知前に着手した改修工事は、助成の対象外です。
募集期間
- 第1回募集:令和元年 5月 7日(火曜)〜5月17日(金曜)
- 第2回募集:令和元年 7月 1日(月曜)〜7月12日(金曜)
- 第3回募集:令和元年 9月 2日(月曜)〜9月13日(金曜)
- 追加募集 :令和元年10月 1日(火曜)〜令和2年1月31日(金曜)(先着順)
募集件数
- 第1回 150件 ※申請件数 144件(第1回受付終了時点)
申請数が150件に達しなかったため、抽選会はおこないません。 - 第2回 167件 ※申請件数 105件(第2回受付終了時点)
申請数が167件に達しなかったため、抽選会はおこないません。 - 第3回 169件 ※申請件数 96件(第3回受付終了時点)
申請数が169件に達しなかったため、抽選会はおこないません。
- 追加募集 77件(先着順) ※申請件数 65件(令和元年12月5日受付終了時点)
申請受付会場・受付時間
- 受付会場:市役所6階 建築指導課
- 受付時間:8:45〜17:30 ※土・日、祝祭日の受付はありません。
※下記の申請書類に必要事項を記入の上、お持ちください。郵送での提出は不可。
申請書類
- 帯広市住まいの改修助成金交付申請書
- 住民票※
- 住宅の所有者がわかる書類※
- 所得証明書(世帯全員分)※
- 市区町村民税等の滞納が無いことを証する書類※
- 見積書(対象工事が明確なもの、コピーの提出可)
- 写真(施工前の状況を撮影したもの、日付入)
- 補助状況調査票(他の補助制度を利用する場合のみ提出)
- 誓約書(暴力団排除に係る誓約)
※2、3、4及び5については、1.申請書で個人情報の取得について同意した方は添付不要です。
ただし 、住宅を所有して一年未満の方は3.住宅の所有者がわかる書類の添付をおねがいします。
抽選会
募集件数を上回る申請があった場合、抽選により補助金交付決定者を決定します。
抽選結果は、申請者全員に通知します。
- 第1回抽選会:申請数が150件に達しなかったため、抽選会は行いません。
- 第2回抽選会:申請数が167件に達しなかったため、抽選会は行いません。
- 第3回抽選会:申請数が169件に達しなかったため、抽選会は行いません。
※改修工事は助成金交付決定通知後に着手してください。
交付(不交付)決定通知書の送付について
申請者の方全員に、後日、交付(不交付)決定通知書を郵送します。
交付が決定された方には、工事完了後提出していただく「工事完了実績報告書」及び「今後の手続きのご案内」等を
同封します。
ご案内を確認の上、工事に着手してください。
申請の要件など
申請者
次のすべてに該当する方
- 市内に住所を有する方、または、市内の空き家を購入し、居住する方
- 自ら所有し居住している住宅、または、市内の空き家を購入し、居住する住宅であること
- 市区町村民税を滞納していない方(納税状況により対象となる場合があります)
- 世帯の総所得額が550万円以下の方(確認できる最新のもの)
- 暴力団員でない方
- 過去に住宅リフォーム助成または住まいの改修助成を受けていない方
- 昭和56年5月31日以前に建築された住宅(旧耐震基準の住宅)については、市で行う「無料耐震簡易診断」を受けなければなりません。
※所得とは、会社員などの場合は、給与収入から給与所得控除を差し引いた金額となります。
施工業者
建設業を営む方で市内に事務所、営業所等を有する法人、または、市内に住所を有する個人。
※改修工事の全てを他に委託することはできません。
対象改修
住宅性能や居住環境の向上(耐久性の向上や長寿命化、省エネルギー化、ユニバーサルデザイン化)のための工事が対象です。工事内容については、リーフレットでご確認ください。
※今年度から、給湯器設置工事が対象外になります。詳しくは、建築指導課へお問い合わせください。
対象にならない費用
設計費、部分的な修繕工事費(外壁や屋根の一部修繕等)、敷地整備費、産業廃棄物運搬処理費、耐震改修工事費、外構工事費、アンテナ設置工事費、雨樋、雪止め設置工事費、給湯器設置工事費、家電製品・家具等の購入費、ガスコンロ・IHクッキングヒーターの購入費及び設置工事費、ストーブの購入費及び設置工事費、設備(備品)の購入費及び設置工事費、太陽光発電システム設置工事費、合併浄化槽設置工事費
他の補助金等を利用して行う改修工事費用、増築の工事費、消費税
※風除室やサンルームの新設は増築になりますので、対象外です。
申請のご案内 様式のダウンロード
【様式】
1 申請書 (137KB)
2 誓約書 (30KB)
3 完了実績報告書 (51KB)
4 請求書 (36KB)
5 変更申請書 (39KB)
6 補助状況調査票(他の補助制度を利用する場合のみ提出) (53KB)
7 中止届 (26KB)
○ 申請書記入例 (168KB)
※住宅の所有者が、単身赴任等で居住していない場合は、申立書を提出いただくことで申請することができます。
○ 申立書 (25KB)
建築指導課窓口では、申請書類の配布を行っております。