- トップページ
- 教育・文化・スポーツ
- 生涯学習・文化
- 【教養】生涯学習指導者
教養
文学、ことば、華道、茶道、書道、着付け、絵画、マナー、自己啓発、法律、社会、防災、くらしの知識、民族、習俗、文化、手話など教養に関する分野の指導者情報を提供しています。
文学・ことば | 華道 | 茶道 | 書道 | 着付け | 絵画 | マナー・自己啓発 | 法律・社会 | 防災
くらしの知識 | 民族・習俗・文化 | 手話
文学・ことば
名前 | 活動内容 |
池添 博彦 | (1)言葉について日本語(漢字、和語、流行語、社会語、若者言葉)、外国語(借用語、比較言語) (2)生命科学について(健康、栄養、食生活、環境科学、生命と生理、病気と免疫) (3)生活科学について(計測、暦、エネルギー、習慣、数、福祉) (4)文化人共存学について(人の暮らし、心と行動、姓名、神話) |
新宮 正久 | (1)作家論 遠藤周作、曽野綾子、三浦綾子、椎名麟三。 (2)随筆、文章表現の指導。自分史、書き方の指導。 |
時田 則雄 | 農業と短歌の実践者としての立場から講演。 |
鈴木 富夫(八駛郎) | 俳句 句会指導、俳句の講話。 |
和田 道子 | 「源氏物語」講義、講演。古典文学の講義。文学に表れた女性の姿、女性像の講義 |
天野 和幸 | (1)おはなし・絵本・紙芝居、童話のすすめとその実技。 (2)幼児教育(幼稚園情報)人格形成に重要な幼児期の子育て。 (3)老若男女、アーチェリーのすすめ。 |
向 由紀子 | (1)着物着付け、浴衣・着物を鏡を見ずに一人で装着出来るよう指導 (2)マナー講習、マナー検定受講 (3)本の読み聞かせ |
山中 幸高 | 詩吟の指導(漢詩・俳句・俳讃歌・短歌・新体詩・近代詩・古文等の吟詠) |
華道
名前 | 活動内容 |
猪俣 壽子 | いけ花の基本花形から順次自由花形へ |
曽我 みどり | (1)華道、家庭生活と花。茶道、初心者のための茶道入門(裏千家)。 (2)書道、書道入門。 (3)フラワーデザイン、フラワーアレンジメントの基礎と応用。 |
茶道
名前 | 活動内容 |
曽我 みどり | (1)華道、家庭生活と花。茶道、初心者のための茶道入門(裏千家)。 (2)書道、書道入門。 (3)フラワーデザイン、フラワーアレンジメントの基礎と応用。 |
仁平 カヨ | (1)裏千家 茶道の手前作法ルールを知り、日常生活を豊かに。 (2)日本習字 |
書道
名前 | 活動内容 |
加納 渓村 | (1)毛筆、筆ペン、ボールペンの指導 (2)初心者はテキストを使用し、中・上級者は独自の美しい文字を習得し、段・級も修得。 |
小野寺 実 | (1)初歩的なペン習字の指導 (2)初歩的な仮名書道の指導 |
曽我 みどり | (1)華道、家庭生活と花。茶道、初心者のための茶道入門(裏千家)。 (2)書道、書道入門。 (3)フラワーデザイン、フラワーアレンジメントの基礎と応用。 |
安江 翠泉 | 書道 古典臨書(漢字・かな基本)、創作作品(漢字・かな)、現代書(墨書)、暮らしに役立つ実用書(はがき・手紙・冠婚葬祭書式等)、初心者から指導します |
仁平 カヨ | (1)裏千家 茶道の手前作法ルールを知り、日常生活を豊かに。 (2)日本習字 |
有本 智子 | 書道全般(毛筆〜臨書・創作・大字書・調和体書・かな等) 同等の指導資格を持った夫がお手伝いする事も可能です |
七條 絵里香 | 書道 |
葛谷 和博 | 漢字書道(古典臨書及び創作) |
着付け
名前 | 活動内容 |
今野 章子 | 着物の着付け。基礎から礼正装の着付け。着付師の養成。 |
向 由紀子 | (1)着物着付け、浴衣・着物を鏡を見ずに一人で装着出来るよう指導 (2)マナー講習、マナー検定受講 (3)本の読み聞かせ |
林 紀恵 | 初心者を対象に浴衣、着物の着付け。手結びでも、一人で着られるように指導。 |
マナー・自己啓発
名前 | 活動内容 |
徳尾 敦子 | ペアやグループになり、話をしたり聴いたり、また、ロールプレイをすることで、コミュニケーションスキルを身につけていきます。 |
丸山 久美子 | (1)マナーの基本から応用 (2)子育てに生かせるマナー (3)マナーからはじめるコミュニケーション |
向 由紀子 | (1)着物着付け、浴衣・着物を鏡を見ずに一人で装着出来るよう指導 (2)マナー講習、マナー検定受講 (3)本の読み聞かせ |
