- トップページ
- 教育・文化・スポーツ
- 生涯学習・文化
- 【教養】生涯学習指導者
教養
文学、ことば、華道、茶道、書道、着付け、絵画、マナー、自己啓発、法律、社会、防災、くらしの知識、民族、習俗、文化、手話など教養に関する分野の指導者情報を提供しています。
文学・ことば | 華道 | 茶道 | 書道 | 着付け | 絵画 | マナー・自己啓発 | 法律・社会 | 防災
くらしの知識 | 民族・習俗・文化 | 手話
文学・ことば
名前 | 活動内容 |
池添 博彦 | 健康について、高齢者の生き方について、言葉について、学ぶ楽しさと感動について、知ることの喜び、老いることの素晴らしさ、百歳までの生き方 |
新宮 正久 | 遠藤周作・三浦綾子・椎名麟三の小説等、文学の世界 |
時田 則雄 | 自作短歌を軸に講演 |
鈴木 富夫(八駛郎) | 俳句 句会指導、俳句の講話。 |
和田 道子 | 「源氏物語」講義、講演。古典文学の講義。文学に表れた女性の姿、女性像の講義 |
天野 和幸 | (1)おはなし・絵本・紙芝居、童話のすすめとその実技。 (2)幼児教育(幼稚園情報)人格形成に重要な幼児期の子育て。 (3)老若男女、アーチェリーのすすめ。 |
向 由紀子 | (1)着物着付け(浴衣、着物を鏡を見ずに一人で着装できるよう指導) (2)本の読み聞かせ(指導と実技) (3)教育に関する全般 |
山中 幸高(岳剛) | 漢詩、和歌、俳句、近代詩の吟詠 |
水野 有子 | アニマシオン、ビブリオバトル、ブックトークなど様々な方法で絵本と触れあう機会を創出します。あらゆる世代が享受することのできる絵本の可能性を探求し、”地域全体の絵本フリーク化”を目指します! |
杉山 絵理 | やさしい日本語講座を学んでみませんか? (1)やさしい日本語の基礎知識 (2)外国人に伝わる日本語 (3)やさしい日本語(防災・観光・学校・行政)※場面設定可能 |
華道
名前 | 活動内容 |
曽我 みどり | (1)華道、家庭生活と花。茶道、初心者のための茶道入門(裏千家)。 (2)書道、書道入門。 (3)フラワーデザイン、フラワーアレンジメントの基礎と応用。 |
茶道
名前 | 活動内容 |
曽我 みどり | (1)華道、家庭生活と花。茶道、初心者のための茶道入門(裏千家)。 (2)書道、書道入門。 (3)フラワーデザイン、フラワーアレンジメントの基礎と応用。 |
仁平 カヨ | 伝統文化体験、基本的所作、礼儀等 |
書道
名前 | 活動内容 |
加納 渓村 | (1)毛筆、筆ペン、ボールペンの指導 (2)初心者はテキストを使用し、中・上級者は独自の美しい文字を習得し、段・級も修得。 |
小野寺 実 | ペン習字、筆ペンの基礎的な指導。 |
曽我 みどり | (1)華道、家庭生活と花。茶道、初心者のための茶道入門(裏千家)。 (2)書道、書道入門。 (3)フラワーデザイン、フラワーアレンジメントの基礎と応用。 |
安江 翠泉 | 書道 古典臨書(漢字・かな基本)、創作作品(漢字・かな)、現代書(墨書)、暮らしに役立つ実用書(はがき・手紙・冠婚葬祭書式等)、初心者から指導します |
仁平 カヨ | 伝統文化体験、基本的所作、礼儀等 |
有本 智子 | 「有本書道教室」 書道全般(毛筆、臨書、創作、大字書、調和体書、ペン・ボールペン字 他) |
七條 絵里香 | 書道(小・中学生) |
葛谷 和博 | 基本及び臨書、創作指導 |
着付け
名前 | 活動内容 |
今野 章子 | 初心者から資格希望者(着装士)までの着付指導 復習のため、数回の指導も行っています |
向 由紀子 | (1)着物着付け(浴衣、着物を鏡を見ずに一人で着装できるよう指導) (2)本の読み聞かせ(指導と実技) (3)教育に関する全般 |
林 紀恵 | 日本の民族衣裳である着物を、ひとりで着られるように指導します。個人差により、習得する期間は異なります。 |
マナー・自己啓発
名前 | 活動内容 |
丸山 久美子 | マナー研修、モチベーションを維持する六法、企業研修、インターンシップトレーニング(中高生)、心理相談、子育て講座、保護者との連携を強める講座(職員向) |
向 由紀子 | (1)着物着付け(浴衣、着物を鏡を見ずに一人で着装できるよう指導) (2)本の読み聞かせ(指導と実技) (3)教育に関する全般 |
對馬 博 | 発声と腹式呼吸と音楽、カラオケの指導 等 |
鎌田 利道 | (1)終末期とエンディングノートの記載要領について (2)サイクリング・MTB・海外サイクリング、体力基礎トレーニング等実践。アウトドア指導者養成。 (3)保護司の経験から家庭に於ける親と子問題に関して、その悩みを考える。外部評価調査員の体験から認知症についての研修会。 |
山口 正雲 | 何事も言葉で説明され過ぎる現代にあって、個々のいたいけな心は重荷を背負わされ、本物を見極める能力を失っている気がします。その能力は何としても回復させなければ。一緒に坐禅をしましょう。 |
松崎 治幸 | 十勝管内の海に関すること、特に港の様態(特に広尾町に関して)、帯広の歴史 |
ビューティフルTokachi 谷藤 英子 |
・美姿勢&美ウォーキングレッスン ・ハイヒールレッスン ・講演会(子育て、女性の輝く生き方、自分みがき、やる気スイッチの押し方、夢を叶える方法) |
法律・経済
名前 | 活動内容 |
小林 千修 | 相続手続き、遺書証明作成代行、裁判書類作成、成年後見人制度の在り方 |
早川 靖志 | (1)コーチングスキルを活用したコミュニケーション (2)ライフプランセミナー(住宅ローン、保険、貯蓄・運用) |
中野 尊仁 | セミナー(相続、遺言書作成) |
山崎 増美 | 小学生のお金教育、終括講座、子育世代のライフプラン賢い保険の選び方、投資信託口座などお金にまつわる講座をお引き受けできます。 |
小林 信之 | 「住宅・不動産の活用と空き家対策」、「福祉住環境のあれこれ」、「知っておきたい!相続・贈与・成年後見の基礎知識」 |
徳江 孝一 | (1)家庭生活(法律知識、相続・年金・貯蓄等) 終活について講演・相談。 (2)職業(経営・事務、常務、人事) 労務・人事関係について講演・相談 |
鈴木 政昭 | 相続等に関する知識、後見(成年・未成年を問わず)に関する知識、終活にまつわる様々な情報や知識をお伝えします。皆さんとともに学び「未来の安心と笑顔」につながればと思います。 |
防災
名前 | 活動内容 |
手塚 順子 | (1)町内・地域に根ざした防災の講座。また、防災についてゲーム形式で共に考える (2)幼児の安全法指導(日本赤十字社指導員) (3)AEDの使い方について |
くらしの知識
名前 | 活動内容 |
小林 友美 | SNSやインターネットの適正な利用について(インターネットリテラシー)、PCを使ったチラシ・年賀状等作成講座・表計算講座、ホームページ作成に関する講座 |
松井 香織 | 「暮らしデザイン」キッチン、衣類、子どものおもちゃ、子ども部屋、終活セミナー |
株式会社 帯広公益社 | 葬儀に関する事項・葬儀費用・葬儀マナー・葬儀事情 |
兼子 久美 | 片付けに関するセミナー教室(生前整理・実家の片付け・ファイリング・時短キッチン・クローゼット・子供を自立させる部屋作り・夢の叶え方等)、家庭生活相談会にてカウンセリング、個人宅・企業での片付けの実務作業 |
長谷川 あかね | 時間とお金と心にゆとりのある暮らしのお手伝いをしています。 自宅公開型セミナーやお子様参加OKのお茶会・ランチ会なども企画しています。 訪問片付けサービスや講師などのご依頼も受付中です! |