對馬 博 | 他人の前でも楽に話ができるようになるための講義。生涯健康で明るい自分をつくるための講義。 |
鎌田 利道 | (1)サイクリング・MTB・海外サイクリング、体力基礎トレーニング等実践。アウトドア指導者養成。 (2)終末期と尊厳死について (3)保護司の経験から家庭に於ける親と子問題に関して、その悩みを考える。外部評価調査員の体験から認知症についての研修会。 |
山口 正雲 | 何事も言葉で説明され過ぎる現代にあって、個々のいたいけな心は重荷を背負わされ、本物を見極める能力を失っている気がします。その能力は何としても回復させなければ。一緒に坐禅をしましょう。 |
松崎 治幸 | ボランティアによる観光ガイド(海に関して)、広尾町方面(黄金道路、潮干狩り等の案内) |
法律・経済
名前 | 活動内容 |
小林 千修 | 行政相談に関する講演(土地・建物・会社登記、相続手続、遺言・公正証書作成代行、裁判書類作成、測量設計) |
早川 靖志 | (1)コーチングスキルを活用したコミュニケーション講座 (2)ファイナンシャルプランナーによるライフプラン講座 |
中野 尊仁 | セミナー(相続、遺言書作成) |
山崎 増美 | 小学生のお金教育、終括講座、子育世代のライフプラン賢い保険の選び方、投資信託口座などお金にまつわる講座をお引き受けできます。 |
小林 信之 | 「住宅・不動産の利活用と福祉住環境のあれこれ」、「知っておきたい!相続・贈与・成年後見の基礎知識」、「空家問題〜私の実家はどうなる?」 |
徳江 孝一 | (1)家庭生活(法律知識、相続・年金・貯蓄等) 終活について講演・相談。 (2)職業(経営・事務、常務、人事) 労務・人事関係について講演・相談 |
佐藤 昭光 | (1)大学の通信教育、預貯金、株式投資、子供の教育、婚礼等。 (2)病気・けがの挫折克服(自信を持つこと)。 (3)周囲・日本・世界の動きに自分らしい多様な提言内容を持つこと等。 |
鈴木 政昭 | 相続等に関する知識、後見(成年・未成年を問わず)に関する知識、終活にまつわる様々な情報や知識をお伝えします。皆さんとともに学び「未来の安心と笑顔」につながればと思います。 |
防災
名前 | 活動内容 |
水藤 恒彦 | 十勝帯広を襲う巨大地震にどう備えるか。火災から命を守る。安全への確立。 |
村田 ナホ | (1)食に関する講演会、献立作成講話 (2)一般家庭料理、十勝郷土料理。子どもの料理教室、企業向料理研修 (3)幼稚園親子料理教室「食の玉手箱」 (4)防災食 (5)ポリ袋で作るパン教室 (6)ポリ袋で作る味噌教室(おから味噌など) |
手塚 順子 | (1)町内・地域に根ざした防災の講座。また、防災についてゲーム形式で共に考える (2)幼児の安全法指導(日本赤十字社指導員) (3)AEDの使い方について |
くらしの知識
名前 | 活動内容 |
小林 友美 | SNSやインターネットの適正な利用について(インターネットリテラシー)、PCを使ったチラシ・年賀状等作成講座・表計算講座、ホームページ作成に関する講座 |
松井 香織 | お片づけでより暮らしを楽しむためのお手伝いをしています。自宅を公開して実際の暮らしを見ながらモノの持ち方・収納の仕方を学べるかおりcafé、新築時の収納スペースアドバイス、お客様宅に訪問し片付けを行なう整理収納サービス |
株式会社 帯広公益社 | 葬儀に関する事項・葬儀費用・葬儀マナー・葬儀事情 |
民族・習俗・文化
名前 | 活動内容 |
荒田 裕樹 | アイヌの木彫り、踊り等 |
久保田 弥寿雄 | 子どもから大人・高齢の皆様と郷土史をはじめとする「地域を知る」ための学習会を手づくりで企画・支援します。 |
鈴木 景優 | (1)北海道八十八ヶ所霊場を中心に四国八十八ヶ所他、日本全国の霊場のご案内、霊場のお参りを始めたい方にお参りの仕方や用意するものから心構えなどを開設 (2)現代の生活に役立つ法話を中心にこれからのお寺との関わり方のご提案 (3)お寺や法事に関する疑問を解き明かす機会の提供 |
小澤 眞了 | 社会を明るくする運動の一環としての講演、講話 |
秋葉 修孝 | 聖書(キリスト教)に基づく死生学講座を通して、生きること、死ぬことについて共に考える |
五十嵐 龍夫 | 国際化、国際理解、国際協力について情報を提供 |